『五畿内志』の思想と影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『五畿内志』の思想と影響の意味・解説 

『五畿内志』の思想と影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 16:55 UTC 版)

五畿内志」の記事における「『五畿内志』の思想と影響」の解説

完成した五畿内志』、正式には『日本輿地通志畿内部』の巻第一には「山城国之一」(『山城志』)が収められており、その冒頭には「日本輿地通志凡例」と「上 江都布政所書」の2篇が収載されている。「上 江都布政所書」は、幕府の上申書の体裁書かれ序文であり、編纂の経緯述べられている。神武東征以来国土掌握歴史念頭に古風土記散逸嘆いた関祖衡が地誌編纂取り組んだが、志半ばにして世を去った。そこで、その遺志継いで編纂行った並河記している。国土掌握統治)との関係で地誌必要性を語るこの序文は、太宰春台や、『会津風土記』(寛文6年1666年〉)の思想引き継いだのである。だが、『会津風土記』が編纂された17世紀半における地誌編纂は、儒教への強い傾倒を示す一部の藩における領国地誌限られており、地誌編纂思想全国的な影響をもつのは18世紀を待たなければならなかった。並河独自性は、本書を『日本輿地通志』と命名し実際に畿内5か国にしか及ばなかったにせよ、全国に及ぶ地誌編纂射程収めたところにある。確かに日本全国地誌構想語った知識人は、本書以前にも林鵞峯太宰春台らが見られる。だが、それらの知識人は、具体的な方法論を示すにいたらず地誌編纂対す理解抽象的な水準とどまっていた。そうした意味で、自分自身幾許なりとも実践試みのみならずその成果板行普及をも実現させた知識人並河嚆矢であろう本文は『大明一統志』にならった構成をとり、漢文記されている。『大明一統志』は17世紀末から18世紀初葉にかけて紀州藩藩儒の手翻刻されたことにより、かつてとは異なって入手容易になっていた。前述した17世紀末から18世紀初にかけての畿内での民撰地誌でも中国方志に倣った構成をとるものがあり、『五畿内志』もそうした民撰地誌大きくは同じ流れ位置している。しかしながら、他の地誌とは異なって本書直ち広範な影響呼び起こし、『五畿内志』に倣った構成や項目、漢文使用などを採る地誌多数現れた。ここまで見てたように本書並河・関の企画幕府公認支援与えたものではあるが、幕府の命によって編纂されたものではないと言う意味で幕撰地誌とは言えない。にもかかわらず並河死後に『河内志訂正願い出された際、幕閣吉宗判断仰いだ。既に板行流布され書物訂正するのは容易ではないから放置するのか、あるいは『河内志』を公事証拠等に用いないよう改めて触を出すのか。判断求められ吉宗は、『五畿内志』は並河個人著作であって訂正する要はないと回答したこうした経緯を見るに、吉宗自身認識さておき幕閣含めた一般認識においては、その編纂事業多く便宜費用与えられた『五畿内志』は幕撰地誌であるとの認識存在していたと言えよう。並河板行願い出たとき、その狙いを「他国地理編集仕候者」が容易に入手閲読できるよう普及させることを挙げていたが、そうした企図は、『五畿内志』が地誌編纂テキストと見なされ、長く渡って参照され続けたことによって実現見たであった

※この「『五畿内志』の思想と影響」の解説は、「五畿内志」の解説の一部です。
「『五畿内志』の思想と影響」を含む「五畿内志」の記事については、「五畿内志」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『五畿内志』の思想と影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『五畿内志』の思想と影響」の関連用語

1
10% |||||

『五畿内志』の思想と影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『五畿内志』の思想と影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五畿内志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS