マゴチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > マゴチの意味・解説 

マゴチ

学名Platycephalus sp.1 英名:Flathead
地方名ゼニゴチムギメイソゴチ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目コチ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
水深2〜50mの内湾沿岸部生息している。秋から冬にかけては深いところに移動し砂泥底にもぐってほとんど動かない通常は体の半分だけを砂の中に埋めてじっとしていることが多くエサ小動物近づく襲いかかって飲み込む。砂の上を這うようにして泳ぐ。全身細かくてはがれにくいうろこが付いているが滑らか。年中釣り対象となるが、梅雨明けごろがベスト白身で、薄造りにすればフグに近いほどおいしい。

分布:千葉新潟県以南南日本朝鮮半島南部 大きさ:35cm
漁法:釣り 食べ方:刺身煮付け天ぷら、あらい

真鯒

読み方:マゴチ(magochi)

コチ科海水魚

学名 Platycephalus indicus


正東風

読み方:マゴチ(magochi)

春になって吹く東からの風

季節

分類 天文


マゴチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 14:31 UTC 版)

マゴチ
マゴチ
Platycephalus sp.
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: カサゴ目 Scorpaeniformes
亜目 : コチ亜目 Platycephaloidei
: コチ科 Platycephalidae
: コチ属 Platycephalus
: マゴチ Platycephalus sp.
学名
Platycephalus sp.
和名
マゴチ(真鯒)
英名
Flathead

マゴチ(真鯒、Platycephalus sp.)は、カサゴ目コチ科に属する魚類日本近海に分布するコチの中では大型の種類で、美味な食用魚でもある。地方名にはホンゴチ、クロゴチ(西日本)、ゴチゴロウ、ゴチゴロ、ゼニゴチ(長崎県)、スゴチ(愛媛県)などがある。

特徴

全長は50cmほどだが、最大約80cmほどの大型個体もたまに漁獲される。なおカサゴ目のコチは大型個体がすべて雌で雄性先熟の性転換を行うと言われてきた。しかしながら、マゴチおよびヨシノゴチについて性別と耳石による年齢査定により検討した結果、雌雄で成長差があり、雄は高齢になっても大きくならないことが明らかとなった。よって、コチは性転換を行わない魚種である。

体は上から押しつぶされたように左右に平たい。特に頭部がシャベルのように左右に平たいことから、英語でのコチ類の総称は「平たい頭」(Flathead)である。口は大きく、下顎が上顎より前に突き出ている。目は小さく、下顎の先端は丸い。胸びれに小さな褐色の斑点がある。腹側は白いが、背中側は黄褐色-褐色をしていて、細かいまだら模様がある。ただし、海底の砂泥の色に合わせて体色をある程度変えることもできる。

生態

日本の分布域は、日本海側は山形県以南、太平洋側は宮城県以南とされる。なお、マゴチや近縁種のヨシノゴチは、奄美大島以南の太平洋インド洋地中海に分布するPlatycephalus indicusと同一種とされていたが、研究が進み別種とされるようになった。ただし、まだ学名が決まっていないので、学名は"Platycephalus sp."(コチ属の一種)という表現がされる。

海岸から水深30mほどまでの砂泥底に生息する。夏は海岸近くに寄ってきて、砂浜海岸や干潟の海中などでも姿を見ることができ、河口などの汽水域にもよく侵入するが、冬はやや深場に移る。

幼魚は浅瀬の砂底に潜り、小魚などの餌を待つ。

海底の砂底に腹をつけて生活する底生魚で、あまり動き回らずに平たい体と褐色の体色で砂底に擬態し、敵や獲物の目をあざむく。砂底に浅くもぐることもできるので、ぱっと見たくらいでは砂底と見分けがつかない。海岸を泳いでいると、目の前の砂底から突然マゴチが飛び出て逃げだし、こちらが驚かされることもある。

食性は肉食性で、クルマエビ類やテッポウエビ類、小型のタコイカハゼキスなど、気づかずに接近する小動物を大きな口で捕食する。キス釣りなどで釣り上げた小魚に喰いつき、釣りあがることもある。

産卵期は初夏で、海岸近くの浅場で産卵する。稚魚は最初浮遊生活を送るが、やがて底生生活に移る。

利用

が旬で高級食材として扱われ、釣りの対象としても人気がある。ただし頭部には小さな棘が多いので、不用意に手で触るとけがをする。古くからヒラメ40、マゴチ20という言葉があり、釣りの際は針に確実にかかるまであたりがあってから10秒~20秒後に釣りあげるのが良いとされる。

体の前半部分は骨が多いが、尾の近くは骨も少ない。身は歯ごたえのある白身で、刺身洗い寿司種、煮付けなど、いろいろな料理で食べられる。

同属種

 
瀬戸内海産のヨシノゴチ(上)とマゴチ(下)

日本には他にヨシノゴチというマゴチによく似た種類も分布する。はっきりとした差異としては体表の模様が上げられる。マゴチは背側が全体的に黒っぽく、縞模様のような黒斑が現れる。これに対して、ヨシノゴチには縞模様ははっきり現れず、比較的体表が白っぽく(このことから「シロコチ」と呼ぶ地域も存在する。)、明瞭で細かい黒斑がモザイク状に全身に現れる[1]。また、ヨシノゴチは鼻先がとがり、比較的面長である。マゴチより目が大きくて両目が接近する。胸びれは付け根にかけて先端より薄い茶褐色となる。生息する水深はマゴチと共通する。多くはマゴチと混同されるため詳しい生息地ははっきりしないが、瀬戸内海、有明海で捕獲され、利用されている。

参考文献

  • 鹿児島の自然を記録する会編『川の生き物図鑑 鹿児島の水辺から』290頁 南方新社 ISBN 4-931376-69-X
  • 岡村収監修 山渓カラー名鑑『日本の海水魚』(コチ科執筆者:今村央)218頁 ISBN 4-635-09027-2
  • 藍澤正宏ほか『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』63頁 講談社 ISBN 4-06-211280-9
  • 檜山義夫監修 『野外観察図鑑4 魚』改訂版 66頁 旺文社 ISBN 4-01-072424-2
  • 永岡書店編集部『釣った魚が必ずわかるカラー図鑑』109頁 ISBN 4-522-21372-7
  • 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』117頁 北隆館 ISBN 4-8326-0042-7
  • 森川晃・川上弘・田北徹 有明海産コチ属2種の年齢と成長 水産増殖 50(3), 271-277, 2002-09-20

脚注

  1. ^ 長富 潔 濃添 多恵子 常本 和伸 原 研治 市ノ木 健 田北 徹 石原 忠 (5 2001). “PCR-RFLP分析によるマゴチとヨシノゴチの種判別”. 日本水産學會誌 5 (3): p.503〜504. ISSN 00215392. 

マゴチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:16 UTC 版)

ソウナンですか?」の記事における「マゴチ」の解説

Case.65に登場日本近海分布する大型コチ。夏が旬の高級魚で、寿司・鍋・洗い潮汁といった様々な料理にして食べる事ができる。作中ではほまれに一本釣り教えてもらったしおんが釣り上げた

※この「マゴチ」の解説は、「ソウナンですか?」の解説の一部です。
「マゴチ」を含む「ソウナンですか?」の記事については、「ソウナンですか?」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マゴチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マゴチ」の関連用語

マゴチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マゴチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマゴチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソウナンですか? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS