「シアトル・インディアン・センター」への参加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/14 01:14 UTC 版)
「バーニー・ホワイトベアー」の記事における「「シアトル・インディアン・センター」への参加」の解説
1960年、キャサリン・トラウらインディアン女性たちが、シアトル市内にワシントン州初のインディアン互助団体「シアトル・インディアン・センター」を設立。バーニーは、保留地を放逐された「アーバン・インディアン」による、部族の文化保全、部族間交流のための集会所であるこの「インディアン・センター」に、ボランティア職員として参加する。 1961年、バーニーとキャサリンたち「AIWSL」はインディアンたちの結束を強め、インディアン以外の民族にインディアン文化を知ってもらおうと、パウワウを開いた。バーニーはこれをラジオや刊行物、テレビで公開。1000人を超える来場者を集め、アルカイ岬でふるまわれる伝統的なサケの炙り焼きは大評判となり、このパウワウを毎年1000人近い来場者を集める例年行事とした。 穏やかで率直な話しぶりから、すぐに優れた交渉者となった彼は、州政府を相手に、「アーバン・インディアン」の問題を巡って、数々の交渉をこなした。この夏、6万ドルの保証金と引き換えに、「コルビル・インディアン保留地」の保留を解消し、「合衆国領土」として没収するという連邦政府の発表に対し、家族を挙げて反対抗議団に加わっている。 同時期にワシントン州は「魚や動物を保護する」として「釣りと狩猟法」を制定。同州で鮭漁を生業とする多数のインディアン部族から漁業権を奪った。ボブ・サタイアクム、ニスクォーリー族のビリー・フランクJr、チュラリップ族のジャネット・マクラウドらは、運動団体「アメリカインディアンの生き残りのための協会」(SAIA)を結成し、州政府と合衆国に対し、漁猟権と生存権を確約したインディアン条約を再確認するための抗議行動を開始。バーニーら「シアトル・インディアン・センター」もこの抗議行動を支援した。バーニーはさらに、ワシントン大学に「アメリカインディアン学生組合」(American Indian Student Union)を設立するため、コルビル族のランディ・ルイスと共に「インディアン・センター」で会議を主催し、この設立を助けている。 1964年、この漁業権運動は「SAIA」や「全米インディアン若者会議」(NIYC)によって、州下の川で抗議団が州法を破って一斉に投網を投げる、「フィッシュ=イン」と呼ばれる抗議行動に発展した。この実力行使には、他州のインディアンだけでなく、マーロン・ブランドやジェーン・フォンダといった白人の有名人、「全米黒人地位向上協会」(NAACP)、「ブラック・パンサー党」などの黒人公民権運動団体も後援を行った。対するワシントン州も女子供を問わずインディアン抗議者を暴行逮捕し、70年代にかけての以後数年間にわたり、全米の耳目を集める一大民族運動となった。 1968年、「シアトル・インディアン・センター」のパウワウ開催がきっかけで、欧州への民族舞踊公演ツアーに参加。この経験が、「全部族が結集する」というのちの「全部族インディアン連合」構想のきっかけとなった。 1969年、ボーイング社を退職し、以後「シアトル・インディアン・センター」の職員に専念。翌年には専務となった。「AIWSL」が設立した「シアトル・インディアン健康委員会」(SIHB) には、姉のルアナ・レイエスも参加している。「フィッシュ=イン」で州内が騒然とする中、「アーバン・インディアン」たちの貧困と窮状は相変わらずだった。彼らはシアトル市のインディアンの雇用供給のための団体「キナテチタピ」(雇用)を設立した。
※この「「シアトル・インディアン・センター」への参加」の解説は、「バーニー・ホワイトベアー」の解説の一部です。
「「シアトル・インディアン・センター」への参加」を含む「バーニー・ホワイトベアー」の記事については、「バーニー・ホワイトベアー」の概要を参照ください。
- 「シアトルインディアンセンター」への参加のページへのリンク