1983
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 22:14 UTC 版)
1982 ← 1983 → 1984 | |
---|---|
素因数分解 | 3×661 |
二進法 | 11110111111 |
三進法 | 2201110 |
四進法 | 132333 |
五進法 | 30413 |
六進法 | 13103 |
七進法 | 5532 |
八進法 | 3677 |
十二進法 | 1193 |
十六進法 | 7BF |
二十進法 | 4J3 |
二十四進法 | 3AF |
三十六進法 | 1J3 |
ローマ数字 | MCMLXXXIII |
漢数字 | 千九百八十三 |
大字 | 千九百八拾参 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1983(千九百八十三、一九八三、せんきゅうひゃくはちじゅうさん)は、自然数また整数において、1982の次で1984の前の数である。
性質
- 1983は合成数であり (オンライン整数列大辞典の数列 A002808)[1]、約数は1, 3, 661, 1983である。
- 約数の和は2648。(オンライン整数列大辞典の数列 A000203)[2]
- 574番目の半素数である。1つ前は1982、次は1985。(オンライン整数列大辞典の数列 A001358)[3]
- 1205番目の無平方数である。1つ前は1982、次は1985。(オンライン整数列大辞典の数列 A005117)[4]
- 整数kに対して、k , k + 1 , k + 2 と3つ連続する、半素数かつ無平方数の数の組となるような、24番目の組における、k + 2 である。 (オンライン整数列大辞典の数列 A039833)
- 1981~1983まで3連続で半素数となる26番目の数である。1つ前は1941~1943、次は2101~2103。
- 多項式の値
- a(n) = 2n 2 + 2n - 1 における、n = 35 の時の値である。 (オンライン整数列大辞典の数列 A254712)
- a(n) = n 2 + n + 3 における、n = 44 の時の値である。 (オンライン整数列大辞典の数列 A027688)
- 特殊な関数との演算値
- 整数 n と、n の分割数の和 における、n = 25 の時の値である。 (オンライン整数列大辞典の数列 A133041)
- 1983 =393 + 394 + 395 + 398 + 403
- 5つの連続する半素数の和で表せる35番目の半素数である。1つ前は1959、次は2049。(オンライン整数列大辞典の数列 A254712)
- 1983 = (1949+ 2017)/2 、442 = 1936<1949(不等式を満たす最小の素数)、 (44+1)2 = 2025>2017(不等式を満たす最大の素数)
- 整数 n に対して、n 2より大きい最小の素数と、(n+1)2より小さい最大の素数との平均が整数となる、44番目の数である。 (オンライン整数列大辞典の数列 A056930)
- 整数 k に対して、2k - 7 が素数となる3番目の数である。 (オンライン整数列大辞典の数列 A059609)
- 正整数 k に対して、k 2が89を法として2と合同となる、45番目の数である。(オンライン整数列大辞典の数列 A159008)
- 1983=1024 + 512 + 256 + 128 + 32 + 16 + 8 + 4 + 2 + 1
- 異なる10個の2の階乗の和で表せる5番目の半素数である。1つ前は1919、次は2015。(オンライン整数列大辞典の数列 A038461)
- 各位の和 1 + 9 + 8 + 3 = 21
その他 1983 に関連すること
脚注
- ^ The composite numbers: numbers n of the form x*y for x > 1 and y > 1. Table of n, a(n) for n = 1..17737
- ^ d(n) a(n) = sigma(n), the sum of the divisors of n. Also called sigma_1(n). Table of n, a(n) for n = 1..100000
- ^ Semiprimes (or biprimes): products of two primes. Table of n, prime(n) for n = 1..10000
- ^ Squarefree numbers: numbers that are not divisible by a square greater than 1. Table of n, prime(n) for n = 1..60794
関連項目
1983
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 02:37 UTC 版)
「BDO ワールド・プロフェッショナル・ダーツ・チャンピオンシップス」の記事における「1983」の解説
予選通過者である22歳のキース・デラーが、当時のランキングで3位のジョン・ロウを準々決勝で、2位のジョッキー・ウィルスンを準決勝で打ち破り、1位のエリック・ブリストウを決勝で打ち負かした。 この決勝は、5・セッツ・オールの2-1 (レッグズ) と、デラーがそのレッグを取得したら、彼がチャンピオンという展開になる。試合が進み、デラーが残り138という状況で、残り121を残したブリストウのターンとなった。1本目はT17を狙うもS17に入るが、2本目は狙ったT18に入れることができた。残り50となり、カメラもブリストウがブルを打つものとブルを映していたが、彼はデラーが138をフィニッシュできないと考え、カメラの外のS18に3本目を投げ、残り32に整えて、次のターンに備えた。しかし、デラーは、見事138を決め、見事ワールド・チャンピオンとなった。
※この「1983」の解説は、「BDO ワールド・プロフェッショナル・ダーツ・チャンピオンシップス」の解説の一部です。
「1983」を含む「BDO ワールド・プロフェッショナル・ダーツ・チャンピオンシップス」の記事については、「BDO ワールド・プロフェッショナル・ダーツ・チャンピオンシップス」の概要を参照ください。
「1983」の例文・使い方・用例・文例
- 1983年のパリのオルリー空港のASALA爆破は、8人を殺して、55人を負傷させた
- チリの共産党の武装した武装派とし1983年に形成されたテロリスト集団
- 米国のダンサー、振付師(ロシア生まれ)で、抽象的で形式的な作品で知られる(1904年−1983年)
- スペインの映画監督(1900年−1983年)
- 米国のプロボクサーで、世界ヘビー級チャンピオン(1895年−1983年)
- 米国の女優(英国生まれ)で、アルフレッド・ラントと結婚し、多くの作品で彼と共演した(1887年−1983年)
- 米国の建築家で、ジオデシックドームを発明した(1895年−1983年)
- 米国の作詞家で、弟のジョージ・ガーシュインとしばしば合作した(1896年−1983年)
- 英国人の作家(ハンガリー生まれ)で、1930年代のスターリン主義一掃を暴く小説を書いた(1905年−1983年)
- スペインの超現実主義な画家(1893年−1983年)
- 英国の舞台俳優、映画俳優で、古典的な役柄で知られる(1902年−1983年)
- 米国の女優で、多くの無声映画に出演した(1899年−1983年)
- 英国の作曲家(1902年−1983年)
- 英国の作家(アイルランド生まれ)(1892年−1983年)
- 米国の脚本家(1911年−1983年)
- 会社員がリストのトップになったのは1983年以来初めてである。
- この映画は記録破りのヒット作となり,シリーズはエピソード5(1980年)とエピソード6(1983年)に続いた。
- 福岡春(はる)奈(な)選手は一生懸命戦って第3試合に勝利したが,日本は次の2試合で敗れ,1983年大会以来の決勝進出は果たせなかった。
- 東京ディズニーランドは1983年4月に,東京ディズニーシーは2001年9月に開園した。
- 1983年にニューヨークへ渡り,1990年に日本料理店「Takahachi」をオープン。
- 1983のページへのリンク