クモ系統とは? わかりやすく解説

クモ系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:01 UTC 版)

ピクミンシリーズの原生生物一覧」の記事における「クモ系統」の解説

ピクミンにはクモの名が付く生物多く登場する形態攻撃方法などさまざまだが、その多く共通する特性として、「歩行脚四本である」「胴体は(おそらく)頭部一つのみで、足から釣り下がっているような形態をしている」という二点が挙げられる。脚の本数から考えて全てクモにあらずのクモであり、厳密なクモではない。これらの特徴を持つ種は全て「ダマグモ科」と「ショイグモ科」の2科に分類されるこの他にも一部、これらの特徴持たないクモ型の原生生物存在するが、そちらは後述の「ムシ」の項目に記述している。 ダマグモ科には口、鼻、耳、目などのほとんどの感覚器官が見あたらない捕食らしき行動見受けられない性格おとなしくこれといった天敵もないとされている。また、現れ直後は、独特の鳴き声発してから活動開始する。 ショイグモ科には口、目とおぼしき部分四本の足の他に二本の腕が存在するまた、このため前後左右認識している。本来の性格はダマグモ科同様おとなしいが、ショイグモ科は背中に物を背負習性があり、背負ったものによって性格変化してしまうという特徴もある。草の汁などを食物として吸う。 ダマグモ 【和名:アシナガモクメツユハライ 科:ダマグモ科】 【英名:Beady Long Legs登場作品1、2 体長:約27cm/240 『1』ではステージ樹海ヘソ」のボス専用戦闘BGMがある。『2』では地下洞窟クモの根城」のボス地下洞窟百戦錬磨の穴」でも中ボスとして登場するほか、地上ステージまどいの水源」でも一定日数経過出現する倒しても1の付く日毎に必ず再配置されるなど、他のダマグモと比べて頻繁に登場するオリマーたちの目線には映らないほどの上空に巣をかまえて生息している。 体は金属質の物質構成され表面のようなもので覆われているため独特な模様とつやを持つ。胴体には目、鼻、耳、口など器官はないが、ピクミン達を見つけると、頭上から落下しさらには踏みつけようと迫ってくる。よく見ると、前後だけはあるようで、ある一定の面を前にして進んでいる。また、出現直後や、移動中に一時停止したりした際に独特の鳴き声のような音を発する(これは、ダマグモキャノン、ゾウノアシにも共通する)。 足には攻撃通用しないため、胴体弱点。ただしピクミン張りつかれると大きく振り払い振り払うしばらくの間足踏み高速になる。しかし『2』では高速足踏みなくなっている上、耐久力下がっているため弱体化している。膝に紫ピクミン落下させてもダメージが行く。 体力減ってくると体徐々に崩れ始め半分を切ると煙を上げ体力が0になると胴体くす玉のように割れて持っていたパーツお宝落としそのままバラバラ崩れ落ちる作中でもとりわけて多き生物何を捕食しているのかは不明であり、金属質である身体の成分からも推測できない。倒すと胴体2つ割れガラス割れていくように消滅するので、解剖も行うことができない。しかし地上登場するダマグモは倒すとペレットをたくさん落とすことから、ペレットを餌にしているとも考えられる『1』では洞窟辺境にひっそりと住んでたようだが、『2』では太陽光射す洞窟内、太陽光の射さない洞窟内、さらには地上様々な場所に出現し生息地分類疎らではっきりとしていない『2』では他の生物をダマグモの踏みつけ巻き込ませてダメージ与えることが可能(『1』ではダマグモの下を他の生物が通ることがない)。威力は非常に高く、ほとんどの生物一撃死するルーイメモには「注意!食べられません」とあり、さらに英語版では「有毒」とまで言われる。 なお、名前にクモついているが、実際にクモ科とは別の系統である事が明かされている。 ダマグモキャノン 【和名:アシボソエンマツユハライ 科:ダマグモ科】 【英名:Man-at-Legs】 登場作品:2 体長:約17cm/170 地下洞窟地下の秘密基地」のボス地下洞窟百戦錬磨の穴」でも中ボスとして登場する機械融合しサイボーグとなってしまったダマグモ。前述通りダマグモ科の生物は特に天敵がなく、強大な攻撃力を必要としていないことから、機械の方からダマグモにアプローチし、体を乗っ取ったものと思われる実際機械部分を開く際に、かなり無理な形で入り込んでいるのか、中の肉が裂けているのが確認できる。 他のダマグモとは違い、足が細くピクミンらを踏みつぶせない。代わりにとなる球体部分下半分が連射可能なランチャー(と照準器用のレーザー探知機)になっており、これで敵を捕捉エネルギー弾発射し破壊試みる。火器管制システム性能それほど良くないため、目標捕捉発射までラグ大きく射撃追いつかないことも多い。だが威力は凄まじく、撃たれピクミン即死してしまう。オリマーメモによると、ランチャー使用はダマグモ自身操作しているわけではなく機械部分自動的に敵を探知追跡して攻撃をしているとされている。 防御力高く赤ピクミン持ってしても中々ダメージ与えられず、ボス中でもトップクラス強敵である(ただし他の生物違い時間経過による体力回復がない)。 エネルギー弾攻撃から逃れるには、壁や段差などの物陰隠れて遮断させるのが有効。また、収まるまで常に移動し続けて回避出来る。ただし移動している時に隠れても、すぐさま乗り越えられてしまう。出現直後にいきなり撃ってくる事もある。他のダマグモと違い倒すと、胴体から、白い煙暫く吹き出した後、爆発して木っ端微塵砕け散る。 地下洞窟百戦錬磨の穴」では水辺があるため、青ピクミン少ないと苦戦を強いられるまた、エリア自体が狭い事もあり、待機させる場所に気をつけないと、待機中のピクミン狙われる危険性も高まる。 4本の足の内、1本が機械化されており、これが関節無視した可動範囲を持つため、常にこの足を軸として先に移動させる移動速度もかなり早い。 謎が多く蒸気のような煙を噴き出しながら活動するものの、何の機械融合したのか、どのように融合したのか、何を捕食し何を機械動力源にしているのかなどは全く明かされていない作中ドルフィン初号機は、この生物を「機械化怪虫」と呼んでおり、生物機械共生していた事を目の当たりにして「この星の生態系とんでもない」と驚愕している。 日本語版のルーイメモには「ほとんど機械なんですど……」と食用にできず諦めたことが分かる内容記されていたが、英語版では「肉は少し金属面に残っていて、オイルグレービーソース滑らかなフレンチソースになる」とあり、全く食べるところがない訳ではない模様。 ゾウノアシ 【和名:スソビロツユハライ 科:ダマグモ科】 【英名:Raging Long Legs登場作品:2 体長:未記載/270 地下洞窟百戦錬磨の穴」のボスVSモードの「カクカクコース」にも登場するマップがある。 「象の脚」という名のとおり、ダマグモよりも大きな足と頭部を持つ。結果的に踏み潰しやすい形状になっているが、これは地ならし目的したものであるという説もある。 大きな体が災いして極端に動き遅く胴体兼頭部が大きいため、紫ピクミンでも投げ付け届きやすいが、ピクミン振り払った直後のみダマグモを上回るかなりの速度足踏みしながら踏みつけてくる。また、耐久力はダマグモキャノン程ではないが、それでもダマグモとは比べ物にならないほど高い。 体を作る材質はダマグモと異なりシリコンを主とし、体表は黒い地色毒々しい紫色の艶を持つ。 倒すとダマグモ同様、頭がくす玉のように割れてお宝落としそのまま消滅してしまう。なお、お宝回収済み場合大量のタマゴムシを撒き散らす。 ゾウノアシの足の攻撃当たり判定はダマグモと同様に他生物にもあり、カクカクコースにおいて、ゾウノアシに踏みつぶされ生物即死するルーイメモによると「煮て焼いても錆臭さ抜けず食べられたものではなかった」とのこと。だが、死ぬとすぐに消滅してしまうこの生物どのように調理したのかは謎のままであるオリマー曰く冷凍することで消滅せず解剖できる」という可能性あるようで、そういった方法用いて調理したとも考えられる。 ケダマグモ 【和名:オグシツユハライ 科:ダマグモ科】 【英名:Shaggy Long Legs登場作品:3 「始まりの森」、「迷いの雪原」の中ボス。 その名の通り胴体部分と脚の関節部分体毛覆われたダマグモで、普段は木の上などでじっとしているが、地上縄張り侵すと上から降ってきて地面踏み鳴らしながら威嚇を行う。本体攻撃するには脚部分からピクミンを登らせ、体毛引き抜いて胴体露呈させる必要がある胴体露呈した後は胴体直接ピクミン投げ当てる事も可能。 常に動き回る上に関節攻撃して体毛全て剥がしてしまわない決定的なダメージ与えられず、張り付けてもあまり多くピクミン張りかせられない上、すぐに払われしまうため、前2作に登場したダマグモと比べ苦戦しやすく長期戦になりがちである。 なお、「始まりの森」の個体黒く、「迷いの雪原」の個体は白い色をしている。これは地域の特性よるもので、体色以外に大きな違いはない。 『ピクミン3 デラックス』のサイドストーリーオリマー冒険ふたたび」のラストステージでは、金色個体登場し、こちらは足の部分巨大化している。 ルーイメモによるとダマグモ同様「注意!食べられません」と書かれている。 ハゲダマグモ 【和名:ハダカオグシツユハライ 科:ダマグモ科】 【英名:Baldy Long Legs登場作品:3 名の通り、毛が抜けたケダマグモ。抜け落ちた毛が生えることは無いため、別の名前で呼ばれ区別されている。ミッションモードでは最初から毛のない状態で登場する個体存在する。 この状態になると姿形もダマグモに酷似するが、甲殻表面からロウ分泌されておらず独特の木目のような模様見られないまた、くす玉状の胴体割れ向き横向きであるなど、両者見分けるための特徴比較分かりやすい。 『ピクミン3 デラックス』のサイドストーリーオリマー冒険 ふたたび」のラストステージでは、金色個体登場するが、体色以外に大きな違いはない。 ルーイメモによると毛を毟っても食用適さない模様。 ショイグモ 【和名:セオイカナエグモ 科:ショイグモ科】 登場作品:2 体長:未記載/54 運搬数:3(全種共通) 自分数十倍の重さのものから仲間死骸まで、動かせるものなら何でも背負う。捕食するものは主に草木の汁。 普段おとなし性格で、草むらの中などに隠れていることが多い(生物図鑑より。実際に草むら隠れている様子見られない)が、危険になる攻撃する。その点は全てのショイグモに共通した特徴である。サクレショイグモ以外は、ピクミンから逃げるように動くという点も共通している。 背負う物は特に選り好みせず背負える物なら何でも利用する他生物の死骸背負ことがあるが、餌にはしない。 なお、以下の5種は全て同一の種で、進化の過程においてそれぞれのタイプ分化変化したのであるベニショイグモ 赤いショイグモ。 身の危険感じると自衛のため可燃ガス吐きだし、あごを火打石のように打ち着火し、炎を吐き出してくる。 死体古くなる自然発火するらしいキショイグモ 黄色いショイグモ。 体内発電器官持ち身の危険感じるとその電気放電するルリショイグモ 青いショイグモ。 身の危険感じると、金属の酸化促進する液体吐き出すオリマー達が液体に当たると、ダメージ受けない移動以外は一時的に行動不能となる。 ルーイメモによると、他のショイグモに比べてっぽく味が薄いとのこと。英語版では食用できない設定であり「食べた場合、腕の震え症状が出る」と有毒性指摘されている。 ムラサキショイグモ 紫色のショイグモ。 身の危険感じると、混ざる毒性を持つようになる2種類液体を、体外で合成して毒ガスとして放つ。 他のタイプのショイグモに比べ耐久力高めルーイメモでは「火にかけてもガス成分消えにくく、食用には向かないとのことサクレショイグモ 黒い体に黄色と黒の縞模様の脚を持つショイグモ。 敵を見つけると、背中背負ったバクダン岩に点火した上で迫ってくる(体力ゲージタイマーになっており、ゼロになると爆発し死亡する)。非常に攻撃的な点で、他のショイグモ科の生物とは性格大きく異なる。 ショイグモ科は背負ったものにより性格影響されやすいためバクダン岩という危険物影響されていると考えられる天井から突然落下してきてピクミンたちを襲うもの、待機していてオリマーピクミン近づく襲ってくるもの、死角から突然現れ襲ってくるものがいる。 生物図鑑爆発する瞬間にZボタンを押すと画面フリーズする。 日本語版のルーイメモでは食用になるが、英語版では食用できない危険物扱いとなっている。 ヘラクレスオオヨロヒグモ 【和名:ヤタシオオヨロヒグモ 科:ショイグモ科】 【英名:Titan Dweevil】 登場作品:2 体長:未記載/322 地下洞窟夢の穴」のボス『2』ラストボス生物地下洞窟に入る順番プレーヤー任意決まっていないため)で、ルーイ捕まえていた(ドルフィン初号機は「ルーイがこのクモの脳をジャックしていた」と説明している)。他のボスのものとは異な専用BGMがある。 ショイグモ科の中で最大生物で、さらにゲーム中に登場するものは、偶然兵器のような4つお宝「フレア・キャノン」「モンスター・ポンプ」「マイナスイオン・コンバータ」「ケミカル・ウエポン」を背負い、それらから何らかの影響を受け、突然変異した種である(生物図鑑オリマーは「背中背負った薬品瓶が遺伝子影響与えた可能性がある」とも記している)。 その影響として、元から大きな体躯がさらに異常発達巨大化し、また元来温厚だった性格が大変凶暴なものになった。本来は巨体のため外敵がおらず、草食性のため狩りをする必要もないので、背負ったものに性格影響されるというショイグモの特性による性格の変化だと推測される選り好みしない他の種比べ、つやのある物を好んで背負傾向がある。 背負ったもののそれぞれは、火・水電気・毒という、ゲーム中に登場するピクミンにとっての全ての無機的脅威であり、ピクミン掃討には非常に適したとなっている。 武器あまりに強力なため、強化され宇宙服でも、ダメージ受けない防ぎきれずに一瞬ひるんでしまうほど。 武器があるうちは最強ボスであるが、全ての武器を失うと腕を使った振り払い以外、これといった攻撃できない最弱ボスとなる。また、武器背負った状態であれば体色黒みがかった銀色になっているが、武器を失うと薄い茶色に変わる。 倒されると、大量の泡のようになり、地面落ちていく。ゲキニガスプレーで石化させて倒すと、ウジャダニほどではないがゲキニガとゲキカラエキス大量に落とす。 作中では「悪夢の大怪虫」とも呼ばれており、オリマーも「一個体の生物としてはまさに万能だった」と語っている。この事から同ゲームにおける最大強敵である。 ルーイメモによると脚は煮て焼いてもどう調理して美味らしく、英語版では「風味豊かで歯応え良いとのこと公式サイト人気投票敵キャラ部門)ではダマグモキャノンと並び人気で、その結果1位に輝いた

※この「クモ系統」の解説は、「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の解説の一部です。
「クモ系統」を含む「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の記事については、「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモ系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモ系統」の関連用語

クモ系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモ系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピクミンシリーズの原生生物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS