定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 命題 > 定理の意味・解説 

てい‐り【定理】

読み方:ていり

ある理論体系において、その公理や定義をもとにして証明され命題で、それ以降推論前提となるもの。「ピタゴラスの—」


定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 05:02 UTC 版)

定理(ていり、: theorem)とは、数理論理学および数学において、証明された真なる命題をいう。




「定理」の続きの解説一覧

定理 (単葉正則関数の基本定理)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 09:56 UTC 版)

単葉関数」の記事における「定理 (単葉正則関数基本定理)」の解説

f ( z ) {\displaystyle f(z)} を複素平面のある連結領域 D で定義され正則関数とし、その微分を f ′ ( z ) {\displaystyle f'(z)} で表す。 (1) f ( z ) {\displaystyle f(z)} が D で単葉であれば D で f ′ ( z ) ≠ 0 {\displaystyle f'(z)\neq 0} である。 (2) D の点 z 0 {\displaystyle z_{0}} で f ′ ( z 0 ) ≠ 0 {\displaystyle f'(z_{0})\neq 0} であればz 0 {\displaystyle z_{0}} の近傍 U を、U で f ( z ) {\displaystyle f(z)} が単葉になるように選ぶことができる。

※この「定理 (単葉正則関数の基本定理)」の解説は、「単葉関数」の解説の一部です。
「定理 (単葉正則関数の基本定理)」を含む「単葉関数」の記事については、「単葉関数」の概要を参照ください。


定理 (Carlson)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 01:57 UTC 版)

整関数」の記事における「定理 (Carlson)」の解説

増大度 1 かつ型 σf < π の整函数 f は n = 1, 2, … に対す函数値 f(n) によって完全に決定される。さらに言えば、型が ln 2 よりも真に小さいならば

※この「定理 (Carlson)」の解説は、「整関数」の解説の一部です。
「定理 (Carlson)」を含む「整関数」の記事については、「整関数」の概要を参照ください。


定理 (Pólya)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 01:57 UTC 版)

整関数」の記事における「定理 (Pólya)」の解説

f は非負整数全体の成す集合上で整数値をとる整函数とする。

※この「定理 (Pólya)」の解説は、「整関数」の解説の一部です。
「定理 (Pólya)」を含む「整関数」の記事については、「整関数」の概要を参照ください。


定理 (群に関する準同型定理)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/25 01:41 UTC 版)

準同型定理」の記事における「定理 (群に関する準同型定理)」の解説

群 G, H および群準同型 f: G → H が与えられたとき、G の正規部分群 K および自然な射影 φ: G → G/K(G/K は剰余群)に対し、K ⊂ ker(f)(f の)が成り立つならば、群準同型 h: G/K → H が存在して f = h ∘ φ とできる。

※この「定理 (群に関する準同型定理)」の解説は、「準同型定理」の解説の一部です。
「定理 (群に関する準同型定理)」を含む「準同型定理」の記事については、「準同型定理」の概要を参照ください。


定理 (Fuglede–Putnam)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 08:35 UTC 版)

正規作用素」の記事における「定理 (Fuglede–Putnam)」の解説

二つ正規作用素 N1, N2対し有界作用素 A で N1A = AN2満たすものが存在すれば N1∗A = AN2∗ が成立する

※この「定理 (Fuglede–Putnam)」の解説は、「正規作用素」の解説の一部です。
「定理 (Fuglede–Putnam)」を含む「正規作用素」の記事については、「正規作用素」の概要を参照ください。


定理 (根体の一意存在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/19 00:12 UTC 版)

根体」の記事における「定理 (根体一意存在)」の解説

P が体 K 上の n-次既約多項式ならば、同型の違いを除いてただ一つフランス語版) P の根体 K[X]/(P(X)) が存在フランス語版)する。さらに言えば、これは拡大次数 n の拡大体であって、P の根を含む K の任意の拡大体が、根体中間拡大体として含む。

※この「定理 (根体の一意存在)」の解説は、「根体」の解説の一部です。
「定理 (根体の一意存在)」を含む「根体」の記事については、「根体」の概要を参照ください。


定理 (Wedderburn)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/23 08:51 UTC 版)

非可換整域」の記事における「定理 (Wedderburn)」の解説

有限域は自動的に有限体になる。

※この「定理 (Wedderburn)」の解説は、「非可換整域」の解説の一部です。
「定理 (Wedderburn)」を含む「非可換整域」の記事については、「非可換整域」の概要を参照ください。


定理 (ヒルベルトの基定理)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/12 08:25 UTC 版)

多変数多項式」の記事における「定理 (ヒルベルトの基定理)」の解説

A がネーター環ならば、有限個の変数に関する A-係数多項式環もそうである。

※この「定理 (ヒルベルトの基定理)」の解説は、「多変数多項式」の解説の一部です。
「定理 (ヒルベルトの基定理)」を含む「多変数多項式」の記事については、「多変数多項式」の概要を参照ください。


定理 (Freudenthal)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 05:29 UTC 版)

フロイデンタールのスペクトル定理」の記事における「定理 (Freudenthal)」の解説

単項射影性質を持つリース空間 E と E の任意の正元 e について、e の生成する主イデアル内の任意の元 f に対して適当な e-単関数列 {sn} および {tn} が存在してそれぞれ下から単調に、および上から単調に、f に e-一様に収束する

※この「定理 (Freudenthal)」の解説は、「フロイデンタールのスペクトル定理」の解説の一部です。
「定理 (Freudenthal)」を含む「フロイデンタールのスペクトル定理」の記事については、「フロイデンタールのスペクトル定理」の概要を参照ください。


定理 (Rees)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 09:49 UTC 版)

深さ (環論)」の記事における「定理 (Rees)」の解説

R を可換ネーター局所環でその極大イデアルを m {\displaystyle {\mathfrak {m}}} とし、M を有限生成 R-加群とする。このとき M のすべての極大正則列 x1,..., xn、ただし各 xi は m {\displaystyle {\mathfrak {m}}} に属する、は M の m {\displaystyle {\mathfrak {m}}} -深度と同じ長さ n をもつ。

※この「定理 (Rees)」の解説は、「深さ (環論)」の解説の一部です。
「定理 (Rees)」を含む「深さ (環論)」の記事については、「深さ (環論)」の概要を参照ください。


(上方有界性および最大値)定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 01:47 UTC 版)

最大値最小値定理」の記事における「(上方有界性および最大値)定理」の解説

函数 f: [a,b] → [–∞, ∞) が上半連続、即ち任意の x ∈ [a, b] について lim supy→x f(y)f(x)満たすならば、f は上に有界で、かつその上限に到達する

※この「(上方有界性および最大値)定理」の解説は、「最大値最小値定理」の解説の一部です。
「(上方有界性および最大値)定理」を含む「最大値最小値定理」の記事については、「最大値最小値定理」の概要を参照ください。


定理 (単葉正則関数の収束定理)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 09:56 UTC 版)

単葉関数」の記事における「定理 (単葉正則関数収束定理)」の解説

複素平面のある領域 D で定義され単葉正則関数の列 { fn(z) } ( n ∈ N {\displaystyle n\in \mathbb {N} } ) が f (z)広義一様収束するのであれば、f (z) は D で単葉正則関数かまたは定数となる。

※この「定理 (単葉正則関数の収束定理)」の解説は、「単葉関数」の解説の一部です。
「定理 (単葉正則関数の収束定理)」を含む「単葉関数」の記事については、「単葉関数」の概要を参照ください。


(下方有界性および最小値)定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 01:47 UTC 版)

最大値最小値定理」の記事における「(下方有界性および最小値)定理」の解説

函数 f: [a, b] → (–∞,∞] が下半連続、即ち任意の x ∈ [a, b] について liminfyx f(y)f(x)満たすならば、f は下に有界で、かつその下限到達する

※この「(下方有界性および最小値)定理」の解説は、「最大値最小値定理」の解説の一部です。
「(下方有界性および最小値)定理」を含む「最大値最小値定理」の記事については、「最大値最小値定理」の概要を参照ください。


定理 (Lindenstrauss–Tzafriri)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 17:34 UTC 版)

補空間」の記事における「定理 (Lindenstrauss–Tzafriri)」の解説

バナッハ空間適当なヒルベルト空間同型となるための必要十分条件は、その任意の部分空間が閉補空間を持つことである。

※この「定理 (Lindenstrauss–Tzafriri)」の解説は、「補空間」の解説の一部です。
「定理 (Lindenstrauss–Tzafriri)」を含む「補空間」の記事については、「補空間」の概要を参照ください。


定理 (Sobczyk)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 17:34 UTC 版)

補空間」の記事における「定理 (Sobczyk)」の解説

可分バナッハ空間数列空間 c0同型部分空間は常に閉補空間を持つ。

※この「定理 (Sobczyk)」の解説は、「補空間」の解説の一部です。
「定理 (Sobczyk)」を含む「補空間」の記事については、「補空間」の概要を参照ください。


定理 (Ikramov)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 14:51 UTC 版)

シルヴェスターの慣性法則」の記事における「定理 (Ikramov)」の解説

正規行列 A および B が合同であるための必要十分条件は、それらがガウス平面原点から出る各開半直線上で同じ数の固有値を持つことである。

※この「定理 (Ikramov)」の解説は、「シルヴェスターの慣性法則」の解説の一部です。
「定理 (Ikramov)」を含む「シルヴェスターの慣性法則」の記事については、「シルヴェスターの慣性法則」の概要を参照ください。


定理 (Mertens)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 04:57 UTC 版)

コーシー積」の記事における「定理 (Mertens)」の解説

∑an が A に収束し、∑bn が B に収束するとき、少なくとも一方級数絶対収束ならば、それらのコーシー積収束してその和は AB に等しい。

※この「定理 (Mertens)」の解説は、「コーシー積」の解説の一部です。
「定理 (Mertens)」を含む「コーシー積」の記事については、「コーシー積」の概要を参照ください。


定理 (Cesàro)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 04:57 UTC 版)

コーシー積」の記事における「定理 (Cesàro)」の解説

整数 α > −1 および β > −1 に対し数列 (an)n≥0 が A に (C, α)-総和可能、および数列 (bn)n≥0 が B に (C, β)-総和可能であるとすれば、それらのコーシー積は AB に (C, α + β + 1)-総和可能である。

※この「定理 (Cesàro)」の解説は、「コーシー積」の解説の一部です。
「定理 (Cesàro)」を含む「コーシー積」の記事については、「コーシー積」の概要を参照ください。


定理 (Fredholm alternative)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 07:24 UTC 版)

フレドホルムの交代定理」の記事における「定理 (Fredholm alternative)」の解説

任意のゼロで無い固定され複素数 λ ∈ C に対して初め方程式非自明な解を持つか、第二方程式すべての f に対して解を持つかのいずれか一方のみが成り立つ。」

※この「定理 (Fredholm alternative)」の解説は、「フレドホルムの交代定理」の解説の一部です。
「定理 (Fredholm alternative)」を含む「フレドホルムの交代定理」の記事については、「フレドホルムの交代定理」の概要を参照ください。


定理 (L. Brouwer)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 19:49 UTC 版)

カントール空間」の記事における「定理 (L. Brouwer)」の解説

任意の二つの空でないコンパクトハウスドルフ空間は、それが孤立点持たず、かつ開かつ閉集合からなる可算基底を持つならば、それらは互いに同相である。

※この「定理 (L. Brouwer)」の解説は、「カントール空間」の解説の一部です。
「定理 (L. Brouwer)」を含む「カントール空間」の記事については、「カントール空間」の概要を参照ください。


定理 (Łoś)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 06:47 UTC 版)

超積」の記事における「定理 (Łoś)」の解説

σ を一つ指標とし、集合 I 上の超フィルター U が与えられ、各 i ∈ I に対して Mi が σ-型の構造とする。M を Mi の U に関する超積

※この「定理 (Łoś)」の解説は、「超積」の解説の一部です。
「定理 (Łoś)」を含む「超積」の記事については、「超積」の概要を参照ください。


定理 (Maschke)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 04:29 UTC 版)

群環」の記事における「定理 (Maschke)」の解説

有限群 G の位数が体 F の標数互いに素なとき、あるいは標数 0 のとき、群環 FG半単純である。

※この「定理 (Maschke)」の解説は、「群環」の解説の一部です。
「定理 (Maschke)」を含む「群環」の記事については、「群環」の概要を参照ください。


定理 (Schröder–Bernstein)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 01:13 UTC 版)

等濃」の記事における「定理 (SchröderBernstein)」の解説

|A| ≤ |B| かつ |B| ≤ |A| ならば |A| = |B| が成り立つ。

※この「定理 (Schröder–Bernstein)」の解説は、「等濃」の解説の一部です。
「定理 (Schröder–Bernstein)」を含む「等濃」の記事については、「等濃」の概要を参照ください。


定理 (Artin–Schreier)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 02:16 UTC 版)

実閉体」の記事における「定理 (Artin–Schreier)」の解説

F が順序体ならば、F の実閉包呼ばれる代数拡大体 K が存在して、K は実閉体かつ F の順序延長となる適当な順序に関して順序体となり、かつそのような K は F 上自明となる体の同型を除いて一意である。

※この「定理 (Artin–Schreier)」の解説は、「実閉体」の解説の一部です。
「定理 (Artin–Schreier)」を含む「実閉体」の記事については、「実閉体」の概要を参照ください。


定理 (標準射影の普遍性)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:04 UTC 版)

同値関係」の記事における「定理 (標準射影の普遍性)」の解説

写像 f: X → B が a ~ b ならば f(a) = f(b)満たすならば、商集合からの写像 g: X/~ → B で f = g ∘ π(π は標準射影)を満たすものが一意存在する。さらに、f が全射かつ a ~ b ⇔ f(a) = f(b)満たすとき、g は全単射となる。

※この「定理 (標準射影の普遍性)」の解説は、「同値関係」の解説の一部です。
「定理 (標準射影の普遍性)」を含む「同値関係」の記事については、「同値関係」の概要を参照ください。


定理 (同値関係と類別の関係)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:04 UTC 版)

同値関係」の記事における「定理 (同値関係類別の関係)」の解説

集合 X 上の同値関係 ~ は X を類別する

※この「定理 (同値関係と類別の関係)」の解説は、「同値関係」の解説の一部です。
「定理 (同値関係と類別の関係)」を含む「同値関係」の記事については、「同値関係」の概要を参照ください。


定理(ラグランジュ形式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 21:21 UTC 版)

シンプレクティック幾何学」の記事における「定理(ラグランジュ形式)」の解説

{ ϕ t } {\displaystyle \{\phi _{t}\}} を配位空間 N {\displaystyle N} 上の1パラメータ変換群とし、 L {\displaystyle L} を系のラグランジアンであるとする。もし { ϕ t } {\displaystyle \{\phi _{t}\}} の状態空間 T N {\displaystyle TN} への持ち上げに対してラグランジアン L {\displaystyle L} が不変ならば、系は G ( q , q ˙ ) = ∑ i ξ i ( q , q ˙ ) ∂ L ∂ q ˙ i {\displaystyle G(q,{\dot {q}})=\sum _{i}\xi _{i}(q,{\dot {q}}){\frac {\partial L}{\partial {\dot {q}}_{i}}}} という第一積分をもつ。ここで ξ = ∑ i ξ i ∂ ∂ q i {\displaystyle \xi =\sum _{i}\xi _{i}{\partial \over \partial q_{i}}} は 1パラメータ変換群 { ϕ t } {\displaystyle \{\phi _{t}\}} の無限小変換である。 ネーターの定理ハミルトン形式に対して同様に成り立つ。

※この「定理(ラグランジュ形式)」の解説は、「シンプレクティック幾何学」の解説の一部です。
「定理(ラグランジュ形式)」を含む「シンプレクティック幾何学」の記事については、「シンプレクティック幾何学」の概要を参照ください。


定理(ハミルトン形式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 21:21 UTC 版)

シンプレクティック幾何学」の記事における「定理(ハミルトン形式)」の解説

T ∗ N {\displaystyle T^{*}N} を正準2形式を持つシンプレクティック多様体とし、 { ϕ ¯ t } {\displaystyle \{{\bar {\phi }}_{t}\}} を T ∗ N {\displaystyle T^{*}N} 上の完全シンプレクティック変換の 1パラメータ族とする。もし、ハミルトニアン H {\displaystyle H} が { ϕ ¯ t } {\displaystyle \{{\bar {\phi }}_{t}\}} の作用不変ならば、 { ϕ ¯ t } {\displaystyle \{{\bar {\phi }}_{t}\}} の無限小変換は T ∗ N {\displaystyle T^{*}N} 上のある関数 G {\displaystyle G} のハミルトンベクトル場であり、関数 G {\displaystyle G} はハミルトン系第一積分である。 関数 G {\displaystyle G} がハミルトン系第一積分であることと、 G {\displaystyle G} がハミルトニアン H {\displaystyle H} とポアソン可換、つまり { H , G } = 0 {\displaystyle \{H,G\}=0} であることとは同値である。 逆にハミルトニアン H {\displaystyle H} とポアソン可換関数 G {\displaystyle G} が存在して、 G {\displaystyle G} が H {\displaystyle H} と関数的に独立であるとすると、 G {\displaystyle G} が定めハミルトンベクトル場フローは、ハミルトニアン H {\displaystyle H} を不変にする。つまり、第一積分保存量)からハミルトン系対称性得られたことになる。この意味で、系の対称性第一積分存在等価である。しかし、ある保存量対す対称性目に見える形で現れるとは限らない自明ではない対称性隠れた対称性という。 さて、ハミルトン系が十分多く第一積分持てば、それらにより方程式求積できる。 n {\displaystyle n} を系の自由度とする。ハミルトン系が完全可積分であるとは、 H = G 1 {\displaystyle H=G_{1}} とポアソン可換関数 G 1 , ⋯ , G n {\displaystyle G_{1},\cdots ,G_{n}} が存在して、それら n {\displaystyle n} 個の関数関数的に独立であることをいう。完全可積分であることを、単に可積分であるともいう。 代表的な可積分系には次のようなものが挙げられるケプラー問題 二体問題 調和振動子 戸田格ラグランジュコマ コワレフスカヤのコマ 対称ゴマ また、可積分系における重要な結果として、アーノルド・ヨストの定理リウヴィル・アーノルドの定理)やKAM理論挙げられる。ここで、KAM理論のKAMとは、Kolmogorov-Arnold-Moser (コルモゴロフ・アーノルド・モーザー)の頭文字である。

※この「定理(ハミルトン形式)」の解説は、「シンプレクティック幾何学」の解説の一部です。
「定理(ハミルトン形式)」を含む「シンプレクティック幾何学」の記事については、「シンプレクティック幾何学」の概要を参照ください。


定理(theorem)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:23 UTC 版)

代数幾何学用語一覧」の記事における「定理(theorem)」の解説

ザリスキー主定理英語版)」、「形式関数定理(英語版)」、「コホモロジー基底変換定理(英語版)」、「Category:代数幾何学の定理」などを参照

※この「定理(theorem)」の解説は、「代数幾何学用語一覧」の解説の一部です。
「定理(theorem)」を含む「代数幾何学用語一覧」の記事については、「代数幾何学用語一覧」の概要を参照ください。


定理 (Golden–Thompson)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:15 UTC 版)

行列指数関数」の記事における「定理 (GoldenThompson)」の解説

A と H がエルミートであるとき、次の不等式成り立つ。

※この「定理 (Golden–Thompson)」の解説は、「行列指数関数」の解説の一部です。
「定理 (Golden–Thompson)」を含む「行列指数関数」の記事については、「行列指数関数」の概要を参照ください。


定理 (Carathéodory)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:43 UTC 版)

カラテオドリの拡張定理」の記事における「定理 (Carathéodory)」の解説

このとき μ の拡張となる測度 μ′: σ(R) → [0, +∞] が存在する(すなわち、μ'|R = μ である)。

※この「定理 (Carathéodory)」の解説は、「カラテオドリの拡張定理」の解説の一部です。
「定理 (Carathéodory)」を含む「カラテオドリの拡張定理」の記事については、「カラテオドリの拡張定理」の概要を参照ください。


定理 (根の存在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 07:55 UTC 版)

多項式の根」の記事における「定理 (根の存在)」の解説

P が L において分解する最小の K の拡大体 L は、同型を除いて一意存在する。この拡大体 L を P に対する K 上の分解体と呼ぶ。

※この「定理 (根の存在)」の解説は、「多項式の根」の解説の一部です。
「定理 (根の存在)」を含む「多項式の根」の記事については、「多項式の根」の概要を参照ください。


定理 (代数閉包の存在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 07:55 UTC 版)

多項式の根」の記事における「定理 (代数閉包存在)」の解説

K の最小代数拡大体 L は、同型を除き一意存在する。この体 L を K の代数閉包と呼ぶ。

※この「定理 (代数閉包の存在)」の解説は、「多項式の根」の解説の一部です。
「定理 (代数閉包の存在)」を含む「多項式の根」の記事については、「多項式の根」の概要を参照ください。


定理 (Liouville)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 01:57 UTC 版)

整関数」の記事における「定理 (Liouville)」の解説

整函数有界ならば、定数函数である。

※この「定理 (Liouville)」の解説は、「整関数」の解説の一部です。
「定理 (Liouville)」を含む「整関数」の記事については、「整関数」の概要を参照ください。


定理 (Whitney)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 05:04 UTC 版)

曲線の特異点」の記事における「定理 (Whitney)」の解説

Rn任意の閉集合はある滑らかな関数 f: Rn → R に対する f−1(0) の解集合として生じる。

※この「定理 (Whitney)」の解説は、「曲線の特異点」の解説の一部です。
「定理 (Whitney)」を含む「曲線の特異点」の記事については、「曲線の特異点」の概要を参照ください。


定理 (孤立零点の原理)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:37 UTC 版)

零点」の記事における「定理 (孤立零点の原理)」の解説

f の零点 a が孤立しいならば、U に属す適当な円板 D⁡(a; r) 上で f は恒等的に消えている。

※この「定理 (孤立零点の原理)」の解説は、「零点」の解説の一部です。
「定理 (孤立零点の原理)」を含む「零点」の記事については、「零点」の概要を参照ください。


定理 (一致の定理)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:37 UTC 版)

零点」の記事における「定理 (一致の定理)」の解説

等化集合 {z ∈ U |f1⁡(z) = f2⁡(z)} が少なく一つ集積点(非孤立点)を持つならば。U 上恒等的に f1 = f2 が成り立つ。

※この「定理 (一致の定理)」の解説は、「零点」の解説の一部です。
「定理 (一致の定理)」を含む「零点」の記事については、「零点」の概要を参照ください。


定理(ファインマン-カッツの公式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 02:15 UTC 版)

ファインマン–カッツの公式」の記事における「定理(ファインマン-カッツの公式)」の解説

v ( t , x ) {\displaystyle \;v(t,x)\;} は、状態空間 [ 0 , T ] × R d {\displaystyle \;[0,T]\times \mathbb {R} ^{d}\;} で連続実数値、かつ C 1 , 2 {\displaystyle \;C^{1,2}\;} 級関数仮定する。さらに、任意の x ∈ R d {\displaystyle \;x\in \mathbb {R} ^{d}\;} に対して、ある定数 K > 0 {\displaystyle \;K>0\;} が存在し定数 0 < a < 1 / ( 2 T d ) {\displaystyle \;0

※この「定理(ファインマン-カッツの公式)」の解説は、「ファインマン–カッツの公式」の解説の一部です。
「定理(ファインマン-カッツの公式)」を含む「ファインマン–カッツの公式」の記事については、「ファインマン–カッツの公式」の概要参照ください


定理 (Picard)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 01:57 UTC 版)

整関数」の記事における「定理 (Picard)」の解説

定数でない任意の整函数は、複素数平面上において、高々一つの値を除いたすべての複素数の値をとる。

※この「定理 (Picard)」の解説は、「整関数」の解説の一部です。
「定理 (Picard)」を含む「整関数」の記事については、「整関数」の概要を参照ください。


定理 (Hadamard)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 01:57 UTC 版)

整関数」の記事における「定理 (Hadamard)」の解説

最大絶対値自然対数函数 ln Mf(r) は、ln r凸函数である。

※この「定理 (Hadamard)」の解説は、「整関数」の解説の一部です。
「定理 (Hadamard)」を含む「整関数」の記事については、「整関数」の概要を参照ください。


定理 (Blumenthal)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 01:57 UTC 版)

整関数」の記事における「定理 (Blumenthal)」の解説

最大絶対値自然対数函数 ln Mf(r) は、任意の区間上で連続かつ解析的である。[要出典]

※この「定理 (Blumenthal)」の解説は、「整関数」の解説の一部です。
「定理 (Blumenthal)」を含む「整関数」の記事については、「整関数」の概要を参照ください。


定理 (Borel)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 01:57 UTC 版)

整関数」の記事における「定理 (Borel)」の解説

整函数零点列の収束冪数はその整函数増大度上である。

※この「定理 (Borel)」の解説は、「整関数」の解説の一部です。
「定理 (Borel)」を含む「整関数」の記事については、「整関数」の概要を参照ください。


定理 (Valiron)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 01:57 UTC 版)

整関数」の記事における「定理 (Valiron)」の解説

f が種数 n の函数であるとき、高々一つの値を除く任意の a に対して函数 f − a は、やはり種数 n である。

※この「定理 (Valiron)」の解説は、「整関数」の解説の一部です。
「定理 (Valiron)」を含む「整関数」の記事については、「整関数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

定理

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 14:14 UTC 版)

この単語漢字
てい
第三学年

第二学年
音読み 音読み

名詞

(ていり)

  1. 公理により証明された命題または数学的な主張

発音(?)

て↘ーり

関連語

翻訳


「定理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



定理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定理」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単葉関数 (改訂履歴)、整関数 (改訂履歴)、準同型定理 (改訂履歴)、正規作用素 (改訂履歴)、根体 (改訂履歴)、非可換整域 (改訂履歴)、多変数多項式 (改訂履歴)、フロイデンタールのスペクトル定理 (改訂履歴)、深さ (環論) (改訂履歴)、最大値最小値定理 (改訂履歴)、補空間 (改訂履歴)、シルヴェスターの慣性法則 (改訂履歴)、コーシー積 (改訂履歴)、フレドホルムの交代定理 (改訂履歴)、カントール空間 (改訂履歴)、超積 (改訂履歴)、群環 (改訂履歴)、等濃 (改訂履歴)、実閉体 (改訂履歴)、同値関係 (改訂履歴)、シンプレクティック幾何学 (改訂履歴)、代数幾何学用語一覧 (改訂履歴)、行列指数関数 (改訂履歴)、カラテオドリの拡張定理 (改訂履歴)、多項式の根 (改訂履歴)、曲線の特異点 (改訂履歴)、零点 (改訂履歴)、ファインマン–カッツの公式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS