香港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 14:22 UTC 版)
名称

香港という名称は珠江デルタの東莞周辺から集められた香木の集積地となっていた湾と沿岸の村の名前に由来する。現在の香港島南部の深湾と黄竹坑にあたる。英語や日本語でのホンコンという呼び方は広東語(厳密には蜑民の言葉・zh:蜑家話)によるとされる。標準中国語では、香港を「Xiānggǎng」(シアンカン)と発音する。
中国語での別名に香江があり、略称は港。英文での略称はHK。
- 行政上の正式名称
歴史
香港の広東語話者の大多数は主に隣接する広東省が起源であり[19]、1930年代から1960年代に中国での戦争や共産主義体制からイギリスの植民地であった香港に逃れて来た人々である[20][21][22][23]。1839年から1842年のアヘン戦争後、香港は大英帝国の植民地として設立された。香港島が最初にイギリスに永久割譲され、1860年に九龍半島が割譲、1898年には新界が租借された。
太平天国の乱(1851年〜1864年)、義和団事件(1900年〜1901年)、辛亥革命(1911年〜1912年)、日中戦争(1937年〜1945年)などが原因で、香港には難民が続々となだれ込んだ。植民地人口の約半分が香港島に住み、残りは九龍半島または舟に居住した。島の方は岩肌に水が浸透しないため、設備なしには真水の供給が難しかった。1885年、香港で利用可能な水は1人1日あたり18リットルであった。1918年になると設置できる土地は貯水池とそこまでの水路でほぼ埋まり、島表面積の3分の1にもなった。それでも人口増加による水需要の増加には追いつかなかった。新界も状況は似て、1936年に大規模なジュビリー・ダムを完工したにもかかわらず、1939年の時点で24時間給水は雨季にしかできなくなっていた。当時香港全体で1人1日あたりの水消費量は75リットルと推定されている[24]。第二次世界大戦 (1941年〜1945年) の間、イギリス軍と香港義勇軍が放逐され、日本の軍事占領が1945年8月まで続いた。戦前から現在まで、香港は慢性的な水不足に悩まされている[25]。問題が激化した1960年代には中華人民共和国から水の輸入を増やしてパイプライン(東深供水プロジェクト)も築かれた[26]。水不足問題は後に、租借していた新界のほか割譲されていた香港島・九龍も含めた香港全領域を返還せざるを得ない状況にイギリスを追い込むことになる。
戦後は中華民国に返還されずにイギリス統治が再開され、1997年まで続いた。一方、植民地時代の積極的不介入方針は現在の香港の文化および教育制度の形成に大きく影響した。なお、香港の教育制度はおおむねイギリス式であったが、その後2009年に制度改革が実施された。1989年に北京で六四天安門事件が発生すると、香港では再び移民ブームが巻き起こった。大部分の香港からの移民はイギリス連邦の構成国であるカナダのトロントやバンクーバー、オーストラリアのシドニーやメルボルン、シンガポールに向かった。イギリスは中華民国ではなく中華人民共和国をその返還・移譲交渉相手に選び、中華人民共和国間との交渉と英中共同声明の結果として、香港はイギリスから中華人民共和国に返還および譲渡された。一国二制度の原理の下、1997年7月1日に最初の特別行政区になった。1999年12月にポルトガルから移譲されたマカオも特別行政区である。
現在も香港は中華人民共和国とは異なる法制度・政治制度を有する。香港の独立した司法機関はコモン・ローの枠組みに従って機能する[27][28]。英中共同声明において正式に記された条項に基づいた返還以前に、中華人民共和国側により起草された定款である香港特別行政区基本法において香港の政治は行われ[29]、国際関係および軍事防御以外の全ての事柄において高度な自治権を有することを規定している[30]。なおこの自治権は中国中央指導部の委任・承認に基づき地方を運営する権限であり、完全な自治権、地方分権的なものではないとされる(2014年6月10日中国国務院白書)。
略歴
- 前214年:中原王朝の支配下に入り、番禺県の管轄とされる。
- 331年:宝安県の管轄とされる。
- 757年:東莞県の管轄とされる。
- 1573年:新安県の管轄とされる。
- 1839年:清朝とイギリスの間でアヘン戦争が勃発。
- 1842年:南京条約で、香港島を清朝からイギリスに永久割譲。
- 1843年:サー・ヘンリー・ポッティンジャーが初代香港総督に就任。
- 1849年:内地人の香港への移住が始まる。
- 1856年:アロー戦争(第二次アヘン戦争)が勃発。
- 1858年:原住民差別禁止政策施行。
- 1860年:北京条約で九龍半島南部の市街地を新たに割譲。
- 1865年:香港上海銀行設立。
- 1872年:香港上海銀行が初めて通貨発行。
- 1898年:展拓香港界址専条で深圳河以南、界限街以北の九龍半島、235の島(新界)を99年間の期限で租借。
- 1935年:銀本位制廃止、幣制改革[31][32]
- 1941年:太平洋戦争勃発。日本軍がイギリス軍を放逐し占領した。酒井隆陸軍中将が香港軍政庁長官に就任。
- 1942年:磯谷廉介陸軍中将が香港総督に就任。
- 1945年:日本の連合国軍に対する敗戦によりイギリスの植民地に復帰。
- 1950年:イギリスが中華人民共和国を承認。中華民国との国交も継続する。
- 1967年:文化大革命の影響を受けた中国共産党系住民による暴動が発生。
- 1969年:12月2日、貧民街(出典ママ)で火災が発生。バラック280戸を焼き尽くし5700人が被災する大火となった[33]。
- 1971年:台風により被害。死者125人。
- 1972年:6月の集中豪雨により土砂災害が多数発生。200人以上が生き埋めとなった[34]。
- 1974年:法定語文条例により「中文」が英語と並ぶ公用語の地位を得る。
- 1983年:アメリカ合衆国ドルとのペッグ制(US$1≒HK$7.8)を開始。
- 1984年:イギリスのマーガレット・サッチャー首相と、中華人民共和国の趙紫陽総理が香港返還を定めた「英中共同声明」に署名。
- 1990年:香港特別行政区基本法制定。
- 1992年:最後の香港総督であるクリストファー・パッテンが就任。
- 1995年:イギリス統治下で最後の立法局選挙。初めて全議員を選挙で選出。
- 1997年:7月1日、イギリスから中華人民共和国への返還および譲渡。香港特別行政区政府が発足。初代香港特別行政区行政長官に董建華が就任、2002年再選。従来の立法局議員の資格が停止され、臨時立法会が取って代わる。香港基本法により50年間一国二制度が維持されることになっている。
- 1997年:アジア通貨危機。
- 1998年:立法会選挙(第1期は任期2年、以降4年)。
- 1998年:香港国際空港が開港。啓徳空港が閉鎖。
- 2005年:香港ドルに目標相場圏制度を導入。
- 2005年:曽蔭権が行政長官に就任。董建華の残した任期が満了する2007年に再選。
- 2007年:人民元の対米ドルレートが香港ドルのものを上回り、両通貨の価値が逆転。
- 2012年:梁振英が行政長官に就任。
- 2014年:2014年香港反政府デモ。
- 2017年:林鄭月娥が行政長官に就任。
- 2019年:中国本土、マカオ、台湾への犯罪者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例改正案」の撤回を求めるデモが発生。騒乱により死傷者も発生した。改正案が撤廃されてからも、市民が民主化などを求めデモが続いた。2019年-2020年香港民主化デモを参照。
- 2020年:7月1日、香港国家安全維持法を施行。
- 2022年:李家超が行政長官に就任。
地理
香港は、香港島、九龍半島、新界および周囲に浮かぶ263余の島を含む。面積は東京23区の約2倍、沖縄本島や札幌市と同程度に当たる。
ランタオ島(大嶼山)は香港島の2倍の面積を有する香港最大の島であり香港国際空港の空港島が隣接している。2005年9月には島内にディズニーランドが開園した。
香港の地形は山地が全体に広がり、香港全土の約60%、約650平方キロメートルを占める[35]。最高標高は958メートルの大帽山である。中国本土との境界地域に広がる元朗平原を除き平地は少ない。元朗平原付近の海岸部には湿原が広がる。また、沿海の一部地域に柱状節理や堆積岩が分布しているため、ユネスコ世界ジオパークにも指定されている[36]。
気候
温帯夏雨気候(熱帯モンスーン気候 - 温暖湿潤気候移行部型)に属し、秋・冬は温暖で乾燥しており、春・夏は海からの季節風と熱帯低気圧の影響で高温湿潤という気候である。
秋はしばしば台風に襲われ、スターフェリーやマカオへ向かう水中翼船などの船舶や航空便、トラム路線が運行停止になることもある。台風の警報が発令されると各種イベントが中止となるだけでなく、学校や企業、官公庁も休業となる。
冬は北風により中国本土の粉塵、工場や自動車の排ガスが流入することが多く、近年はそれによる霧や靄がしばしば発生している。九龍、香港島地区では、最低気温が10度を下回ることもあり、新界地区では、最低気温が5度を下回ることもあり、凍死者も出るため気温低下が予測される日には暖房設備を準備した公共施設を開放することがある。
香港の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 24.9 (76.8) |
27.3 (81.1) |
29.4 (84.9) |
32.6 (90.7) |
36.1 (97) |
35.6 (96.1) |
36.2 (97.2) |
36.8 (98.2) |
36.0 (96.8) |
33.5 (92.3) |
30.8 (87.4) |
26.8 (80.2) |
36.8 (98.2) |
平均最高気温 °C (°F) | 18.4 (65.1) |
18.7 (65.7) |
21.5 (70.7) |
24.8 (76.6) |
28.7 (83.7) |
30.8 (87.4) |
31.8 (89.2) |
31.5 (88.7) |
30.4 (86.7) |
27.3 (81.1) |
23.4 (74.1) |
19.8 (67.6) |
25.6 (78.1) |
平均最低気温 °C (°F) | 13.3 (55.9) |
13.6 (56.5) |
16.1 (61) |
19.6 (67.3) |
23.5 (74.3) |
25.6 (78.1) |
26.7 (80.1) |
26.4 (79.5) |
24.9 (76.8) |
21.8 (71.2) |
18.0 (64.4) |
14.5 (58.1) |
20.3 (68.5) |
最低気温記録 °C (°F) | 1.8 (35.2) |
4.2 (39.6) |
6.4 (43.5) |
9.8 (49.6) |
14.8 (58.6) |
19.2 (66.6) |
21.8 (71.2) |
21.5 (70.7) |
17.6 (63.7) |
13.2 (55.8) |
7.6 (45.7) |
2.4 (36.3) |
1.8 (35.2) |
降水量 mm (inch) | 16 (0.63) |
48 (1.89) |
76 (2.99) |
157 (6.18) |
300 (11.81) |
678 (26.69) |
397 (15.63) |
484 (19.06) |
242 (9.53) |
97 (3.82) |
32 (1.26) |
24 (0.94) |
2,551 (100.43) |
% 湿度 | 67 | 78 | 83 | 86 | 81 | 76 | 72 | 79 | 66 | 58 | 54 | 60 | 71.7 |
出典:香港天文台[37] 2008年 |
注釈
出典
- ^ “Population Estimates”. 政府統計處 (2019年10月18日). 2019年10月29日閲覧。
- ^ a b “World Economic Outlook Database, October 2020”. IMF.org. International Monetary Fund. 2020年10月20日閲覧。
- ^ a b “Hong Kong”. International Monetary Fund. 2018年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月3日閲覧。
- ^ こうこうとはよばない
- ^ “Geography and Climate, Hong Kong”. Census and Statistics Department, Hong Kong Government. 2007年1月10日閲覧。
- ^ Ash, Russell (2006). The Top 10 of Everything 2007. Hamlyn. p. 78. ISBN 0-600-61532-4
- ^ a b c (PDF) 2016 年中期人口統計 – 簡要報告 : 2016 Population By-census – Summary Results (Report). 政府統計處 : Census and Statistics Department. (2017年2月) 2020年8月25日閲覧。.
- ^ “Triennial Central Bank Survey: Report on global foreign exchange market activity in 2010”. Monetary and Economic Department (en:Bank for International Settlements): 12. (December 2010) 2011年10月15日閲覧。.
- ^ a b “Hong Kong”. en:International Monetary Fund. 2013年10月27日閲覧。
- ^ “Global Competitiveness Index 2012-2013” (2012年). 2013年6月8日閲覧。
- ^ “「IQの高い国ランキング」韓国が世界2位、日本は?”. ZUU ONLINE. (2016年5月12日) 2018年5月14日閲覧。
- ^ http://www.myhealthportal.hk/en/content/articles/18/Health_Effects_of_Air_Pollution_in_Hong_Kong/
- ^ http://www.epd.gov.hk/epd/sites/default/files/epd/english/environmentinhk/air/studyrpts/files/final_report_mvtmpms_2012.pdf
- ^ “平均寿命、男女とも過去最高更新 女性87.14歳 男性80.98歳”. 日本経済新聞. (2017年7月27日) 2018年1月13日閲覧。
- ^ “香港、長寿世界一の秘訣”. 日本経済新聞. (2016年12月20日) 2018年1月13日閲覧。
- ^ http://www.eiu.com/public/topical_report.aspx?campaignid=Democracy0814
- ^ SCMP (2013年3月21日). “Hong Kong upgraded to 'flawed democracy' on Economist index”. SCMP 2014年9月24日閲覧。
- ^ http://www.freedomhouse.org/sites/default/files/FIW%202013%20Booklet_0.pdf
- ^ Fan Shuh Ching (1974). “The Population of Hong Kong”. World Population Year (Committee for International Coordination of National Research in Demography): 18-20 2010年8月25日閲覧。.
- ^ Second paragraph reads, "The first wave of refugees came to Hong Kong in the 1930s to escape from the Chinese Civil War and the Sino-Japanese War, but it wasn't until 1949, during the Chinese exodus, when an estimated one million-plus mainland Chinese started coming into the city via the northern borders. Many people, mostly anti-communist Kuomintang officials and capitalists, rushed to Hong Kong in search of refuge." “A history of refugees in Hong Kong”. Time Out Hong Kong - Know your City (2013年6月18日). 2013年9月9日閲覧。
- ^ Page 16, "The turmoil on the mainland, leading to the defeat of the Nationalists and takeover by the Communists in 1949, unleashed a torrent of refugees - both rich and poor -into Hong Kong." Hong Kong: Facts about Hong Kong -History (10th ed.). Hong Kong: Lonely Planet. (2002). p. 16. ISBN 1864502304
- ^ “Veterans who fled mainland for Hong Kong in 1970s tell their stories”. South China Morning Post (Hong Kong) 2013年9月9日閲覧。
- ^ Carroll, John (2007). A Concise History of Hong Kong. Rowman & Littlefield. p. 127. ISBN 978-0742534223
- ^ Headrick The Tentacles of Progress, Chapter.5 Cities, Sanitation, and Segregation
- ^ アジア節水会議 香港における水事情と節水の現況 2011年
- ^ Chau, K.W. (1993). "Management of limited water resources in Hong Kong". International Journal of Water Resources Development. 9 (1): 68-72. doi:10.1080/07900629308722574.
- ^ “Basic Law, Chapter IV, Section 4”. Basic Law Promotion Steering Committee. 2009年11月10日閲覧。
- ^ Russell, Peter H.; O'Brien, David M. (2001). Judicial Independence in the Age of Democracy: Critical Perspectives from around the World. en:University of Virginia Press. p. 306. ISBN 978-0-8139-2016-0
- ^ http://www.parliament.uk/business/committees/committees-a-z/commons-select/foreign-affairs-committee/news/hong-kong-tor/
- ^ Ghai, Yash P. (2000). Autonomy and Ethnicity: Negotiating Competing Claims in Multi-ethnic States. Cambridge University Press. pp. 92-97. ISBN 978-0-521-78642-3
- ^ 『調査報告第10号』 横浜正金銀行、1920年、28頁
- ^ 『朝日東亜リポート第6輯』朝日新聞社、1939年、南支に於ける香港ドルの地位 135-141頁
- ^ 香港で大火 五千七百人が被災『朝日新聞』1969年(昭和44年)12月3日夕刊 3版 11面
- ^ 「ビル四つ、なだれ倒壊」『朝日新聞』昭和47年(1972年)6月19日夕刊、3版、1面
- ^ 香港斜坡安全 - 香港的天然山坡 土木工程拓展署土力工程處
- ^ “HONG KONG UNESCO GLOBAL GEOPARK (China)” (英語). UNESCO (2021年7月26日). 2022年10月20日閲覧。
- ^ “Monthly Meteorological Normals for Hong Kong”. Hong Kong Observatory. 2008年2月1日閲覧。
- ^ “「民主政治が驚くほどの速さで後退している気がしています」―岐路を迎える香港の「高度な自治」 (2019年6月6日)” (日本語). エキサイトニュース. 2020年5月30日閲覧。
- ^ “香港への優遇措置撤廃表明 トランプ氏「一国一制度に...」(フジテレビ系(FNN))” (日本語). Yahoo!ニュース. 2020年5月30日閲覧。
- ^ 「『基本法解釈の正しい認識を』全人代常委副秘書長」 人民網日本語版2004年04月09日
- ^ 三浦一幹 (2019). “香港~中国本土を直結 広深港高速鉄道全線開業!”. 鉄道ファン No.694: 128~131.
- ^ レコードチャイナ:高収入の魅力?人材流出、香港大学への留学生4割は大陸に戻らず—中国
- ^ レコードチャイナ:本土出身の中国人留学生、香港での就職を希望—中国
- ^ 新卒者6割以上が中国本土での就職を希望—香港
- ^ 香港:30年後は男女比7対10、高齢化深刻に サーチナ 2007年7月17日
- ^ KatsumiUmezono (2018年6月4日). “約6万円でお手伝いさんを雇える香港”. OWL. 2020年6月7日閲覧。
- ^ Brief Information on Proposed Grade I Items, pp. 53-54
- ^ a b 香港便覽- 人口 - 香港特別行政區政府
- ^ 海外移住の経験者が教える、仕事が見つけやすい27の世界の都市 Business Insider Japan
- ^ 連載ルポ 香港返還10周年 一国二制度の実験 第10回 香港の人口問題(中国情報源〜中国、香港、台湾、マカオ〜)
- ^ “香港、少子高齢化と海外移民で「人口減少」が加速” (日本語). 東洋経済オンライン (2022年8月30日). 2022年9月21日閲覧。
- ^ World Economic Outlook Database, October 2016 IMF 2016年10月30日閲覧。
- ^ 「1.2 名目GDP(国内総生産)及び一人当たりGNI(国民総所得)順位」 外務省
- ^ JLL、世界の都市比較インデックスを分析「都市パフォーマンスの解読」を発表 JLL 2017年10月25日閲覧。
- ^ 世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2017 森記念財団都市戦略研究所 2017年10月26日閲覧。
- ^ IMD 世界競争力 2012
- ^ BCG Global Wealth Annual Reports
- ^ The Cities With The Most Billionaires Forbes 2016年10月30日閲覧。
- ^ 香港 17年連続「世界で最も自由な経済体」
- ^ “広東・香港・マカオを結ぶベイエリア 名実ともに世界一になれるか?”. AFPBB (2018年6月24日). 2019年2月20日閲覧。
- ^ “中国「ベイエリア」、東京圏やNY圏超えるGDP目指す-30年までに”. ブルームバーグ (2017年8月24日). 2019年2月20日閲覧。
- ^ 武田信晃 (2018年11月6日). “初来日の香港行政長官に感じた「したたかさ」”. Wedge 2018年11月26日閲覧。
- ^ The Global Financial Centres Index Long Finance 2021年3月18日閲覧。
- ^ Triennial Central Bank Survey of foreign exchange and OTC derivatives markets in 2016 Bank of International Settlements 2016年10月30日閲覧。
- ^ “香港株の時価総額、日本超えて世界3位 香港・金融” (日本語). NNA.ASIA. 2021年2月9日閲覧。
- ^ “香港海運港口局 - 統計資料”. www.hkmpb.gov.hk. 2021年2月9日閲覧。
- ^ “航空交通統計”. www.cad.gov.hk. 2021年2月9日閲覧。
- ^ Hong Kong Is World’s Top Travel Destination THE WALL STREET JOURNAL 2014年1月31日閲覧。
- ^ 香港で大規模な抗議デモ 40年ぶりテレビ放送免許巡り:日本経済新聞、「香港TV局免許 却下に抗議デモ」2013年10月22日『読売新聞』朝刊7面
- ^ 銭俊華「香港粤語の標準化および中文との結合 : 漢字文化の多様性」『アジア地域文化研究』第15号、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部アジア地域文化研究会、2019年3月、 65-86頁、 doi:10.15083/00077300、 ISSN 1880-0602、 NAID 120006723344、2020年8月8日閲覧。
- ^ 二零零一年施政報告 推廣兩文三語
- ^ 「西洋式の名もまた一般的である。もともとはヨーロッパ人の教師が香港人の名前を一つ一つ呼ぶことができなかったので使われたのである」(『香港』70ページ)。ただしイギリス人が付けたもの以外に、香港人が自分で名乗ったあるいは、西洋人のためではなく、広東語と標準中国語との違いを避けるためであるなどの異論がある。実際に、複数の起源があるのかもしれない。
- ^ BrittanyHite (2014年2月13日). “上海がアジアのファッションリーダーにー東京は11位”. WSJ 2020年6月7日閲覧。
- ^ “Cute Power!”. ニューズウィーク. (1999年11月7日). オリジナルの2019年5月9日時点におけるアーカイブ。
- ^ “香港 (2)香港人の食習慣”. 国土交通省. 2020年6月7日閲覧。
.hk
(香港 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/01 02:16 UTC 版)
.hkは、香港の国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)である。
- ^ “Joint University Computer Centre”. Jucc.edu.hk. 2012年1月15日閲覧。
- ^ “Hong Kong Internet Registration Corporation Ltd”. Hkirc.hk. 2012年1月15日閲覧。
- ^ “Hong Kong Domain Name Registration Corporation Limited”. Hkdnr.hk. 2012年1月15日閲覧。
- ^ “ICANN.org”. ICANN.org. 2012年1月15日閲覧。
- ^ “Pre Launch Priority Registration Period Rules for .香港 Domain Names (PDF)”. 2012年1月15日閲覧。
- ^ “Pre-Launch Priority Registration of .香港 for Existing .hk Customers (PDF)”. 2012年1月15日閲覧。
- ^ https://www.hkirc.hk/company_info/pressrelease.jsp?item=433
- ^ “Domain Name Registration Policies, Procedures and Guidelines for .hk and .香港 domain names (V1.0) (PDF)”. 2012年1月15日閲覧。
固有名詞の分類
「香港」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
-
株365で取引されている銘柄数は4です。銘柄は東京金融取引所が定めたもので、どの証券会社でも同じ銘柄になっています。▼日経225証拠金取引日経平均株価(日経225)を基準に価格が決定されます。NKY/...
-
FTSE中国25証拠金取引は、FTSE中国25に連動して値動きする銘柄です。そのため、FTSE中国25の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでFTSE中国25証拠金取引の値動きを予測できます。FTSE中国...
-
CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
- >> 「香港」を含む用語の索引
- 香港のページへのリンク