《御侍史》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《御侍史》の正しい読み方の意味・解説 

《御侍史》の正しい読み方

「御侍史」の正しい読み方

御侍史」は、「ごじし」「おんじし」と読む。

「御侍史」の意味解説

御侍史(ごじし・おんじし)は、脇付として「相手直接差し上げるのは畏れ多いので、侍史経て差し上げ文書である」という謙遜の意味を表す。脇付とは、手紙宛先添えることで、敬意注意を表す文言である。「史」とは中世近世武家秘書として文章代筆行った右筆または書き役のことをいい、貴人かたわら仕える(侍る存在として侍史呼ばれていた。また、侍曹(じそう)ともいう。現代では医師対す宛名使用されることが多いが、「御侍史」を使用することにより、医師本人以外の秘書事務スタッフ看護師文書開封することができるという意味がある。そのため、医師本人仕事集中せず効率的に進められるという利点挙げられる脇付だ。

なぜ「御侍史」と読むのか・理由

御侍史」の接頭語である「御」は主に、漢語音読み単語の頭につく際は「ご」「ぎょ」と読み和語訓読み単語につく際は「お」「おん」と読む。「御侍史」は、「侍史(じし)」が音読みのため、頭につく「御」は「ご」と読み、「ごじし」と読む。また、「おんじし」という読み方も、一般的に受け入れられている。ただし、「おじし」「ぎょじし」とは読まないため注意しよう

辞書上の位置づけとしては、「御侍史」でなく「侍史」として載録されている。たとえば広辞苑では「侍史(じし)」が見出し語として載録されているが、「御侍史」という単語見出し語存在しない。「侍史」という言葉自体に「侍史経て差し上げる」という謙遜の意味があるため、「御」をつけると二重敬語になるが、一般的に慣例として「御侍史」という言葉脇付として広く使用され受け入れられている。

「御侍史」の類語・用例・例文

御侍史」の類語には、「御机下(ごきか・おんきか)」または「案下(あんか)」がある。どちらも手紙脇付一種であり、「相手直接差し出すのは畏れ多いので、の下まで差し出文書である」という謙遜の意味を表す。「机下」だけでなく、「案下」も「の下・のそば」という意味を持つ言葉である。「御侍史」の用例例文としては、手紙宛先に「山田太郎先生御侍史のような形で用いる。脇付であるため、封筒に書く宛名を「山田太郎先生」とした左下に「御侍史と書き添える。「御侍史」は一般的に脇付としての用いられ口語として会話の中で用いられることはなく、文語として文章手紙文の中で使用するともない

「御侍史」の英語用例・例文

御侍史」を英語で表す場合には、「respectfully」を用いる。敬意表して、または、「謹んで」という意味だ。用例例文として、医師に対して用い場合敬称である「Dr.」+「相手の名前」+「respectfully」となり、「Dr. John Smith respectfullyジョン・スミス先生敬意表して)」のように封筒宛名記載する秘書意味する際の「侍史」は、英語で「private secretary私設秘書、または、秘書官)」となるが、脇付としての御侍史」のように、謙遜の意味を表す単語として使用できないため注意必要だ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《御侍史》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《御侍史》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS