正式な定義とは? わかりやすく解説

正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/14 16:25 UTC 版)

クルル環」の記事における「正式な定義」の解説

整域とし を高さ 1 の のすべての素イデアルからなる集合、すなわち、0 でない素イデアル真に含まないすべての素イデアル集合とする。このとき がクルル環 (Krull ring) であるとは、 はすべての に対して離散付値環であり、 はこれらの離散付値環共通部分( の商体部分環考えて)である。 の任意の 0 でない元は高さ 1 の素イデアル有限個にしか含まれない

※この「正式な定義」の解説は、「クルル環」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「クルル環」の記事については、「クルル環」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 07:22 UTC 版)

統計モデル」の記事における「正式な定義」の解説

数学の用語を用いると、統計モデル通常ペア ( S , P ) {\displaystyle (S,{\mathcal {P}})} として考える。ここで、 S {\displaystyle S} は可能な観測値集合、つまり標本空間であり、 P {\displaystyle {\mathcal {P}}} は S {\displaystyle S} 上の確率分布集合である。 この定義の背後には、次のような直感がある。観測データ生成過程から帰納される真の確率分布があると想定する。 P {\displaystyle {\mathcal {P}}} を用いて真の分布適切に近似した分布を含む集合を表す。 P {\displaystyle {\mathcal {P}}} に真の分布含まれている必要はなく、多く場合、めったに含まれていない実際BurnhamAnderson述べているように、「モデル現実単純化または近似であり、したがってすべての現実反映するわけではない」 —ゆえに 「すべてのモデル間違っている」。 集合 P {\displaystyle {\mathcal {P}}} は多く場合パラメータ化され、 P = { P θ : θ ∈ Θ } {\displaystyle {\mathcal {P}}=\{P_{\theta }:\theta \in \Theta \}} と表される。ここで、集合 Θ {\displaystyle \Theta } はモデルパラメータ定義するパラメータ化のおいて、一般に異なパラメータ値が異な分布生じさせることが要求される。すなわち、 P θ 1 = P θ 2 ⇒ θ 1 = θ 2 {\displaystyle P_{\theta _{1}}=P_{\theta _{2}}\Rightarrow \theta _{1}=\theta _{2}} が成立する単射である)必要がある。この要件満たすパラメーター化は、識別可能と言われる

※この「正式な定義」の解説は、「統計モデル」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「統計モデル」の記事については、「統計モデル」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 08:49 UTC 版)

差分の差分法」の記事における「正式な定義」の解説

以下のモデル考える。 y i s t   =   γ s + λ t + δ D s t + ϵ i s t {\displaystyle y_{ist}~=~\gamma _{s}+\lambda _{t}+\delta D_{st}+\epsilon _{ist}} ここで y i s t {\displaystyle y_{ist}} は個人 i {\displaystyle i} が s {\displaystyle s} と t {\displaystyle t} を所与とした下での被説明変数である。 s {\displaystyle s} と t {\displaystyle t} の次元例えば国と時間表している。 γ s {\displaystyle \gamma _{s}} と λ t {\displaystyle \lambda _{t}} は s {\displaystyle s} と t {\displaystyle t} のそれぞれの垂直的な切片である。 D s t {\displaystyle D_{st}} は処置状態を示すダミー変数であり、 δ {\displaystyle \delta } は処置効果、 ϵ i s t {\displaystyle \epsilon _{ist}} は誤差項である。 ここで y ¯ s t   =   1 n ∑ i = 1 n y i s t {\displaystyle {\overline {y}}_{st}~=~{\frac {1}{n}}\sum _{i=1}^{n}y_{ist}} , γ ¯ s   =   1 n ∑ i = 1 n γ s   =   γ s {\displaystyle {\overline {\gamma }}_{s}~=~{\frac {1}{n}}\sum _{i=1}^{n}\gamma _{s}~=~\gamma _{s}} , λ ¯ t   =   1 n ∑ i = 1 n λ t   =   λ t {\displaystyle {\overline {\lambda }}_{t}~=~{\frac {1}{n}}\sum _{i=1}^{n}\lambda _{t}~=~\lambda _{t}} , D ¯ s t   =   1 n ∑ i = 1 n D s t   =   D s t {\displaystyle {\overline {D}}_{st}~=~{\frac {1}{n}}\sum _{i=1}^{n}D_{st}~=~D_{st}} , ϵ ¯ s t   =   1 n ∑ i = 1 n ϵ i s t {\displaystyle {\overline {\epsilon }}_{st}~=~{\frac {1}{n}}\sum _{i=1}^{n}\epsilon _{ist}} , とし、単純化のために s = 1 , 2 {\displaystyle s=1,2} かつ t = 1 , 2 {\displaystyle t=1,2} とする。すると ( y ¯ 11 − y ¯ 12 ) − ( y ¯ 21 − y ¯ 22 ) {\displaystyle ({\overline {y}}_{11}-{\overline {y}}_{12})-({\overline {y}}_{21}-{\overline {y}}_{22})} = [ ( γ 1 + λ 1 + δ D 11 + ϵ ¯ 11 ) − ( γ 1 + λ 2 + δ D 12 + ϵ ¯ 12 ) ] − [ ( γ 2 + λ 1 + δ D 21 + ϵ ¯ 21 ) − ( γ 2 + λ 2 + δ D 22 + ϵ ¯ 22 ) ] {\displaystyle =\left[(\gamma _{1}+\lambda _{1}+\delta D_{11}+{\overline {\epsilon }}_{11})-(\gamma _{1}+\lambda _{2}+\delta D_{12}+{\overline {\epsilon }}_{12})\right]-\left[(\gamma _{2}+\lambda _{1}+\delta D_{21}+{\overline {\epsilon }}_{21})-(\gamma _{2}+\lambda _{2}+\delta D_{22}+{\overline {\epsilon }}_{22})\right]} = δ ( D 11D 12 ) + δ ( D 22D 21 ) + ϵ ¯ 11 − ϵ ¯ 12 + ϵ ¯ 22 − ϵ ¯ 21 {\displaystyle =\delta (D_{11}-D_{12})+\delta (D_{22}-D_{21})+{\overline {\epsilon }}_{11}-{\overline {\epsilon }}_{12}+{\overline {\epsilon }}_{22}-{\overline {\epsilon }}_{21}} 完全に説明変数外生的であるという仮定の下で E [ ( y ¯ 11 − y ¯ 12 ) − ( y ¯ 21 − y ¯ 22 ) ]   =   δ ( D 11D 12 ) + δ ( D 22D 21 ) {\displaystyle E\left[({\overline {y}}_{11}-{\overline {y}}_{12})-({\overline {y}}_{21}-{\overline {y}}_{22})\right]~=~\delta (D_{11}-D_{12})+\delta (D_{22}-D_{21})} となる。一般性失わずに、 D 22 = 1 {\displaystyle D_{22}=1} かつ D 11 = D 12 = D 21 = 0 {\displaystyle D_{11}=D_{12}=D_{21}=0} であると仮定すれば、差分の差分法による推定量は以下のように与えられる。 δ ^   =   ( y ¯ 11 − y ¯ 12 ) − ( y ¯ 21 − y ¯ 22 ) {\displaystyle {\hat {\delta }}~=~({\overline {y}}_{11}-{\overline {y}}_{12})-({\overline {y}}_{21}-{\overline {y}}_{22})} , ここでこの推定量D s t {\displaystyle D_{st}} が示唆する処置処置効果として解釈できる

※この「正式な定義」の解説は、「差分の差分法」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「差分の差分法」の記事については、「差分の差分法」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 08:57 UTC 版)

平均処置効果」の記事における「正式な定義」の解説

平均処置効果正式に定義する為に二つ潜在的成果定義する。 y 0 i {\displaystyle y_{0i}} は個人 i {\displaystyle i} が処置を受けなかった場合結果変数の値であり、 y 1 i {\displaystyle y_{1i}} は個人 i {\displaystyle i} が処置受けた場合結果変数の値である。例えば、 y 0 i {\displaystyle y_{0i}} は個人 i {\displaystyle i} が投与を受けなかった場合健康状態であり、 y 1 i {\displaystyle y_{1i}} は個人 i {\displaystyle i} が投与受けた場合健康状態である。 個人 i {\displaystyle i} の処置効果y 1 i − y 0 i = β i {\displaystyle y_{1i}-y_{0i}=\beta _{i}} により与えられる一般的にはこの効果個人間で同一だ予想する理由はない。 E [ . ] {\displaystyle E[.]} を任意の変数対す期待値オペレーターとする(つまり、興味のある母集団全体変数平均値である)。平均処置効果は E [ y 1 i − y 0 i ] {\displaystyle E[y_{1i}-y_{0i}]} で与えられる母集団大きな代表的サンプルにおける個々人y 1 i {\displaystyle y_{1i}} と y 0 i {\displaystyle y_{0i}} が観測可能ならば標本について y 1 i − y 0 i {\displaystyle y_{1i}-y_{0i}} の単純な平均値を取ることで平均処置効果推定できる。つまり 1 N ⋅ ∑ i = 1 N ( y 1 i − y 0 i ) {\displaystyle {\frac {1}{N}}\cdot \sum _{i=1}^{N}(y_{1i}-y_{0i})} である(ここで N {\displaystyle N} はサンプルサイズである)。 問題なのは個々人について y 1 i {\displaystyle y_{1i}} と y 0 i {\displaystyle y_{0i}} の双方観測できない場合である。例えば、の例では、投与受けた個人についての y 1 i {\displaystyle y_{1i}} と投与を受けなかった個人についての y 0 i {\displaystyle y_{0i}} しか観測できない処置受けた個人の y 0 i {\displaystyle y_{0i}} と処置を受けなかった個人y 1 i {\displaystyle y_{1i}} は観測できないのである。この事実は、処置効果評価において科学者直面する重要な問題であり、推定技術の発展大部分きっかけとなった

※この「正式な定義」の解説は、「平均処置効果」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「平均処置効果」の記事については、「平均処置効果」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 03:30 UTC 版)

ジーゲル円板」の記事における「正式な定義」の解説

S {\displaystyle S} はリーマン面、 f : S → S {\displaystyle f:S\to S} は正則自己準同型写像とし、U はそのファトゥ集合 F ( f ) {\displaystyle {\mathcal {F}}(f)} の連結成分とする。U が点 z0周りでの f のジーゲル円板であるとは、単位円板 D {\displaystyle \mathbb {D} } に対す解析的位相同型写像 ϕ : U → D {\displaystyle \phi :U\to \mathbb {D} } で、ある α ∈ R ∖ Q {\displaystyle \alpha \in \mathbb {R} \backslash \mathbb {Q} } に対して ϕ ( f n ( ϕ − 1 ( z ) ) ) = e 2 π i α z {\displaystyle \phi (f^{n}(\phi ^{-1}(z)))=e^{2\pi i\alpha }z} であり、かつ ϕ ( z 0 ) = 0 {\displaystyle \phi (z_{0})=0} であるようなものが存在することを言う。 ジーゲル定理では、ある「強無理性条件」(ディオファントス条件)を満たす無理数対すジーゲル円板存在示された。これにより、ファトゥ成分の分類に関してピエール・ファトゥ提唱していた未解決問題解かれた。 後日、アレクサンドル・ブルーノ(英語版)はこの無理性に関する条件改善しブルーノ数までその条件弱めた。 これはファトゥ成分の分類による結果一部である。

※この「正式な定義」の解説は、「ジーゲル円板」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「ジーゲル円板」の記事については、「ジーゲル円板」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 15:48 UTC 版)

回転数 (数学)」の記事における「正式な定義」の解説

xy 平面曲線パラメトリック方程式によって定義されるx = x ( t ) and y = y ( t ) for  0 ≤ t ≤ 1. {\displaystyle x=x(t)\quad {\text{and}}\quad y=y(t)\qquad {\text{for }}0\leq t\leq 1.} パラメータ t を時間考えれば、これらの方程式t = 0 と t = 1 の間の平面対象動き特定する。この動きの道は関数 x(t) と y(t)連続ある限り曲線である。この曲線対象位置t = 0 と t = 1 で同じならば閉じているそのような曲線回転数 (winding number) を極座標系使って定義できる曲線原点通らない仮定してパラメトリック方程式形式書きなおすことができる: r = r ( t ) and θ = θ ( t ) for  0 ≤ t ≤ 1. {\displaystyle r=r(t)\quad {\text{and}}\quad \theta =\theta (t)\qquad {\text{for }}0\leq t\leq 1.} 関数 r(t) と θ(t) は r > 0 で、連続であることが要求される最初最後位置同じなので、θ(0) と θ(1) は 2π の整数異ならなければならない。この整数回転数である: winding number = θ ( 1 ) − θ ( 0 ) 2 π . {\displaystyle {\text{winding number}}={\frac {\theta (1)-\theta (0)}{2\pi }}.} これは xy 平面において原点周り曲線回転数定義する座標系変えることで、この定義を任意の点 p の周り回転数を含むように拡張することができる。

※この「正式な定義」の解説は、「回転数 (数学)」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「回転数 (数学)」の記事については、「回転数 (数学)」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 03:48 UTC 版)

局所同相写像」の記事における「正式な定義」の解説

X と Y を位相空間とする。関数 f : X → Y {\displaystyle f:X\to Y\,} は次のとき局所同相写像 (local homeomorphism) である。すべての点 x ∈ X に対して、x を含む開集合 U が存在し、像 f ( U ) {\displaystyle f(U)} が Y において開でありかつ制限 f | U : U → f ( U ) {\displaystyle f|_{U}:U\to f(U)\,} が同相写像である。

※この「正式な定義」の解説は、「局所同相写像」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「局所同相写像」の記事については、「局所同相写像」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 15:56 UTC 版)

確率密度関数」の記事における「正式な定義」の解説

(この定義は確率の公理によりあらゆる確率分布拡張できる。) 可測空間 ( X , A ) {\displaystyle ({\mathcal {X}},{\mathcal {A}})} (通常Rn可測集合としてボレル集合考えたもの)中に存在する確率変数 X は、 ( X , A ) {\displaystyle ({\mathcal {X}},{\mathcal {A}})} 中に測度 X∗P で確率分布する。 ( X , A ) {\displaystyle ({\mathcal {X}},{\mathcal {A}})} 中の標準測度 μ に関する X の密度は、ラドン=ニコディムの定理より f = d XP d μ {\displaystyle f={\frac {dX_{*}P}{d\mu }}} である。これは、f は次の性質を持つ任意の可測関数であることを意味するあらゆる可測集合 A ∈ A {\displaystyle A\in {\mathcal {A}}} に対して、 P ⁡ ( X ∈ A ) = ∫ X − 1 A d P = ∫ A f d μ {\displaystyle \operatorname {P} (X\in A)=\int _{X^{-1}A}\,dP=\int _{A}f\,d\mu }

※この「正式な定義」の解説は、「確率密度関数」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「確率密度関数」の記事については、「確率密度関数」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/24 06:06 UTC 版)

トレンド定常」の記事における「正式な定義」の解説

確率過程 {Y } がトレンド定常であるとは、以下を満たす時を言う。 Y t = f ( t ) + e t , {\displaystyle Y_{t}=f(t)+e_{t},} ここで t は時間であり、f は実数から実数への関数である。そして {e } は定常過程である。関数値 f ( t ) {\displaystyle f(t)} は t 時点におけるこの確率過程トレンドの値と言われる

※この「正式な定義」の解説は、「トレンド定常」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「トレンド定常」の記事については、「トレンド定常」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/01 06:44 UTC 版)

有理依存性」の記事における「正式な定義」の解説

実数 ω1, ω2, ... , ωn が有理依存であるとは、少なくも一つゼロではない整数 k1, k2, ... , kn で、次を満たすものが存在することを言う: を満たす n-組の整数 k1, k2, ... , kn自明解、すなわちすべての kiゼロとなるもののみであることを言う。 実数有理数についてのベクトル空間構成するため、これは通常のベクトル空間における線型独立概念同値である。

※この「正式な定義」の解説は、「有理依存性」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「有理依存性」の記事については、「有理依存性」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/13 06:19 UTC 版)

club集合」の記事における「正式な定義」の解説

正式には、 を極限順序数として、 が の中で閉であるということは任意の に対して、「 ならば 」となることである。従って、 の中の点列の極限未満であればそれは に属する。 を極限順序数として、 が の中で非有界であるということは任意の に対して、 なる が存在するということである。 閉かつ非有界な集合club集合という。閉な真クラス同様に定義される(全ての順序数による真クラスの中で、順序数任意の真クラス非有界である)。 例として、可算極限順序数全てによる集合は の中でclubである。しかし、それより大き極限順序数の中ではclubではない。閉でないし非有でもないからである。正則基数 に対して未満極限順序数全てによる集合は 内でclubである。

※この「正式な定義」の解説は、「club集合」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「club集合」の記事については、「club集合」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 09:03 UTC 版)

余核」の記事における「正式な定義」の解説

圏論一般的な枠組み余核定義できる。定義が意味を持つには問題の圏がゼロ射をもたなければならない。射 f : X → Y の余核 (cokernel) は f とゼロ射 0XY : X → Y のコイコライザとして定義される明示的には、これは次を意味する。f : X → Y の余核は射 q : Y → Q をともなった対象 Q であって図式可換なものである。さらに射 q はこの図式に対して普遍的なければならない、つまり任意の他のそのような q′: Y → Q′ は q を一意的な射 u : Q → Q′ と合成することによって得られるすべての普遍的な構成がそうであるが、余核は、存在すれば、一意的な同型を除いて一意的である、あるいはより正確には: q : Y → Q と q‘ : Y → Q‘ が f : X → Y の2つ余核であれば一意的な同型 u : Q → Q‘ が存在して q‘ = u q となる。 すべてのコイコライザのように、余核 q : Y → Q はエピ射である必要がある逆にエピ射はある射の余核であれば正規英語版) (normal) (あるいは conormal)と呼ばれる。圏はすべてのエピ射正規であるときに conormal と呼ばれる例え群の圏英語版)は conormal である)。

※この「正式な定義」の解説は、「余核」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「余核」の記事については、「余核」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/12 19:28 UTC 版)

ヒレ–吉田の定理」の記事における「正式な定義」の解説

詳細は「C0半群」を参照 X をバナッハ空間としたとき、X 上の作用素からなる1パラメータ半群とは、非負実数によって特徴づけられる作用素の族 {T(t)} t ∈ [0, ∞) で T ( 0 ) = I {\displaystyle T(0)=I\quad } T ( s + t ) = T ( s ) ∘ T ( t ) ∀ t , s ≥ 0 {\displaystyle T(s+t)=T(s)\circ T(t)\quad \forall t,s\geq 0} を満たすようなもののことを言う。この半群が強連続、あるいはC0半群であるための必要十分条件は、写像 t ↦ T ( t ) x {\displaystyle t\mapsto T(t)x} がすべての x ∈ X に対して連続であることである。ここで [0, ∞) は通常位相を持ち、X はノルム位相を持つ。 1パラメータ半群 T の無限小生成素とは、X 上のpossibly proper な)部分空間上で定義される次のような作用素 A のことである。 A の定義域は、 h − 1 ( T ( h ) x − x ) {\displaystyle h^{-1}{\bigg (}T(h)x-x{\bigg )}} に、h を右から 0 へと近づけたときの極限存在するような x ∈ X からなる集合である。 Ax の値は、そのような極限の値である。言い換えると、Ax関数 t ↦ T ( t ) x {\displaystyle t\mapsto T(t)x} の 0 での右側微分である。 強連続パラメータ半群無限小生成素は、Xの稠密な線形部分空間上で定義される線形作用素である。 ヒレ-吉田の定理は、バナッハ空間上の線形作用素 A が、ある強連続パラメータ半群無限小生成素であるための必要十分条件与えるものである

※この「正式な定義」の解説は、「ヒレ–吉田の定理」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「ヒレ–吉田の定理」の記事については、「ヒレ–吉田の定理」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/12 08:24 UTC 版)

フロー (数学)」の記事における「正式な定義」の解説

ある集合 X 上のフローは、X 上の実数加法群群作用である。より具体的にフロー写像 φ : X × R → X {\displaystyle \varphi :X\times \mathbb {R} \rightarrow X} φ ( x , 0 ) = x ; {\displaystyle \varphi (x,0)=x;} φ ( φ ( x , t ) , s ) = φ ( x , s + t ) {\displaystyle \varphi (\varphi (x,t),s)=\varphi (x,s+t)} を満たすのである慣習として、φ(x, t) の代わりに φt(x) と書くことで、上述方程式を φ0 = Id恒等写像)および φs ∘ φt = φs+t(群法則)と表すことが多い。すると、すべての t ∈ ℝ に対して写像 φt: X → X は逆 φ−t: X → X を持つ全単射であることが分かる。このことは上述の定義より従い、実パラメータ t は反復合成写像におけるものと同様に一般化され写像の冪として取られるフロー通常集合 X に備えられ数学的構造を伴うものであることが要求される。特に、X に位相備えられるなら、φ は通常連続であることが求められる。X に微分可能構造備えられるなら、φ は通常微分可能であることが要求される。それらのケースにおいて、フローそれぞれ同相写像と微分同相写像の一パラメータ部分群英語版)を構成する特別な状況では、局所フローlocal flow)として、次の部分集合でのみ定義されるものを考えことがある: d o m ( φ ) = { ( x , t )   |   t ∈ [ a x , b x ] ,   a x < 0 < b x ,   x ∈ X } ⊂ X × R . {\displaystyle \mathrm {dom} (\varphi )=\{(x,t)\ |\ t\in [a_{x},b_{x}],\ a_{x}<0<b_{x},\ x\in X\}\subset X\times \mathbb {R} .} このような集合は φ のフロー領域flow domain)と呼ばれる。これはベクトル場フローに対しても同様である。

※この「正式な定義」の解説は、「フロー (数学)」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「フロー (数学)」の記事については、「フロー (数学)」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/26 09:38 UTC 版)

バーンバウム=オルリッチ空間」の記事における「正式な定義」の解説

μ は集合 X 上の σ-有限測度英語版)とし、Φ : [0, ∞) → [0, ∞) はヤング函数、すなわち次を満たす凸函数とする: Φ ( x ) x → ∞ , a s     x → ∞ , {\displaystyle {\frac {\Phi (x)}{x}}\to \infty ,\quad \mathrm {as\ \ } x\to \infty ,} Φ ( x ) x → 0 , a s     x → 0. {\displaystyle {\frac {\Phi (x)}{x}}\to 0,\quad \mathrm {as\ \ } x\to 0.} L Φ † {\displaystyle L_{\Phi }^{\dagger }} を、積分 ∫ X Φ ( | f | ) d μ {\displaystyle \int _{X}\Phi (|f|)\,d\mu } が有限あるよう可測函数 f : X → R の集合とする。ここで、通常どおり、ほとんど至る所一致する函数同一のものと見なされる。 この空間ベクトル空間でない可能性もある(スカラー倍について閉じないことがありうる)。 L Φ † {\displaystyle L_{\Phi }^{\dagger }} によって張られる函数ベクトル空間バーンバウム=オルリッチ空間であり、 L Φ {\displaystyle L_{\Phi }} と表記される。 L Φ {\displaystyle L_{\Phi }} 上のノルム定義するために、Ψ を Φ のヤング函数Young complement)とする。すなわち Ψ ( x ) = ∫ 0 x ( Φ ′ ) − 1 ( t ) d t {\displaystyle \Psi (x)=\int _{0}^{x}(\Phi ')^{-1}(t)\,dt} を満たすものとする。ここで次のヤングの不等式成立することに注意されたい: a b ≤ Φ ( a ) + Ψ ( b ) . {\displaystyle ab\leq \Phi (a)+\Psi (b).} このときノルムは次で与えられる。 ‖ f ‖ Φ = sup { ‖ f g ‖ 1 ∣ ∫ Ψ ∘ | g | d μ ≤ 1 } . {\displaystyle \|f\|_{\Phi }=\sup \left\{\|fg\|_{1}\mid \int \Psi \circ |g|\,d\mu \leq 1\right\}.} 空間 L Φ {\displaystyle L_{\Phi }} はこのノルム有限あるよう可測函数空間となる。 LΦ 上の同値ノルムとして、次のものがある(Rao & Ren 1991, §3.3)。 ‖ f ‖ Φ ′ = inf { k ∈ ( 0 , ∞ ) ∣ ∫ X Φ ( | f | / k ) d μ ≤ 1 } . {\displaystyle \|f\|'_{\Phi }=\inf \left\{k\in (0,\infty )\mid \int _{X}\Phi (|f|/k)\,d\mu \leq 1\right\}.} LΦ(μ) はこのノルム有限あるよう可測函数空間となる。

※この「正式な定義」の解説は、「バーンバウム=オルリッチ空間」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「バーンバウム=オルリッチ空間」の記事については、「バーンバウム=オルリッチ空間」の概要を参照ください。


正式な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 01:46 UTC 版)

Δ-システム補題」の記事における「正式な定義」の解説

Δ-システム W とは、集合でその任意の2要素共通部分一定になるものをいう。すなわち、ある固定された S (空でもよい) があって、A, B ∈ W でA ≠ B ならば A ∩ B = Sとなる。 Δ-システム補題とは、「有限集合からなる任意の非可算集合は、非可算なΔ-システム部分集合として含む。」という主張である。

※この「正式な定義」の解説は、「Δ-システム補題」の解説の一部です。
「正式な定義」を含む「Δ-システム補題」の記事については、「Δ-システム補題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正式な定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正式な定義」の関連用語

正式な定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正式な定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクルル環 (改訂履歴)、統計モデル (改訂履歴)、差分の差分法 (改訂履歴)、平均処置効果 (改訂履歴)、ジーゲル円板 (改訂履歴)、回転数 (数学) (改訂履歴)、局所同相写像 (改訂履歴)、確率密度関数 (改訂履歴)、トレンド定常 (改訂履歴)、有理依存性 (改訂履歴)、club集合 (改訂履歴)、余核 (改訂履歴)、ヒレ–吉田の定理 (改訂履歴)、フロー (数学) (改訂履歴)、バーンバウム=オルリッチ空間 (改訂履歴)、Δ-システム補題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS