表紙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 02:49 UTC 版)
類義語「書影」
書籍出版業界では、本の外観、とくにその画像のことを「書影」という。

- 広義の「書影」
帯付きの本、函入りの本の場合は帯や函も含めた外観、右の画像のような全集や叢書の場合、その全巻を立体的に並べた外観を含める。右上の「明治時代の和装本」の画像なども含む。 - 狭義の「書影」
帯付きの本、函入りの本の場合でも、帯や函を外した状態の平面的な表紙のみの外観、全集や叢書の場合でも個々の平面的な表紙のみの外観に限定する[1]。
出版社では複数のオンライン書店、書評サイトなどから「書影」が求められることから、一般的には後者を意味する。
表紙まわり
表紙まわり(ひょうしまわり)とは、本、特に雑誌の表紙4面のことをいう。「表まわり」ともいう。
- 定義
表紙を「表1」、表紙の裏側にある面を「表2」、裏表紙を「表4」、裏表紙の裏側を「表3」と呼び、これらをまとめて表紙まわり、または「表まわり」と呼ぶ[2]。出版用語、印刷用語であると同時に広告用語でもある。 - 印刷、出版の観点からの表紙まわり
- 広告の観点からの表紙まわり
回数券の「表紙」
冊子状となっている回数券では、綴りこんだ券面とは別に「表紙」が付いていることがあるが、マルスから1枚ずつ出てくるようなJRの回数券タイプの特別企画乗車券の中にも、有効な乗車券とは別に「表紙」という券がついてくる事例が存在する[5]。この「表紙」は回数券として使用はできないが、払い戻しの際に表紙も必要とされることがある[5]。
- ^ Amazon.co.jpのe託販売サービスの商品画像のガイドラインでは、書籍は帯の無い画像が優先されると規定されている。
- ^ 株式会社ユニ報創 雑誌広告について
- ^ 無線綴じの背幅について/同人誌印刷 Comflex
- ^ a b 雑誌広告スペース 広告代理店メディアプロ
- ^ a b 東京新幹線自由席回数券 東海旅客鉄道、2016年8月21日閲覧。
表紙と同じ種類の言葉
- >> 「表紙」を含む用語の索引
- 表紙のページへのリンク