かじ〔かぢ〕【×梶/×楮/▽構/×榖】
こう【構】
構
姓 | 読み方 |
---|---|
構 | かまい |
構 | かまえ |
構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 01:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動構(かまえ)とは、漢字の少なくとも二辺にまたがる構成要素であり、上と左にまたがる垂および左と下にまたがる繞を除いたものである。漢字を外側から包むような形をしている。
主な構
表外字の太字は常用漢字表に追加予定のもの。
- もんがまえ: 開、間、関など。門に関する意味を表す。構の中では最も字数が多い。常用漢字は 10。なお、問、聞、悶は門を音符とする形声字であり、それぞれ口、耳、心に分類される。また、元々はとうがまえ(下記)だったものが変化したものも含まれる。
- 常用漢字: 閉 開 間 閑 閣 関 閥 閲 闇 闘
- 表外字: 閂 閃 閊 閏 閤 閨 閻 閾 闊 闖 闢 など
- くにがまえ: 国、囲、園など。まわりを囲む意味を表す。常用漢字は 12 で、構の中では最も多い。
- 常用漢字: 四 囚 因 回 団 囲 困 図 固 国 圏 園
- 表外字: 囮 圃 など
- はこがまえ(ホウ)・かくしがまえ(ケイ): 区、匿、匹など。隠す意味を表す。元々、はこがまえ(匚)と、かくしがまえ(匸)とは異なる字体、異なる部首であったが、今日ではほとんど同じ字形であるため、一緒に数えられることが多い。
- 常用漢字: 匠 区 匹 医 匿
- 表外字: 匡 匣 など
- かざがまえ: 凪など。かざがまえと呼ばせるのは「風」から構を取って作った国字のみ。なお「風」は風部。部首としてはきにょうに含ませる。ここではきにょうが部首の字も示す。
- 常用漢字: 凡
- 主な表外字: 凧 凪 凩 凰 など
- しきがまえ(よくがまえ): 式、弐など。
- 常用漢字: 式 弐
- 表外字: 弑 など
- きがまえ: 気など。蒸気を表す。比較的知名度が高い構だが、日常で用いられる漢字は「気」ぐらいである。また、中国では気体元素のために作られた漢字が多数見られる。
- 常用漢字: 気
- 表外字: 氛など
- とうがまえ・たたかいがまえ: 鬨など。戦に関する字が集まる。常用漢字はなし。なお、たたかいがまえという読みは「闘」の旧字体、「鬪」に因む。
- 表外字: 鬨 鬩 鬮 など
関連項目
構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 04:31 UTC 版)
※この「構」の解説は、「津田天満神社」の解説の一部です。
「構」を含む「津田天満神社」の記事については、「津田天満神社」の概要を参照ください。
構
構
「構」の例文・使い方・用例・文例
- の構文を用いるほうが普通
- 「たばこを吸ってもいいですか」「構いませんよ」
- 「また昼食時に会いましょうか」「私はそれで構わない」
- 明日の朝迎えに行っても構わないかい
- ひとりにしておいて;私に構わないで
- 私たちは彼女が独自の考えにたどり着くまで構わずにおくべきだ
- ジョンは金持ちならばだれかれ構わずお世辞を言う
- エッセイの構成
- だれでも好きな人と結婚してしまいなさい.私はとにかく構わないから
- 地球上のものはすべて原子で構成されている
- 原子構造
- 明るい将来があなたを待ち構えています
- 二極構造
- 私が死んでも彼は構わないんだ
- 雨が降ったって構うものか.さあ出かけよう
- 彼は身なりを構わない
- その委員会は主に大学教授で構成されている
- 委員会は10名の委員で構成されている
- 構成部分
- 委員会は15人のメンバーで構成されている
- >> 「構」を含む用語の索引
- 構のページへのリンク