数河高原 世帯数と人口

数河高原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 14:32 UTC 版)

世帯数と人口

2015年国勢調査によれば、世帯数は71世帯で、人口は176人である[92]

人口の変遷

人口の推移(平成以降は国勢調査による)。1995年・2000年は吉城郡古川町数河、2005年以降は飛騨市古川町数河である。

1788年天明8年)[注 19] 237人 [17]
1773年安永2年)[注 20] 231人 [17]
1975年昭和50年)[注 21] 445人 [14]
1995年(平成7年)[注 22] 323人 [94]
2000年(平成12年)[注 23] 276人 [95]
2005年(平成17年)[注 24] 232人 [96]
2010年(平成22年)[注 25] 191人 [97]
2015年(平成27年)[注 26] 176人 [92]

農業

村高は元禄検地の際は106余(反別49町9余)、安永検地の際は129石余[3]、『飛騨国郷帳』によれば129石813[98]

江戸時代 - 明治時代はタケノコ[注 5]が最大の産物だった[21]。『斐太後風土記』(大正4 - 5年)によれば、15石・ヒエ125石[注 27]大麦10石・小麦5石・大豆20石・アワ7石2斗・ソバ8石・36貫目・大20貫目・小繭100貫目(生糸600目)などを生産していた[19]。特産品は猿頭木・菅莚・タケノコ[注 5]など[3]。また、栃・などの実を夫食として重用していた[15]

また、21世紀時点ではワサビ・ソバの栽培や、タケノコの缶詰の販売(前述)などのほか、地元の畜産会社「山勇畜産」による飛騨牛の肥育も行われている[99][100]。同社は1965年(昭和40年)に創業され、2016年(平成28年)時点で約850頭の飛騨牛を肥育しており、県の畜産共進会、和牛育成技術コンテストで最優秀の受賞歴がある[101]

学区

小学校は飛騨市立古川西小学校、中学校は飛騨市立古川中学校の通学区域で、数河地区からは両校へのスクールバスが運転されている[102]。かつて古川町立数河小学校[103]古川町立数河中学校[104]があったが、前者は1969年度(昭和44年度)に古川西小学校へ統合され[103]廃校になった[3]。また、後者も1966年(昭和41年)4月に古川中学校と統合され[104]、廃校になっている[105]


注釈

  1. ^ 戸市川は、一級河川神通川(宮川)水系の川[10]。河川延長は約8,500 m[10]流域面積は20.5 km2[11]。上流端は古川町数河の府県野・小島で[12]、飛騨市内で宮川に合流する[13]
  2. ^ 流葉山は、旧神岡町と旧宮川村の境に位置する山[16]
  3. ^ 25町=2,727.27 m
  4. ^ 1町56間=210.91 m。
  5. ^ a b c d 『斐太後風土記』によれば、毎春に1,500貫(約6トン)のタケノコが数河から産出され、「菅生筍」として現在の高山市、飛騨市(古川町・神岡町)などで販売されていた記録がある[21]。昭和30年代ごろまでは多く採られていたが、若者の流出や会社勤めの住民が増加したことにより、生産量が減少していた[21]
  6. ^ a b 国道41号は1966年(昭和41年)3月1日に一般国道として指定され[22]、1968年11月22日に全通した。1970年(昭和45年)4月1日から国道41号は数河峠経由のみとなった[23]
  7. ^ 長い下り坂で過熱したブレーキが利きにくくなったことによる事故が多かった[27]
  8. ^ スリップ事故は凍結状態の坂道で多発していた[29]
  9. ^ 数河峠手前(古川町戸市)のヘアピンカーブ2か所では、高山方面から来た車が峠道を上る途中、減速が不十分でカーブを曲がり切れずに起こす事故が多かった[36]。そこで、飛騨警察署の交通課長が登坂車線を緑、走行車線を赤に舗装し、車を登坂車線に誘導して速度を落とさせようと提案し、実現した試みである[36]
  10. ^ 登坂車線を含めた復旧は約1か月後[38]
  11. ^ 野口村・末真村・岩丸村・戸市村[17]・西村[15]
  12. ^ 1998年には、藤井の功績を称えて彼の胸像が建てられている[45]
  13. ^ スキー人口は1980年代後半からのスキーブームを契機に増加し、「ロマンスの神様」(広瀬香美)がヒットした1993年(平成5年)にピーク(1,860万人)を迎えたが、以降は減少傾向にあり、2011年は630万人に減少している[52]
  14. ^ 東海北陸自動車道の飛騨地方延伸(1999年11月)以降はスキー客の増加が期待されたが、実際には飛騨地方よりアクセスの良い奥美濃地方に客が流れていた[53]
  15. ^ 「お助け水」とは、高山(こうやま)の中腹[18](洞穴)[59]から下数河に湧き出る湧水[18]。水温12℃[18]の軟水[59]。かつて日照りに困っていた村人たちが高山の山頂で雨乞いをしたところ、雨の代わりに湧き出したという伝承があり、地元住民だけでなく、遠方(東濃地方・名古屋方面)から汲みに来る者もいる[18]。2004年ごろから、木村飲料が「お助け水」を加工したミネラルウォーターを「飛騨湧水」の商品名で販売している[59]
  16. ^ ワサビは(2006年から)20年ほど前には数河地区の各地に自生していたが、乱獲のためかほとんど採れない状態になっていた[59]
  17. ^ 1985年(昭和60年)ごろには、名鉄バスセンターから毎日21時にスキー場への直行バスが運転されていた[69]
  18. ^ スギー産業株式会社(愛知県名古屋市中区)が販売していた「“奥飛騨深山”天霊水」は硬度約30 mg/lである[81]
  19. ^ 男性133人+女性104人(家数62)[17]
  20. ^ 男性136人+女性95人(家数63)[17]
  21. ^ 101世帯[14]。世帯・人口など統計上の数字は、原則として昭和50年の国勢調査を基本としている[93]
  22. ^ 男性156人+女性167人(94世帯)[94]
  23. ^ 男性142人+女性134人(100世帯)[95]
  24. ^ 男性117人+女性115人(86世帯)[96]
  25. ^ 男性96人+女性95人(75世帯)[95]
  26. ^ 男性94人+女性71人[92]
  27. ^ 1773年(安永2年)の村明細帳によれば、田14町4反余はすべて稗田で、焼き畑は5町9反余とされている[17]

