《御机下》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《御机下》の正しい読み方の意味・解説 

《御机下》の正しい読み方

「御机下」の正しい読み方

御机下」の正し読み方は「ごきか」あるいは「おんきか」である。「机下」が音読み漢語であるため、「御」も音読み揃えて「ごきか」と読む方が、より本来的な読み方といえるとはいえ「御」のみ訓読みする「おんきか」も一般的には正し読み方として許容されている。

「御机下」の意味解説

御机下」は、いわゆる手紙脇付わきづけ)に用い文言である。特に医療業界でよく用いられる目上の者に手紙文書)を送付する際、相手直接宛先にすることを敢えてせず、せいぜい相手方の下が宛先でございますというへりくだりの意味込めた表現である。

机下」だけでも相手への敬意を示す脇付として使えるが、相手であることを踏まえて丁寧表現の「御」を付け表記の方がよく用いられている。

なぜ「御机下」と読むのか・理由

御机下」を「ごきか」と読むのは、素直に音読み統一した読み方である。「おんきか」と読まれる場合、そう読んだ方が語調がよいとか、聞いて分かりやすいとか、あるいは「ゴキ」という語感気持ち悪いとか、そういった理由考えられる

「御机下」の類語・用例・例文

御机下」と同様、手紙脇付用いられる敬語表現としては、「御侍史」が挙げられる御侍史は「ごじし」もしくは「おんじし」と読む。侍史側仕えの者を指す語であり、つまり「相手直接渡すほどのものではなく付き人さんに渡すもの」という意味合い込めて用いられる

案下」は「机下」と同じくの下(あるいはの傍)」を指す語であり、やはり手紙脇付として用いられる

手紙脇付で、より一般的に用いられる文言としては、「御中」が挙げられる御中個人でなく組織団体宛先とする場合用いられる表現である(御机下御侍史個人宛で用いられる)という点、また、御中」は必ずしもへりくだった表現というわけではない点、などの違いはある。

「御机下」の英語用例・例文

御机下」に相当する英語表現としては「dear」挙げられるdear は「親愛なる~」という意味で、相手への敬意親しみ込めて用いられる語である。「御机下」のように限定され場面で使われるものではなく一般的な手紙電子メールでもよく用いられる定番表現である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《御机下》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《御机下》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS