玉串料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 資産 > > 玉串料の意味・解説 

玉串料

読み方:たまぐしりょう

玉串料とは、神事の際に神前供える金銭のことである。

玉串料の「玉串」は、植物の「さかき」)の紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたもので、神道基づいて結婚式葬儀などの神事を行う際に「神に供える物」として捧げられていた。現在の「玉串料」は玉串そのものではなくのし袋に「御玉串料」と記載して金銭神前捧げるのが一般的である。

玉串料の由来天照大御神あまてらすおおみかみ)に玉串ささげたという伝承にある。天照大御神天岩戸お隠れになった際に、玉や鏡をつけた五百津真賢木(いほつのまさかき)を捧げたことが「玉串」の起源とされている。

玉串料が神仏捧げる金銭であるのに対し供え物とは神社仏閣お参りする際に神仏捧げる花や飲食物などを指す。供え物個人仏壇お墓などにも捧げられる


玉串料と初穂料は《神仏奉納する金銭》という点で共通している。「初穂」とは、その年に初め収穫した米のことである。秋祭り収穫祭神前供える金銭として「初穂料」という言葉使われた。現在は神社などで御守御札値段を「初穂料」として記載している。

たまぐし‐りょう〔‐レウ〕【玉串料】

読み方:たまぐしりょう

神道で、儀式のときに神前ささげる供物金品


(御)玉串料(たまぐしりょう)

玉串代えてという意味合いあります
神道において、通夜祭葬場祭葬儀告別式)又は霊祭法要)の際に、葬祭祭祀祈祷お祓い頂いた神社神官に対して贈る謝礼、及び祝い儀式厄払いなどで神社詣でた際や、地鎮祭棟上 げ儀式などで、祭祀祈祷お祓い頂いた神社神官に対して贈る謝礼表書き献辞上 書き)に用いられます。
また、通夜祭葬場祭葬儀告別式)又は霊祭法要)の際の、喪家に対して贈る弔い金の表書き献辞上書き)にも用いることが出来ます
玉串」とは、玉串奉奠をする際などに用いる、御幣四手ともいう)を付けたもののことを言います。 [冠に関する情報はこちら][葬に関する情報はこちら] 茶の湯茶碗をふく布巾のことで、僅かですが茶巾でも購入される足しにでもして下さいという意味合いがあり、お茶会招待頂いた招待先の亭主などに対して贈る謝礼表書き献辞上書き)に用いられます。
お茶会掛かる費用一部負担しあうと の相互扶助の意味合い込められています。 [冠に関する情報はこちら] 茶の子語源は、茶の子供という意味合いからきており、お茶添え簡単な食べ物である「茶菓子小さお菓子粗菓」などを指して言ったものが、いつしか粗品代名詞として用いられるようになったもので、神道忌明け祭忌明け法要)や式年祭年忌法要時に喪家より出席者弔慰金品を頂いた先様に対して贈る香奠返し表書き献辞上書き)に用いられます。
地方によっては、仏教忌明け法要年忌法要時に贈る香奠返し表書き献辞にも用いられることがあります



玉串料と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉串料」の関連用語

玉串料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉串料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2024 GRAS Group, Inc.RSS