出典

  1. ^ a b c 議案第30号 数河辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定について” (PDF). 飛騨市公式ウェブサイト. 飛騨市 (2018年2月26日). 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  2. ^ 岐阜県 吉城郡古川町 数河の郵便番号”. 日本郵便. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 1980, p. 421.
  4. ^ a b c SUGOを知る”. 数河高原観光協会. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  5. ^ a b c d 隠れた名水「タンナカ高原の水」の秘密 飲むと「違い分かる」体調改善の声も」『岐阜新聞』岐阜新聞社、2021年2月15日。オリジナルの2021年2月15日時点におけるアーカイブ。
  6. ^ a b 高山国道事務所 (2011年11月). “『高山こくどうニュースレター』2011年11月号「冬季の交通難所である数河峠の登坂車線が降雪前に供用」” (PDF). 「高山国道事務所」公式ホームページ. 国土交通省 中部地方整備局. pp. 1-2. 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月14日閲覧。
  7. ^ a b 数河について”. 飛騨数河. 株式会社 数河未来開発. 2021年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月12日閲覧。
  8. ^ a b c 『中日新聞』1988年8月17日朝刊岐阜第二総合面「“ラグビーの数河”定着 合宿、年々2、3000人増 メッカ菅平に追いつけ追い越せ」(中日新聞社)
  9. ^ 教育観光スポット > 数河高原ラグビー合宿・大会”. ぎふの旅ガイド. 一般社団法人 岐阜県観光連盟. 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  10. ^ a b c 河川調書』(PDF)(レポート)岐阜県、2021年4月1日、27頁。 オリジナルの2021年5月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210522150722/https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/248397.pdf#page=292021年5月22日閲覧 
  11. ^ a b 岐阜県 2014, p. 23.
  12. ^ a b 河川大事典』(第1版第1刷)(編集・発行)日外アソシエーツ株式会社、(発売元)株式会社紀伊國屋書店、1991年2月21日、659頁。ISBN 978-4816910173NCID BN05929061https://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/nga_search.cgi?KIND=BOOK2&ID=A1017 
  13. ^ 岐阜県 2014, p. 4.
  14. ^ a b c d e f 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 1980, p. 1229.
  15. ^ a b c d e f g h 平凡社 1980, p. 1006.
  16. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 1980, p. 542.
  17. ^ a b c d e f g h i j k 平凡社 1980, p. 1005.
  18. ^ a b c d e sugoを見る”. 数河高原観光協会. 2021年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  19. ^ a b c 富田礼彦『斐太後風土記 下』 第13巻、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1916年、24-25頁。doi:10.11501/952769https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952769/20 
  20. ^ a b c d e f g h i sugoに行く”. 数河高原観光協会. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  21. ^ a b c d 『中日新聞』2016年8月18日朝刊飛騨版12頁「名産タケノコもう一度 古川・数河地区の住民ら 缶詰考案 地域おこし目指す」(中日新聞社 記者:浜崎陽介)
  22. ^ 岐阜県戦後50年世相史 1994, p. 802.
  23. ^ 岐阜県戦後50年世相史 1994, p. 287.
  24. ^ 臼田甚五郎「猿聟 民俗文学の探訪(9)」『國文學 解釈と教材の研究』第14巻第1号、学燈社、1969年1月、174頁、doi:10.11501/8099223ISSN 0452-3016 
  25. ^ 臼田甚五郎『食はず女房その他』桜楓社、1972年、92頁。ASIN B000J95VYW 
  26. ^ a b ふるさと神岡を語る会 2004, p. 2.
  27. ^ a b c d e f 『中日新聞』2001年8月6日朝刊岐阜県版岐阜「【岐阜県】国道41号数河峠 長い下り坂ブレーキ利きにくく トラック横転事故多発 県警 過積載など取り締まり」(中日新聞社)
  28. ^ 『中日新聞』1998年11月18日朝刊飛騨版「【岐阜県】除雪車など10台試運転 高山国道工事事務所 雪シーズンに備える」(中日新聞社)
  29. ^ a b c d 『中日新聞』1999年2月6日朝刊岐阜総合面17頁「【岐阜県】99年ぎふ 現場から 今冬の大雪や寒波で路面変化 凍結、圧雪でスリップ事故多発 飛騨地方 地元ドライバーも目立つ スタッドレスタイヤ、四駆 過信や誤解は禁物 要注意の峠道 対策に頭悩ます警察」(中日新聞社 高山支局・上條憲也)
  30. ^ 『中日新聞』2001年7月20 日朝刊飛騨総合面21頁「【岐阜県】事故に気をつけ気を付けて 古川署 数河峠に交通指導所」(中日新聞社)
  31. ^ 朝日新聞』2006年2月14日中部朝刊岐阜版全県第一地方面31頁「大型車立ち往生、相次ぐ 記録的大雪、飛騨地方の峠道 目立つチェーン未装着/岐阜県」(朝日新聞名古屋本社・高山支局 村瀬信也)
  32. ^ 『中日新聞』1999年5月22日朝刊飛騨版「【岐阜県】交通事故多発現場を視察し危険個所点検 古川署など」(中日新聞社)
  33. ^ 『中日新聞』2000年8月26日朝刊飛騨総合面19頁「【岐阜県】運輸業者招いて対策会議 古川、神岡両署 数河峠の大型車両事故多発で」(中日新聞社)
  34. ^ お知らせ 歩道を使って快適に通行 飛騨市古川町数河地内 歩道整備工事” (PDF). 「高山国道事務所」公式ホームページ. 国土交通省 中部地方整備局 (2010年4月28日). 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  35. ^ お知らせ 冬期の交通難所である数河峠の登坂車線が降雪前に開通 ~飛騨市古川町戸市において登坂車線が繋がります~” (PDF). 「高山国道事務所」公式ホームページ. 国土交通省 中部地方整備局 (2011年11月17日). 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月14日閲覧。
  36. ^ a b c 『中日新聞』2010年3月8日朝刊岐阜県版14頁「安心 危険 塗り分け 国道41号で飛騨署 色彩心理を応用 無事故へ効果期待」(中日新聞社 記者:平野誠也)
  37. ^ 『中日新聞』2018年7月8日朝刊岐阜県版10頁「県内初の大雨特別警報 長引く避難「不安」 古川の国道41号 土砂崩れ相次ぐ」(中日新聞社)
  38. ^ a b c 『中日新聞』2019年7月29日朝刊岐阜県版12頁「豪雨災害復旧状況 数河住民に説明会 古川で国など」(中日新聞社 記者:横田浩𤋮)
  39. ^ 1 土地・気象 > 5 市町村廃置分合改称等の沿革」『令和元年 岐阜県統計書』(PDF)(編集・発行)岐阜県環境生活部統計課、2020年7月。 オリジナルの2021年5月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201125081323/https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/204926.pdf#page=52021年5月13日閲覧  - 岐阜県ホームページの「岐阜県統計書 令和元年」より閲覧可能。
  40. ^ 市町村合併資料集 > 市町村名逆引き一覧(平成11年3月31日時点の市町村名がどう変わるか) (岐阜県)”. 総務省. 2021年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月9日閲覧。
  41. ^ 町字名新旧対照表(古川町)” (PDF). 飛騨市. 2021年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月9日閲覧。
  42. ^ ふるさと神岡を語る会 2004, p. 1.
  43. ^ a b c d e 『読売新聞』1999年12月19日中部朝刊岐阜第二地方面29頁「古川・数河高原スキー場の“灯”守る 大手撤退 地元企業が経営引き継ぐ=岐阜」(読売新聞中部本社)
  44. ^ a b c 『中日新聞』2005年12月16日朝刊飛騨版18頁「スキー場営業は宿泊客に限定へ 飛騨ハイランド」(中日新聞社 記者:島崎諭生)
  45. ^ a b 『朝日新聞』2002年6月14日中部朝刊岐阜第二面31頁「藤井清喜(ふじい・せいき)さん 県ラグビーフットボール協会副会長(ひと) /岐阜」(朝日新聞名古屋本社・高山支局)
  46. ^ a b c d 中日新聞』2003年8月18日朝刊岐阜県版16頁「2003 ぎふ 現場から数河からラグビーの灯消すな 古川 人気低下響きチーム減少 合宿受け入れ25年 ことしは86チーム 『常連』大切に 芝生管理や食事充実図る」(中日新聞社 記者:斉藤泰宏)
  47. ^ a b c 人文社 1981, p. 158.
  48. ^ a b 富山新聞』1980年5月14日朝刊(第12351号)一面1頁「M、北野“綱渡り起訴” 三罪一括 殺害現場は数河高原 Aさん事件 異例、深夜の検証」「ゲレンデ下の駐車場 眠っているところを絞殺」(富山新聞社) - 富山・長野連続女性誘拐殺人事件(1980年)の関連記事。
  49. ^ a b c 『中日新聞』2003年10月4日朝刊岐阜総合面29頁「楽市楽座 中身濃い自然体験を提供」(中日新聞社)
  50. ^ a b c d 『中日新聞』1990年7月25日夕刊二面2頁「ひと・ゆうかんさろん・人/ 高原の魅力高め 人の流れ数河へ」(中日新聞社)
  51. ^ a b c d ドライブイン数河14日閉店 利用者減、併設の宿泊施設は継続」『岐阜新聞Web』岐阜新聞社、2019年9月27日。オリジナルの2019年9月30日時点におけるアーカイブ。
  52. ^ a b 『中日新聞』2013年1月11日朝刊飛騨版16頁「ウオッチひだ 飛騨地域のスキー場事情 “厳冬経営”企画で打開 雪山ハイクやリフト無料化」(中日新聞社)
  53. ^ a b 『中日新聞』2000年1月16日朝刊岐阜総合面23頁「2000 ぎふ 現場から スキー客なぜ増えない? 飛騨地方の関係者はため息 アクセス問題あり サービスPR不足 人口拡大策も課題」(中日新聞社 高山支局・有川正俊)
  54. ^ a b c d e f g h i 『中日新聞』2002年11月29日朝刊岐阜総合面25頁「『パルクすごう』今季限り 古川のスキー場 観光努力も客足伸びず 「新市」内に5スキー場 町村合併で影響必至?」(中日新聞社)
  55. ^ a b 『中日新聞』2003年3月24日朝刊広域岐阜版16頁「スキー客 名残惜しむ 古川の「パルクすごう」 利用減り最後の営業」(中日新聞社)
  56. ^ a b 『中日新聞』2006年11月9日朝刊飛騨版16頁「『お助け水』使いワサビ栽培 古川・数河 地元住民 地域おこしに利用 料理を開発し特産品に」(中日新聞社 記者:島崎諭生)
  57. ^ 『中日新聞』2008年4月8日朝刊飛騨版16頁「名産に育てワサビ 古川 数河の生産組合、初の収穫」(中日新聞社 記者:古池康司)
  58. ^ 『毎日新聞』2009年4月25日中部朝刊岐阜地方版18頁「数河そば:飛騨にこだわる男性、念願の開店へ 過疎化、高齢化進む古川町で /岐阜」(毎日新聞中部本社・岐阜支局 記者:奈良正臣)
  59. ^ a b c d 『朝日新聞』2006年12月10日中部朝刊岐阜版全県第一地方面31頁「「お助け水」で育てワサビ 飛騨市の住民ら、名水活用 地域おこしに期待 /岐阜県」(朝日新聞名古屋本社・高山支局 山内明)
  60. ^ a b c d e f g h i 『毎日新聞』1999年12月19日中部朝刊岐阜地方版「「町の活性化に必要」しにせスキー場が再出発--古川町、地元業者引き継ぐ /岐阜」(毎日新聞中部本社・岐阜支局 記者:奈良正臣)
  61. ^ 『'91オールスキー場完全ガイド』(第1刷発行)立風書房〈立風ベストムック〉、1990年10月30日、458頁。ISBN 978-4651855097NCID BN12312141国立国会図書館書誌ID:000000061404。"すごう高原スキー場"。 
  62. ^ a b c d 週刊読売』1972年3月3日号(第31巻第12号、通巻:第1204号)53頁「数河高原スキー場」
  63. ^ 週刊ベースボール』1975年11月9日増刊号(第30巻第51号、通巻:第955号)142頁 山中日出夫「全国主要スキー場案内(中部・西日本)」(ベースボール・マガジン社
  64. ^ Topic in 中部 春スキーを楽しむなら「新穂高ロープウェイスキー場」」『中部財界』第28巻第4号、中部財界社、1985年4月1日、77頁、doi:10.11501/2773918NDLJP:2773918/1/39 
  65. ^ 『週刊サンケイ』1982年12月2日号(第31巻第56号、通巻:第1754号)85頁「レジャーガイド イン GIFU 日本のスイス スキー、温泉etc」(扶桑社)
  66. ^ 週刊サンケイ』1970年1月12日号(第19巻第2号、通巻:第981号)56頁「特選コーナー・特選コーナー インフォメーション いってみたら」(扶桑社
  67. ^ 『中日新聞』1993年1月18日朝刊岐阜総合面11頁「【岐阜県】声援受け大回転誓う 古川 すごうジュニアスキー大会」(中日新聞社)
  68. ^ 『中日新聞』1996年12月7日朝刊飛騨版「【岐阜県】古川のスノーランドすごう 14日にオープンへ 関係者ら集い安全祈願祭」(中日新聞社)
  69. ^ 『'86オールスキー場完全ガイド』(第1刷発行)立風書房、1985年11月1日、380頁。ISBN 978-4651855097国立国会図書館書誌ID:000001779723。"数河高原スキー場"。 
  70. ^ 『レジャー産業資料』第26巻第8号(通巻:第323号)207頁「全国主要スキー場93年度入込実績」(綜合ユニコム) - 1993年8月号(1993年8月1日発行)。
  71. ^ 『中日新聞』2005年2月23日朝刊東濃総合面17頁「モービル、雪原疾走 閉鎖スキー場で貸します 飛騨」(中日新聞社 記者:島崎諭生)
  72. ^ a b 富山新聞』2008年9月15日県内総合面「タンナカの天然水 人気 無料開放、1日に300人 国道41号沿い 富山の森井さん」(北國新聞社富山支局)
  73. ^ 飛騨ハイランド・スキー場”. 楽天トラベル. 楽天. 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  74. ^ a b 飛騨数河リゾート&カントリークラブ”. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  75. ^ 飛騨数河リゾート別荘地”. 飛騨数河リゾート&カントリークラブ. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  76. ^ 施設ご案内”. 飛騨数河リゾート&カントリークラブ. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  77. ^ 『中日新聞』2010年3月20日朝刊第二社会面34頁「「飛騨ハイランド」民事再生法を申請」(中日新聞社)
  78. ^ 『中日新聞』2010年9月1日朝刊岐阜総合面19頁「飛騨ハイランド 再建計画案を認可 東京地裁 債権者過半数が同意」(中日新聞社 記者:平野誠也)
  79. ^ 飛騨数河CC・関連記事”. ゴルフ会員権の公開市場「G-OPEN」. 株式会社 ゴルフビュー (2010年). 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  80. ^ 道路網構想研究会資料 > 平成23年 飛騨市観光客入り込み数 (平成24年2月 プレス発表資料)” (PDF). 飛騨市公式ウェブサイト. 飛騨市観光課. p. 2 (2012年2月). 2021年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月18日閲覧。 - 集計期間は2011年(1月 - 12月)で、「飛騨ハイランドホテルが廃業」と記載されている。
  81. ^ a b c 『経済界』1999年12月号(第34巻第23号、通巻:第668号)121頁「“奥飛騨深山”天霊水は」(経済界)
  82. ^ a b 『朝日新聞』2007年10月20日朝刊富山県版全県第二地方面30頁「(北陸の釣り)朝日、投げ釣りでフクラギ好調 氷見、クロダイ大小2〜10匹 田中高原 杉谷静」()
  83. ^ a b 森井歯科医院.
  84. ^ タンナカ高原”. 奥飛騨原水 宮川興産株式会社 【公式サイト】. 宮川興産株式会社. 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月14日閲覧。
  85. ^ 『朝日新聞』2009年10月9日朝刊富山県版全県第二地方面30頁「(釣り情報)投げ釣りでキス30〜40匹 朝日 池ヶ原湿原 杉谷静」
  86. ^ a b c 『中日新聞』2006年6月20日朝刊飛騨版16頁「宮川のわき水 数河峠に水くみ場 土地所有者や地元民 水源からパイプ敷設 無料開放」(中日新聞社 記者:島崎諭生)
  87. ^ a b 秘境の地“タンナカ高原”で発見された 数千年とも言われる時を経て湧出した奇跡の水 奥飛騨原水 宮川興産 岐阜県”. ぎふの銘酒を厳選 飛騨美濃 地酒蔵. 株式会社 未来堂. 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月14日閲覧。
  88. ^ 《奥飛騨原水の特徴》” (PDF). トラストK工房. p. 2. 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月14日閲覧。
  89. ^ 上馬場和夫、金杰、森井徹雄「タンナカ高原の湧水による血糖低下薬の効果増強作用」(PDF)『第14回日本補完代替医療学会学術集会 アンチエイジングとEBM プログラム・抄録集』、日本補完代替医療学会、2011年11月、65頁、2021年5月14日閲覧 
  90. ^ 上馬場和夫、森井徹雄「タンナカ高原の湧水による血糖低下薬の効果増強作用 その2その2」(PDF)『第16回日本補完代替医療学会学術集会 機能性食品とエイジング プログラム・抄録集』、日本補完代替医療学会、2013年11月、85頁、2021年5月14日閲覧 
  91. ^ 浜崎陽介「【岐阜】古川に人呼ぶ湧き水 地権者の森井さん「どんどん利用して」」『中日新聞』中日新聞社、2018年2月2日。2021年5月14日閲覧。オリジナルの2021年5月14日時点におけるアーカイブ。
  92. ^ a b c 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年3月23日閲覧。
  93. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 1980, p. 8.
  94. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2021年5月13日閲覧。
  95. ^ a b c 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2021年5月13日閲覧。
  96. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2021年5月13日閲覧。
  97. ^ 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2021年5月13日閲覧。
  98. ^ 飛騨国郷帳江戸幕府天保郷帳〉、1834年、25頁https://www.digital.archives.go.jp/gallery/00000003612021年5月13日閲覧  - 国立公文書館デジタルアーカイブより。コマ番号25の見開き右側に「数河村」の記述がある。
  99. ^ 『中日新聞』2009年3月8日朝刊岐阜県版22頁「食の現場から 飛騨牛(1) 一貫生産 『ブランド』末代まで」(中日新聞社 古池康司)
  100. ^ 飛騨牛「山勇牛」について”. 山勇牛一貫オンラインストア. 株式会社一貫亭. 2020年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月27日閲覧。
  101. ^ 『中日新聞』2016年4月7日朝刊飛騨版20頁「ひだ経済 飛騨牛生産の「山勇畜産」 古川に直営レストラン」(中日新聞社 島将之)
  102. ^ 古川スクールバス運行ダイヤ表 3号車 数河線 夏季 (4/1~11/30)” (PDF). 飛騨市立古川中学校. 飛騨市教育委員会 (2020年3月31日). 2021年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月17日閲覧。
  103. ^ a b 学校沿革史” (PDF). 飛騨市立古川西小学校. 飛騨市教育委員会. 2021年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月17日閲覧。
  104. ^ a b 沿革” (PDF). 飛騨市立古川中学校. 飛騨市教育委員会. 2021年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月17日閲覧。
  105. ^ 沿革”. 飛騨市立古川中学校. 飛騨市教育委員会. 2021年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月17日閲覧。
  106. ^ a b c d e f 数河獅子[すごうじし]”. 岐阜県公式ホームページ. 岐阜県. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  107. ^ a b 般若踊[はんにゃおどり]”. 岐阜県公式ホームページ. 岐阜県. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  108. ^ a b c d イベント > 数河獅子”. 飛騨市公式観光サイト「飛騨の旅」. 飛騨市. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  109. ^ 読売新聞』2000年9月6日中部朝刊岐阜地方版28頁「秋の訪れ 歓喜の数河獅子 古川の松尾白山神社に奉納=岐阜」(読売新聞中部本社
  110. ^ スキー・スノーボード”. 数河高原観光協会. 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  111. ^ a b 白山神社”. 岐阜県神社庁公式ホームページ. 岐阜県神社庁. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  112. ^ 高山建築学校”. 高山建築学校. 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  113. ^ a b 松尾白山神社”. 岐阜県神社庁公式ホームページ. 岐阜県神社庁. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  114. ^ 『中日新聞』1997年5月18日朝刊飛騨総合面23頁「【岐阜県】古川でグランパス一軍合宿 来月9日から14日 地元有志がグラウンド整備」(中日新聞社)
  115. ^ 『中日新聞』1995年7月11日朝刊飛騨版「【岐阜県】グランパスエイト飛騨校開校で記念試合 古川でユースが熱戦」(中日新聞社)
  116. ^ 福田志乃『実践 そこにしかない地域経営』(初版)(発行所)時事通信出版局、(発売)時事通信社、2008年1月20日、206頁。 
  117. ^ お知らせ 飛騨地域の除雪準備が完了!飛騨地区除雪出発式を開催します。” (PDF). 「高山国道事務所」公式ホームページ. 国土交通省 中部地方整備局 (2013年10月22日). 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  118. ^ a b c d e 岐阜県ロケ受け入れ場所のご紹介 旧ドライブイン数河(岐阜県飛騨市)” (PDF). 岐阜県. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  119. ^ 飛騨・数河峠のドライブイン ドライブイン数河(すごう)[公式ページ]”. ドライブイン数河. 2019年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  120. ^ 旅の予約 宿・航空券 > すごうビレッジ修徒館”. 飛騨市公式観光サイト「飛騨の旅」. 飛騨市. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  121. ^ 人文社 1981, p. 159.
  122. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 旧 古川町 河合村 宮川村 神岡町 2006 09』ゼンリン、2006年9月発行、134頁G-1





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数河高原」の関連用語

数河高原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数河高原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数河高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS