まどいの水源とは? わかりやすく解説

まどいの水源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:44 UTC 版)

ピクミン2」の記事における「まどいの水源」の解説

鳴き声聞こえる、夏がモチーフステージ探検キット「たんさデータ」を入手する探索可能になる黄ピクミン初め会えエリア前作の「大水源」とほぼ同じつくりをしているが、ドドロタマゴなくなっている、壁やなどのしかけが変更されているなど、細かい点は変化している。ダンゴナマズ、イモガエル、ツブラメケメクジなどの水中の生物多く生息している。ステージ大半であり、壁やでの作業回収大量青ピクミンが必要となる。31日以降一の位に「1」がつく日にはダマグモとクマチャッピーが出現するタマゴ大地エキスの出る、石の配置が多い。夕方になるとヒグラシ鳴き声になる。お宝は7個。 クモの根城(5) ロケット近くにある。名前どおりクモ系統中心に多く生物生息している。火、電気に関するトラップ生物登場するお宝11個。ボスはダマグモ。 食神の台所(6) 北部エリア電撃ゲート向こうにある。地下洞窟にしては明るく子供部屋思わせるような洞窟電気系トラップが多い。食神とはパンモドキのことを指し実際に数多く生息している。 お宝14個。ボスはオオパンモドキ。倒すと探検キット「アンチ・エレキ」(プレイヤーへの電気ダメージ無効化)を入手できるシャワールーム(7) 南部エリア電撃ゲート向こうにある。タイルの床など、浴室思わせるつくりがあることからオリマー直感的に同名名づけたという。水場多く、シャコモドキやマロガエルなど水中の生物多く生息している。すべてのトラップ出現するため、難易度が高い。入り口水栓兼ねたフタ覆われているため、青ピクミン解除してもらう必要がある4層目は休憩フロアお宝14個。ボスはケメクジ。倒すと探検キット「メガスピーカー」(笛の範囲拡大)を入手できる水中の城(5) 北部エリア水中にある。洞窟入り口水中にあるため青ピクミンしか連れて行けないが、彼らが耐性持たない炎・電気・毒に関するトラップ生物次々と登場する上に、バクダン岩が数多く出現するフロアもある。お菓子系お宝多くオリマー曰く甘ったるいにおいが充満している」との事。 非常に難度の高い洞窟だが、途中にはコッパチャッピーが登場して危険なトラップを壊すのに役立ってくれる。また難度が高い割には稼げ金額少ない。 お宝は1〜4層目に各3つずつと最終層に1つの計13個。ボスはアメボウズ。倒すには紫ピクミンが必要。最終層以外でも一定時間経過するとアメボウズが出現するが、これらの層では倒す方法が無いので逃げしかない(たとえ最終層のアメボウズを倒して再び洞窟入って出現する)。倒すと探検キットひきぬきメガホン」(笛でピクミン引っ抜ける)を入手できる

※この「まどいの水源」の解説は、「ピクミン2」の解説の一部です。
「まどいの水源」を含む「ピクミン2」の記事については、「ピクミン2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「まどいの水源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まどいの水源」の関連用語

まどいの水源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まどいの水源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピクミン2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS