感覚器官とその付属器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 感覚器官とその付属器の意味・解説 

感覚器官とその付属器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「感覚器官とその付属器」の解説

眼(目、め、英: eye、羅: oculus魚類の眼には涙腺がなくレンズ球形で、角膜かくまく、英: cornea)に接近して位置する網膜にうまく像を結ぶため、硬骨魚類ではレンズ牽入筋(レンズ収縮筋)の作用レンズ後方移動させるいっぽう軟骨魚類ではレンズ正常な位置遠くを見るようになっており、近くを見るときはレンズ牽入筋の働き前方移動させる瞳孔どうこう、英: pupil) または 瞳(ひとみ) レンズ前面虹彩こうさい、英: iris)があり、その中央部円形瞳孔位置する多く硬骨魚類瞳孔大きさ明るさによって変化しない虹彩皮膜こうさいひまく) コチ科魚類マゴチなど)などにある瞳孔の上部に延長している虹彩の膜。 魚類錐体モザイクぎょるいすいたい-、英: fish cone mosaic魚類が持つ、錐体細胞配置が高い規則性を示す網膜モザイクもうまく-、英: retinal mosaic網膜上の錐体細胞桿体細胞規則的配列のこと)。例えば、ゼブラフィッシュ網膜では青、赤、緑、紫外線の各波長感度ピークを持つ4種錐体細胞二次元周期的に現れる正方格子状パターンみられる鎌状突起れんじょうとっき、かまじょうとっき、英: falciform process、羅: processus falciformis魚類眼球にあり、レンズ遠近調節司る膜状組織毛様体同じよう働きをする。脈絡膜一部から突出する眼状体で、やや曲がった先端ハラー鈴状体)がレンズ中に入っている。鎌状突起内部には平滑筋レンズ牽入筋があり、この収縮により、レンズ網膜近づく方向移動するので遠方に視度を調節できるハラー鈴状体(-れいじょうたい、羅: campanula Halleri) 鎌状突起曲がった先端にある部分膨れて丸みがある。 眼瞼がんけん、英: eyelidサメ類にあり、そのためサメの眼はアーモンド形をしている。瞬皮(しゅんひ) サメ類の眼の下にある未発達眼瞼瞬膜しゅんまく、英: nictiating membrane、羅: membrana nictitans) または 第三眼瞼だいさんがんけん、英: tertial palpebra, third eyelid眼窩内にある角膜の上を覆う1枚皮膚の皺。異物が目に接近したときに使われるネコザメトラザメオナガザメなど多く板鰓類がもつ。 瞬膜腺しゅんまくせん、英: gland of nictiating membrane瞬膜の下、眼の内角開口する涙腺状の腺。瞬膜発達している動物顕著涙腺同じよう液体分泌し眼球表面潤して角膜瞬膜との摩擦緩和する脂瞼(しけん、英: adipose eyelid) 眼を覆う半透明の襞。泳ぐ際に頭まわりの水流変えて水の抵抗を減らす。イワシアジボラコイサバ類などにある。 鼻(はな、英: nose、羅: nasus) 脊椎動物の嗅受容器顎口類においては神経板出現前後に体先端神経板前端付近で、正中線左右表皮一部が鼻プラコード(はな-、英: nasal placode, olfactory placode、羅: lamina nasalis)としてともに著しく肥厚する円口類では鼻プラコードは腺性下垂体下垂体前葉)のプラコードとともに下垂体という正中単一原基として発し、これに由来する嗅覚器官はさらに落ち込み鼻管という盲管形成するヌタウナギ類はさらにこれが咽頭通ずる。板鰓類では鼻は吻下面にあり、口腔連絡する他の魚類では両側鼻孔があるが、口腔連絡せず外鼻孔のみを持つ。 鼻孔(びこう、英: nostrill, nares, (複:naris)、独: Nasenloch) 多く魚類では外鼻孔のみで内鼻孔はない。内鼻孔(ないびこう、英: internal nostrill, internal nares) 口や喉の中に開く鼻孔ハイギョなどごく一部原始的な硬骨魚類では内鼻孔があり、空気呼吸する。 外鼻孔(がいびこう、英: external nostril, external nares) 吻にあり、外界に開く鼻孔円形または裂孔状で2対からなる。種によっては1対のものもいる。鼻管先に開くこともある。 2対あるうち前のものを前鼻孔(ぜんびこう)、後ろのものを後鼻孔こうびこう)といい、においを溶かした前鼻孔から入り後鼻孔から出る。 鼻腔(びこう、びくう、英: nasal cavity、羅: cavum nasi、独: Nasenhöhle) 多く魚類では表皮下に形成された袋状のくぼみにすぎず口や喉に通じない。嗅板(きゅうばん、英: olfactory lamina嗅房中に10ほどある、ハート形をした嗅覚器官表層には嗅覚細胞がある。濁った環境では索餌索敵などに重要な働きを示す。嗅板の数、配列状態は分類形質となる。 嗅房きゅうぼう、英: olfactory rosettes) 嗅板が一定の方式並んで形成する鼻管(びかん、英: nasal tube体表突き出た小管。先端鼻孔が開く。 鼻弁(びべん) 鼻への水の出入り調整する。 嗅窩(きゅうか、英: olfactory pit, nasal sac) または 鼻窩(びか、英: nasal pit、羅: foveanasalis) 鼻プラコードの陥入結果生じた小孔。その一部嗅上皮形成する円口類では無対の嗅窩が正中部に存在する魚類においては有対の嗅窩がサメ・エイ・ハイギョ類では腹側に、チョウザメ真骨類では背側にある。内鼻孔類では嗅窩は口陥(こうかん、英: stomadeum)の天蓋接して口鼻膜(こうびまく、英: oronasal membrane)を形成し、それが開通することにより内鼻孔生じる。 嗅囊嗅嚢きゅうのう、英: olfactory sac円口類の嗅受容器円口類では鼻孔は1個で頭部の正中線上に開き、ここでは1本の鼻管鼻囊作っている。ヤツメウナギ類では鼻囊中間嗅囊開口している。ヌタウナギ類でも同様の嗅囊を持つ。 鼻囊鼻嚢、びのう、英: nasal capsule円口類の1本の鼻管作る軟骨性包被ヤツメウナギ類では鼻囊が体前端部の背側にある鼻孔開孔し、先端は脳の下側付近で盲端に終わり下垂体道(かすいたいどう、独: Hypophysengang)となる。鼻囊中間には1対の嗅囊開口し、その後方壁には嗅神経分布するヌタウナギ類では同様の嗅囊を持つが、鼻孔鼻囊開口部)は体の前端にあり、下垂体道は食道の前端、前腸に通じている。 側線器官そくせんきかん、英: lateral-line organ) または 側線器(そくせんき) 水生脊椎動物無顎類魚類両生類幼生水生両生類)の体表みられる特殊な機械受容器側線管器遊離側線器2種類分けられるどちらも基本構造は同じである。感覚細胞ゼリー状のクプラに包まれ有毛細胞からなる。(仲間、餌、敵などによって生じる)水流水圧低周波の音(350Hz以下)、温度変化受容する。これらの外界物理的刺激でクプラが曲がると、感覚毛のうちの運動毛通じて感覚細胞刺激を受け、興奮する側線器に生じた刺激体側では後側線神経顔面神経付随している)、頭部では前側神経迷走神経付随している)を通じて延髄達する。これは脊髄神経よるものではない。側線管器そくせんかんき) または 側線器(そくせんき) 側線管と呼ばれる管や溝が皮下縦走し、遊離感丘(大孔器)が皮下埋もれて管状器官中に収まり所々側線孔という小管で外部開孔する。 遊離側線器(ゆうりそくせんき、英: free lateral-line organ体表線状もしくは点状に存在し、体の比較表層孤立した遊離感丘が頭部から尾部に並ぶ。 側線そくせん、英: lateral line遊離側線器外見的に形成するもの。普通、体の中央部の各側に1本あるが、2,3,5本など多数側線を持つものがある。頭部体側側線走り方や側線数は分類上重要な特徴となる。 感丘(かんきゅう、英: neuromast, sense hillock) または ニューロマスト(英: neuromast) 側線器官末梢器官遊離感丘、孔器管器分けられる構造同一数個有毛細胞中心として有毛細胞支持細胞からなり神経有毛細胞シナプス構造形成して接続する有毛細胞には1本の運動毛数十本の不動毛がある。遊離感丘(ゆうりかんきゅう) または 大孔器(だいこうき) 体表存在する感丘。 孔器(こうき、英: pit organ) 孔状になっている感丘。体表皮膚の中に点在する器官側線のクプラ、感覚網、感覚細胞セット表皮中にある。魚類孔器中には1価陽イオン反応するものがある。 管器(かんき、英: canal organ皮下埋没し1本から数本管状になってその中に存在する感丘。側線のクプラ、感覚網、感覚細胞セット皮膚の中に陥入し管の中にある。隣り合う感丘の中間から枝管出て側線孔により外界通じている。種によっては側線孔に粘液詰まっている。 有毛細胞ゆうもうさいぼう、英: stereocilium) 側線器官構成する細胞有毛細胞には求心性神経遠心性神経どちらも分布しているが、後者前者対し抑制的作用する孔器管器では2個の有毛細胞運動毛局在に対して対をなし、1本の神経線維により支配されている。遊離感丘の場合は必ずしもそうはなっていない。また内耳にも有毛細胞がある。 運動毛うんどうもう、英: kinocilium) 有毛細胞にある1本の毛。絨毛構造示し運動方向神経の興奮とに一定の関係があることが明らかになっている。運動毛周期的運動により膜電位同様に周期的に変化しマイクロフォン電位発生する。2個の細胞同一繊維により支配されることからマイクロフォン電位刺激半分周期を持つことになり、2倍の周波数を持つ神経電位生ずことがある頭部感覚管(とうぶかんかくかん、英: cephalic sensory canal眼の周囲下顎鰓蓋頭部背面などにある側線器官。眼上管(がんじょうかん) 眼の上部にある頭部感覚管眼下管(がんかかん) 眼の後方から下方にある頭部感覚管鰓蓋下顎管さいがいかがくかん鰓蓋前部から下顎伸びる頭部感覚管前額把握器ぜんがくはあくき) ギンザメ類が持つ小帯びた軟条突起交尾の際に鉤着器として用いる。 電気受容器(でんきじゅようき、英: electroreceptor) 水生動物体表にあり、体外の電場対す受容器魚類では円口類軟骨魚類(ローレンツィニ器官)、硬骨魚類みられる。ローレンツィニ器官(-きかん、ロレンチーニ器官、英: Lorenzini's organ) または ローレンツィニ瓶器(-びんき、英: Lorenzini's ampulla)、膠質管(こうしつかん、独: Gallertrohr) 板鰓類吻部頭部側面分布する皮膚感覚器の一種体表に無数の開口部を持つ細管が集合して瓶部を作り中に受容細胞を持つ。元来機械受容器である側線器官一種で、機械的刺激にも応じる。 電気的な受容器としての感度0.1μV/cmにも達しサメエイでは餌となる運動に伴う活動電位にも反応するため、捕食利用できるとされるゴンズイにも類似した器官があることが知られている。 (弱電における)電気受容器(でんきじゅようき、英: electroreceptor) デンキウナギ目ギュムノートゥス科(Gymnotidae)、アロワナ目モルミルス科(Mormyridae)とジムナーカス科(Gymnarchidae)の淡水魚弱電よばれるこのうち Eigenmannia virescens(アイゲンマニア) は尾部発電器を持ち250-600Hzの放電行って周辺電場作り伝導体不導体が近づいた際の電場乱れ体表にある電気受容器検出する。 この電気受容器側線器の変形したものでローレンツィニ器官とはやや異なる。皮膚の開口部持たず皮下埋没している。放電頻度は種によって異なるものの、電気感受性は0.1-100μV/cmの範囲内にあると考えられている。 形状により瓶器(びんき、英: ampullary organ)、瘤状器(こぶじょうき、英: tuberous organ)またはその中間型区別されるモルミルス科では瓶器、クレノン器、モルミロマストの3種類の受容器があり、それぞれ異なった形態と機能を持つ。この菱脳背側にはきわめてよく発達した電気感覚がみられ、3種受容体からの情報それぞれ特定の領域入力するサヴィ器官(-きかん、英: Savi's vesicles) シビレエイ類の頭部にある電気器官周囲表皮下に多数集まる触感器の一種。完全に閉じた2-3mmの径を持つ全体薄膜(クプラ)で包まれ有毛の感丘3個とそれを包む細胞からなる発電機能を持つほかの魚類には存在しないウェーバー器官(-きかん、英: Weberian apparatus) または ウェーベル氏器官(-し・きかん内耳連絡する4小骨からなる聴覚器官機械受容器官)。ネズミギス目骨鰾上目コイ目ナマズ目デンキウナギ目)にみられる。これらは椎骨肋骨由来し四肢動物耳小骨とは異なる。受けた圧力波接続するウェーバー器官伝わり、更にリンパ液満たされた無対洞、横行管通って左右内耳小囊伝達される。これによって小囊内の耳石振動し小囊斑が刺激され刺激され受けた圧力波知覚される

※この「感覚器官とその付属器」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「感覚器官とその付属器」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「感覚器官とその付属器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感覚器官とその付属器」の関連用語

感覚器官とその付属器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感覚器官とその付属器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚類用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS