構とは? わかりやすく解説

かじ〔かぢ〕【×梶/×楮/構/×榖】

読み方:かじ

カジノキ古名。〈和名抄

襲(かさね)の色目の名。表裏ともに萌葱(もえぎ)色で、初秋のころに用いる。


こう【構】

読み方:こう

[音]コウ(漢) [訓]かまえる かまう

学習漢字5年

組み立てる。かまえる。「構成構想構造構築仮構虚構

組み立て。「機構・結構」

かこい。「構外構内遺構


読み方:カマイ(kamai)

(1)関与干渉支障
(2)江戸時代一定地域内への立入禁止命じた追放刑。また牢人に対して仕官や一定の場所での居住禁止したこと。


読み方:カジノキ(kajinoki), カジkaji), カミノキ(kaminoki)

クワ科落葉小高木高木薬用植物

学名 Broussonetia papyrifera


読み方
かまい
かまえ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

(かまえ)とは、漢字の少なくとも二辺にまたがる構成要素であり、上と左にまたがるおよび左と下にまたがるを除いたものである。漢字を外側から包むような形をしている。

主な構

表外字の太字は常用漢字表に追加予定のもの。

  • もんがまえ: 開、間、関など。門に関する意味を表す。構の中では最も字数が多い。常用漢字は 10。なお、問、聞、悶は門を音符とする形声字であり、それぞれに分類される。また、元々はとうがまえ(下記)だったものが変化したものも含まれる。
    • 常用漢字: 閉 開 間 閑 閣 関 閥 閲 闇 闘
    • 表外字: 閂 閃 閊 閏 閤 閨 閻 閾 闊 闖 闢 など
  • くにがまえ: 国、囲、園など。まわりを囲む意味を表す。常用漢字は 12 で、構の中では最も多い。
    • 常用漢字: 四 囚 因 回 団 囲 困 図 固 国 圏 園
    • 表外字: 囮 圃 など
  • はこがまえ(ホウ)・かくしがまえ(ケイ): 区、匿、匹など。隠す意味を表す。元々、はこがまえ(匚)と、かくしがまえ(匸)とは異なる字体、異なる部首であったが、今日ではほとんど同じ字形であるため、一緒に数えられることが多い。
    • 常用漢字: 匠 区 匹 医 匿
    • 表外字: 匡 匣 など
  • ぎょうがまえ・ゆきがまえ: 街、衛、術など。道に関わる意味を表す。ぎょうにんべんには含まれず、独自の部首である。
    • 常用漢字: 術 街 衝 衛 衡
    • 表外字: 衍 衒 衢 銜 など
  • つつみがまえ: 包、勺など。人がかがみこんだ動作を意符としたもので、まがる意味を表す。除外「句」→口部
    • 常用漢字: 勾 匂 包
    • 表外字: 勺 匁 勿 匍 匐 など
  • けいがまえ(どうがまえ、えんがまえ): 冊など。なお、部首名の「どう」は「同」だが、「同」はに分類される。また辞書によっては「内」を含める場合もある。
    • 常用漢字: 円 冊 再
  • かざがまえ: 凪など。かざがまえと呼ばせるのは「風」から構を取って作った国字のみ。なお「風」は風部。部首としてはきにょうに含ませる。ここではきにょうが部首の字も示す。
    • 常用漢字: 凡
    • 主な表外字: 凧 凪 凩 凰 など
  • ほこがまえ(かのほこ): 戎、戒など。戦に関する文字が見られる。除外「威」→女部
    • 常用漢字: 成 我 戒 戚 戴
    • 表外字: 戊 戎 或 など
  • しきがまえ(よくがまえ): 式、弐など。
    • 常用漢字: 式 弐
    • 表外字: 弑 など
  • きがまえ: 気など。蒸気を表す。比較的知名度が高い構だが、日常で用いられる漢字は「気」ぐらいである。また、中国では気体元素のために作られた漢字が多数見られる。
    • 常用漢字: 気
    • 表外字: 氛など
  • とうがまえ・たたかいがまえ: 鬨など。戦に関する字が集まる。常用漢字はなし。なお、たたかいがまえという読みは「闘」の旧字体、「鬪」に因む。
    • 表外字: 鬨 鬩 鬮 など

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 04:31 UTC 版)

津田天満神社」の記事における「構」の解説

大屋台令和2年新調子供屋台は平成3年新調

※この「構」の解説は、「津田天満神社」の解説の一部です。
「構」を含む「津田天満神社」の記事については、「津田天満神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 10:53 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (かじ) 梶の木かじのき古名
  2. (かじ) 襲の色目かさねいろめ表裏ともに萌葱色もえぎいろ着用

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「構」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||


7
92% |||||

構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津田天満神社 (改訂履歴)、流罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS