大罪の器・魔術などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大罪の器・魔術などの意味・解説 

大罪の器・魔術など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 09:34 UTC 版)

七つの大罪シリーズ」の記事における「大罪の器・魔術など」の解説

原罪者 (Original Sinner) 「イブズヴェズダ」(後のイブ=ムーンリット)のこと。 エヴィリオス歴001年、彼女がとある事件起こしその際に「七つの大罪全て含んだ原罪」が生まれたイブはエヴィリオス年代記初の犯罪者であり、「最悪罪人」とも呼ばれている。 彼女自身は後に養子であるヘンゼルとグレーテルによって殺されるが、燃やされ遺骸から七つの罪悪魔)が分かれ生まれた。この七悪魔双子浄罪のためとして様々な形でばら撒いたことから、世界災いもたらすようになったとされる大罪の器 (Vessels of Sin) 「大罪悪魔」を宿した七種器物。「神の双子」がイブアダム身体と魂を素材に、小屋にあった家財使って作り出した。そのせいか総じて自体美術的価値はさほどないとされ中にはあからさまなガラクタさえ混じっている。これにはセトトワイライト作為があったためとされる宿る悪魔に心を委ねることによって超常的な力を発揮できるが、人格変容など大罪関わる様々なデメリット発する悪魔当初目的意識などを持たず周囲災厄もたらすだけの存在だったが徐々に所有者似せた人格を得るようになっていった。悪魔自体ははじめ具体的な姿を持たず心弱い人間誘惑する留まるが、侵食するにつれ所有者自我を蝕み、肉体まで翼や爪の生えた異形変容させることもある。多く悪魔は「つまらない」が口癖のようである。 どの悪魔共通しての羽を生やしている。 基本的に大罪の器」は専門職である魔道師悪魔憑かれたことのある者にしか扱えず、力も同類悪魔なければ打ち消せない。例外的に悪魔契約することでその力を十全振るうことが出来通常の手段致命傷を負わせようと殺すことは出来ない。この場合悪魔じみた姿への変化も本人の意志行える。 器に宿る悪魔こそが本体と言えるものであり、器の外に出て心弱い人間囁き寄り憑く悪魔はいわば分身分身は器から離されると力を損ないやがて消滅するものの、分身自体をいくら祓ったところで本体影響与えないまた、自体不変でなく悪魔本体異なった器に移動することもある。そのため悪魔活動抑えるには本体潜んでいる時に、器そのもの魔術的な方法封ずるしか無い。 基本的には各器に対応する悪魔宿るが、魔力による刺激与えると悪魔強制的に他の器に移し替えることが可能である。また一つの器に複数悪魔封じることも可能である。 七つ全て集めれば願い叶う、「死者蘇生」も行えるなどの情報文献によっては見当たる真相不明。これは後にシックルにより嘘だと判明している。 大罪の器七つとされていたが、後に「神の双子」が作った大罪の器六つだけであり、「怠惰の器」だけが全くの別起源であることが判明する。 後に、悪魔はもともと神々元に存在した眷属(=セカンドピリオド住人)」と同様のものであり、ヘンゼルとグレーテルのリバースデーによって悪魔として転生した存在であることが判明した悪ノP新作小説「悪ノ物語シリーズにおいて、セトイブ除いた同名の5体の悪魔登場し、エヴィリオスの大罪悪魔称されていたが、関連性不明である。 ヴェノム・ソード (Venom Sword) 「色欲」を象徴する様式の刀。 鞘に国語書かれている製造されたのは国ではないらしい。 所有者貞操観念世間体無視し恋愛沙汰衝動的になる。契約者視線交えるだけで異性虜にする力を手にし、刀を媒介とした記憶操作や顔を変える魔術などを行える。デメリットとして異常なほどに性欲増大し定期的に性交し精気摂取しなければならない悪魔化した時は翼による飛行や高い治癒力の他、両手足が歪んだ形に変化し山羊似た悪魔の角が生える。ただし戦闘能力という点では他の悪魔に劣る。山羊色欲大罪対応する動物である。 最初は銘を持たなかったが、最初契約者であるヴェノマニア公にちなんでアイアールによって命名された。 宿る悪魔成人男性らしき口調をしている。 悪魔の姿は「羊」のようであるが、のような二本の足を持ち尻尾のような形をしている。また、大きな羽を二枚小さな羽を四、計六の羽を持つ。 セカンドピリオド時代の名前はジル=ドリエ宇宙学者であった終末直前イリーナレヴィア空いた埋めるためにMa取り込まれるグラス・オブ・コンチータ (Glass of Conchita) 「悪食」象徴するワイングラス大罪の器としては珍しく美しいと評されている。悪魔憑かれたもの異常な食欲増大などを見せ契約者はそれに加えてありとあらゆるものを食することが可能になるベルゼニア風土病グーラ病」を発生させる他、それによって死亡したものを生ける屍屍兵」としてらせ操る能力を持つ。 なお、これらの能力はバニカ=コンチータモデルにした御伽話吸血娘ヴァニカ』での記述一致している。 宿る悪魔赤く禍々しい豚バエムの姿を取っていたが、契約者たるバニカ=コンチータ成り代わった。彼女はグラス中に潜みつつ、近代に至るまで生前人格と外見保持し続けている。その戦闘能力傲慢に次ぐ程の力だが、バニカの気紛れな性格契約者にその力全て与える事は滅多にない。 また器の中にはヘンゼルとグレーテルの魂(ヘンゼルはE.C.611年、グレーテルはE.C.505年以降)が、「サーバンツ」として存在している。 本来の悪食悪魔セカンドピリオド時代の名前はウラド=ツペルシ。非常に大食漢人物であり、バイオテクノロジー権威でもあった。 長らくバニカに取り込まれていたが、フォースピリオドが創られた時には経緯不明ながら解放されていた。グーラ病 (Gula Illness) 悪食の器たるグラスと共に発生する奇病悪魔宿したバエムの血肉身体取り込むことで発病し五公コンチータ」の家人がその犠牲となった罹患者絶え間無い食欲襲われるが、手近に食物存在しない場合などの異物胃袋詰め込みその結果命を落とす病名魔道師AB-CIRが最初に発生した村の名前取って便宜上名付けたものだが、一日に死ぬのは一人だけ・十年凌ぎきれば完治する・病というには端的過ぎる症状などから分かるように、こちらは症状として定期的な高熱起こす味覚異常起こし、異常食に走る。厳密に前者呪い同一現象であるかは不明だが「グラス・オブ・コンチータ」がその発生源であることは確かであり、グラスから作成され病原体語られている。 後のアルスI世が起こしたベルゼニア侵攻切っ掛け大陸全土伝播し、皮肉にもその国王夫妻はじめとして多く人物がこの病を得亡くなっている。特効薬後世になってプエリック=ログゼによって開発された。 屍兵Corpse Soldiers) かつてグーラ病によって息絶えた死体悪食の器たるグラスの力によって蘇った生ける屍漂白されたかのような全身中空となった眼窩特徴的な異形化物であり、行動原理基本的なゾンビのそれと言って差し支えない人間以外の動物にも適用可能で、死体の状態が白骨であろうと、生前偲ばれなくもない程度には肉付けされた状態となる。基本的にグラス使用した者の命令には従うが、知性乏しいのか細かい命令聞かない。そのため、痛覚がないという利点活かして真っ当な軍事利用には不向きであった。現に要塞等内部での混戦では、敵味方区別なく襲いかかる危険な側面晒した。 後に精霊屍兵となった存在である「死神」現れた。該当するのはリッチ=アークロウとイーター=サーベアの2名。 「悪徳のジャッジメント以降悪食の器によるものではない屍兵集団アウトロー」が各地出現するうになる。その正体はかつてのコンチータ家の従者達。アモスティアにより解放されるルシフェニアの四枚鏡 (Four Mirrors of Lucifenia) 「傲慢」を象徴する対の鏡自分より美しいものはないという心からか『粗末と言ってよい手鏡作られている。悪魔憑かれたもの自信増大するが、過ぎて傲慢となってしまう。 悪魔化した際には色欲同様の外見変異起こし、六の翼を生やした飛行や高い戦闘能力与える。その戦闘能力大罪悪魔たち中でも高く憤怒に次ぐ程だが、他に特殊能力持たない。 元は一枚だったが、アビスI.R.の手によって四分けられる。鏡を通じて他の器に宿る悪魔移し替えることが可能で、鏡自体例外ではない。そのため、四全て封じない限り悪魔活動影響与えることが出来ない悪魔の姿は、手のひらに収まってしまうほど小さい。ネズミのような姿をしている。 悪魔の名前はマリー=アネット箱舟「罪」の乗組員中でも最年少歴史学者だった。 終末直前イリーナレヴィア空いた埋めるためにMa取り込まれるカヨの鋏 (Kayo's Scissors) 「嫉妬」を象徴する和鋏。 元は「レヴィアンタ双剣」と呼ばれる双剣でるが、ルシフェニア革命終わった直後ミハエル=アサエフからシャルテットの父に破壊するように依頼される破壊できなかった。「新生四騎士事件」を機にシャルテット=ラングレーの手に渡る。国に移った彼女が追っ手の目を誤魔化すために鋏の形に加工したことから現在のとなった能力不明だミハエル=アサエフ曰く終末創世司る」。 以降シャルテットからヴェノマニアに酷似し青年の手へ、その後時を経てカヨの手渡った悪魔の姿は、全身覆われていてのような形をしている。他の悪魔同様羽(ヒレのようにも見える)は生えているが、飛ぶよりも泳いだほうが速いという特徴を持つ。一人称は「わたくしめ」。 正体レヴィアの母、ラハブ=バリーゾールである。転身有資格者でもあり、レヴィア勤務していた病院副院長務めていた。高名な精神科医であり、社会的身分高かったが、一方で頻繁に愛人取っ替え引っ換えしたり、愛人元へ転がり込んだりしている生活を常日頃から送っている。また、レヴィア父親ラハブ愛人誰か一人だろうと推測されている。上記のような事を繰り返してきたためか、レヴィア記憶共有するMaからは「色ボケ」と評された。 終末直前イリーナレヴィア空いた埋めるためにMa取り込まれるが、ラハブ頑なに抵抗し続けた模様。 『第7次Ma計画』(Maサバイバル)の際にリィ=リー使用していた双剣嫉妬の器の原型ともいわれる主な系譜者はループ=オクトパス族マーロン・スプーン (Marlon Spoon) 「強欲」を象徴する匙。 所有者金運恵まれ事業なども順風満帆になる。対象のみを指向して狙って燃やす青い炎発する事ができる。唯一詳細があまり判明していない器で、能力青い炎放つ以外は一切不明である。 メリゴド高地決闘以降、この器にアダム=ムーンリットが宿る事になる。 悪魔の本名はセイラム=ダンバー英国紳士気取り彼の淹れる紅茶は非常に美味しかったという。元は経済学者でもあった。 終末直前イリーナレヴィア空いた埋めるためにMa取り込まれる主な系譜者はイリーナクロックワーカークロックワーカーズ・ドール (Clockworker's Doll) 「怠惰」を象徴する人形原罪者の姿をそのまま象ったぜんまい仕掛け人形で、全ての大罪悪魔「母」と呼ぶべき存在所有者は他に所有する大罪の器の力を使うことが出来る。特定の条件の下でなら、魔術門外漢にも真価を発揮することが可能である。 元の器は人間であり、悪魔はミクリア=グリオニオ及びその先祖達に代々宿っていたが、原罪者模した人形に魂を移し替えたことによって形を得る。他の器とは違い後天的かつ人為的に作られ存在で、魔具一種解釈することも出来る。名も製作者アイアール本名因んで命名されている。 宿る悪魔一人称「僕」少年らしい口調だが、怠惰悪魔らしく面倒くさがりで、何をするわけでもなくずっと眠ってたらしい。 その正体原罪者イブ=ムーンリットの魂そのものであり、本来なら存在しなかった「怠惰悪魔」に成り済まして様々な形歴史介入していた。他人だけでなく自分自身ですら自分を普通の人間だと思い込んでしまう程の強力な催眠の力を持ち時代ごとに自身にそっくりな人間として活動していた。 後にこの器には記憶無くしたイリーナクロックワーカー宿り、「人形館長」として活動する事になる。また人形の身で新たなイレギュラー」を身ごもり、産み落とした直後世界滅びたグリムジエンド (Grim the End) 「憤怒」を象徴する黄金の鍵。 この器だけは決まった姿を持たず温度の変化によって十字架状やナイフの形など様々な形状に変化する七種の器で唯一映画館にない最後の器。 基本的に悪魔の力によって不死となっている大罪契約者殺害することができる器であり、大罪の器の中では最強目される存在。ヴェノマニア公を刺殺した短剣、バニカ・コンチータを弱体化させた黄金粉末クラリスリン刺殺しそうとした際に振り上げた短剣首藤禍世を斬首した刀、レミー・アベラールやガレリアン・マーロンを射殺した弾丸アレン大罪契約者Ma分離するために使った剣はすべてこの器が変形した物である。 この鍵を削って作られ粉末強力な毒を持つが、とてもすごいタコスミ一緒に服用する万能薬になる。 大罪の器関わる事件何らかの形で登場しており、持ち主はいずれ大罪の器持ち主殺害しようとする共通点がある。『悪ノ娘』の時代ではエルド修道院院長であるイヴェット修道院封印していたが、アビスI.R.修道院訪れた時には憤怒の器は封印の場所から無くなっていた。 中に宿る悪魔は「セトトワイライト」であり、彼は元「眷属」でありながら人間転生し人として死後に「憤怒の器」の中に宿った推測される。また彼と共にアダム=ムーンリット」の魂も存在しており、大罪の器持ち主殺そうとするグリムジエンド意思でもある。

※この「大罪の器・魔術など」の解説は、「七つの大罪シリーズ」の解説の一部です。
「大罪の器・魔術など」を含む「七つの大罪シリーズ」の記事については、「七つの大罪シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大罪の器・魔術など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大罪の器・魔術など」の関連用語

大罪の器・魔術などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大罪の器・魔術などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七つの大罪シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS