旧制中等教育学校 一覧

旧制中等教育学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 19:00 UTC 版)

一覧

進学率

旧制中等学校は中・上流階級の教育機関として位置付けられていたため、例えば、1935年の旧制中学校、実業学校、高等女学校の進学率は18.5%に過ぎなかった。それでも受験競争は激しく、社会問題化していた。このため、筆記試験の廃止や復活、報告書、口頭試問の実施といった試行錯誤が繰り返された[8]

旧制中等学校への進学率は農村部よりも都市部が高く[9]、成績優秀でかつ中以上の資産をもつ家庭に育った児童が進学することが多かった[10]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


  1. ^ 実業学校令の改正 - 文部科学省ウェブサイト
  2. ^ 本来は中等教育令で、1943年度入学生より修業年限4年とされていたため、その入学生が卒業する1947年3月に修業年限4年を施行予定であったが、戦況悪化に伴って1945年に繰り上げられて実施されることとなった。
  3. ^ 国民学校初等科を除く学校の昭和20年度1年間の授業停止を決定した。
  4. ^ a b c 1946年入学生。旧制中等教育学校へ最後に入学した生徒。
  5. ^ a b 1945年入学生。
  6. ^ a b 1944年入学生。
  7. ^ a b 1943年入学生。
  8. ^ 大脇康弘「太平洋戦争後高校教育の歴史:1945年~1990年」『教育学論集』第23号、大阪教育大学教育学教室、1994年9月、43-65頁、ISSN 0287-0061NAID 120002273637 
  9. ^ 「誰が中等学校に進学したか」 3頁。
  10. ^ 「誰が中等学校に進学したか」 4頁。


「旧制中等教育学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制中等教育学校」の関連用語











旧制中等教育学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制中等教育学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧制中等教育学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS