北野駅 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北野駅 (東京都)の意味・解説 

北野駅 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 16:41 UTC 版)

北野駅
駅舎(2013年4月)
きたの
Kitano
所在地 東京都八王子市打越町335-1
駅番号 KO33
所属事業者 京王電鉄
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
[京王 1]20,488人/日
-2024年-
開業年月日 1925年大正14年)3月24日
乗入路線 2 路線
所属路線 京王線
キロ程 36.1 km(新宿起点)
KO32 長沼 (1.2 km)
(1.8 km) 京王八王子 KO34
所属路線 高尾線
キロ程 0.0 km(北野起点)
(1.7 km) 京王片倉 KO48
テンプレートを表示

北野駅
配線図
4 3 2 1


北野駅(きたのえき)は、東京都八王子市打越町にある、京王電鉄である。京王西管区所属[1]駅番号KO33

京王線高尾線の分岐駅である。

歴史

年表

駅名の由来

近隣の地名から。地名の由来は「北野天満社」があることによる。

駅構造

島式ホーム2面4線を有する高架駅。ホームは3階、改札口および駅事務室は2階にある。京王線と高尾線は当駅の西側で平面交差により分岐しており、高尾線からの到着(折り返し列車を除く)と京王八王子行の出発を同時に行うことはできない。

高尾線下り列車は、全日早朝の一本及び21時以降の夜間帯の約半数が高尾行となっている以外は基本高尾山口行である。高尾線内には待避駅がないため、当駅を発車した高尾山口行の列車は列車種別に関係なくそのまま高尾山口駅まで先に到着する。多くの列車が新宿 - 京王八王子・高尾山口間を直通して運転しているが、車庫のある高幡不動始発・終着の列車も比較的多い。高尾線内の区間列車は早朝の数本と21時台以降にある。また、当駅には引き上げ線がないため、京王八王子始発の折り返し列車は、3番線、または4番線に入線し客扱い終了後、上り本線上まで入換し、長沼駅寄りに設置されている片渡り線を用いて下り線へ転線し、京王八王子行または高尾山口行となる(高尾線からの折り返し列車は直接1番線に入線する)。

かつて平日日中に京王八王子発着の特急(当駅は通過)が運転されていた時期は、高尾山口発着の各停と接続するために当駅 - 京王八王子間の区間列車が多数設定されていた。

バリアフリー対応昇降設備として、ホームと改札階を連絡するエスカレーターエレベーターと、改札階と地上部を連絡するエスカレーター・エレベーターが設置されている。トイレは2階改札内にあり、ユニバーサルデザインの一環として「だれでもトイレ」を併設している。2008年春に改修工事が行われた。

2026年度にホームドアの設置が予定されている[14]

のりば

番線 路線 方向 行先
1・2 高尾線 下り 高尾山口方面
京王線 京王八王子方面
3・4 上り 新宿方面
  • 平日朝ラッシュ時など一部列車を除き、特急急行快速・各停の緩急接続が終日に亘り行われている。
  • 下り線は一部列車を除き、高尾山口行と京王八王子行の相互接続が図られている(先着列車が後続列車を待ち合わせる)。主に1番線は高尾山口行の列車に、2番線は京王八王子行の列車に使用されている。これにより、双方の同時発車が可能である。但し、土休日に設定されていた都営新宿線からの急行高尾山口行は2番線から発車する。
  • 上り線は配線上3・4番線への同時到着は出来ない。緩急接続では始発駅や入線順序に関係無く、3番線が京王ライナー・特急・急行・区間急行に、4番線が快速・各停に使用されている。なお、当駅止まりはどちらにも使われる。
  • 10両編成1本の夜間滞泊が設定されている(深夜に京王八王子駅より回送、翌朝の北野始発各停京王線新宿行に使用される)。
運転番線 営業番線 ホーム 高幡不動・新宿方面着発 京王八王子方面着発 高尾山口方面着発 備考
1 1 10両分 到着・出発可 出発可 到着・出発可 下り副本線
2 2 10両分 到着・出発可 出発可 出発可 下り主本線
3 3 10両分 出発可 到着可 到着可 上り主本線
4 4 10両分 出発可 到着可 到着可 上り副本線

利用状況

2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員20,488人である[京王 1]

以前はハイキングコースとなっていた野猿峠への玄関口であったが、周辺の宅地開発により、乗降人員は年々増加を続けている。

近年の1日平均乗降・'乗車'人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[15]
年度 1日平均
乗降人員[16]
1日平均
乗車人員[17]
出典
1955年(昭和30年) 1,122
1960年(昭和35年) 1,892
1965年(昭和40年) 3,834
1967年(昭和42年) [注釈 1]4,344
1970年(昭和45年) 5,876
1975年(昭和50年) 8,116
1980年(昭和55年) 15,936
1985年(昭和60年) 17,720
1990年(平成02年) 19,381 9,351 [* 1]
1991年(平成03年) 9,615 [* 2]
1992年(平成04年) 9,671 [* 3]
1993年(平成05年) 9,858 [* 4]
1994年(平成06年) 9,868 [* 5]
1995年(平成07年) 20,545 10,008 [* 6]
1996年(平成08年) 10,068 [* 7]
1997年(平成09年) 9,907 [* 8]
1998年(平成10年) 10,178 [* 9]
1999年(平成11年) 10,025 [* 10]
2000年(平成12年) 20,265 9,915 [* 11]
2001年(平成13年) [11]20,668 10,164 [* 12]
2002年(平成14年) 10,255 [* 13]
2003年(平成15年) 21,128 10,383 [* 14]
2004年(平成16年) 21,056 10,392 [* 15]
2005年(平成17年) 21,469 10,493 [* 16]
2006年(平成18年) 21,771 10,510 [* 17]
2007年(平成19年) 22,564 11,079 [* 18]
2008年(平成20年) 22,812 14,134 [* 19]
2009年(平成21年) 22,510 11,115 [* 20]
2010年(平成22年) 22,530 11,148 [* 21]
2011年(平成23年) 22,145 10,978 [* 22]
2012年(平成24年) 22,186 11,008 [* 23]
2013年(平成25年) [11]22,440 11,142 [* 24]
2014年(平成26年) 22,081 10,959 [* 25]
2015年(平成27年) 22,357 11,074 [* 26]
2016年(平成28年) 22,645 11,238 [* 27]
2017年(平成29年) 23,011 11,416 [* 28]
2018年(平成30年) 23,099 11,468 [* 29]
2019年(令和元年) 23,006 11,413 [* 30]
2020年(令和02年) 16,924 8,419 [* 31]
2021年(令和03年) [京王 2]18,307 9,173 [* 32]
2022年(令和04年) [京王 3]19,438 9,745 [* 33]
2023年(令和05年) [京王 4]20,230
2024年(令和06年) [京王 1]20,488

駅周辺

きたのタウンビル(北口)

駅周辺は八王子市南部の市街地であり、基本的には新興住宅地である。

バス路線

京王バスの一般路線と八王子市コミュニティバス「はちバス」が発着する。一般路線の詳細は京王バス南大沢営業所を参照。

北口

  • 1番乗り場
    • [北10] 北野台五丁目・片倉台経由 西武北野台行
  • 2番乗り場
  • 3番乗り場
    • [北22] 南陽台経由 東京薬科大学
    • [北03・八60] 殿ヶ谷戸経由 南大沢駅行(深夜バスあり)
    • [八61] 中山経由 南大沢駅行
  • はちバス(八王子市・西東京バス委託)

南口

  • 0番乗り場(平日始発 - 9時頃まで使用。それ以降は北口より発車。)
    • [北06] 公園前経由 八王子みなみ野駅行
    • [北10] 北野台五丁目、片倉台経由 西武北野台行
    • [北21] 南陽台経由 東京薬科大学行
    • [北09] 京王堀之内駅行
  • 1番乗り場
    • [八60・61・65・69] 八王子駅南口行
    • [北03・10・22] 北野駅北口行
  • はちバス(八王子市・西東京バス委託)
    • [東部コース] 長沼駅行 / JR片倉駅行

付記

  • 駅周辺は、八王子市および八王子警察署の「違法駐車取り締まり重点地域」に指定されている。
  • 高架化前は2面2線の京王線ホームと、その京王八王子方面ホームの端に高尾線折返し用ホームが1線ある2面3線構造であった[18]。また、2つのホームは構内踏切で結ばれていた[18]
  • 高架化当初は当駅構内が単線で、1番線が下り(京王八王子・高尾山口方面)、2番線が上り(新宿方面)乗り場であったが、2番線は下り特急も通過していた。そのため2番線には両方向より通過列車が来る旨の注意書きがあった。

隣の駅

京王電鉄
京王線
特急・急行
高幡不動駅 (KO29) - 北野駅 (KO33) - 京王八王子駅 (KO34)
区間急行(上りのみ運転)・快速(当駅 - 京王八王子間での定期列車の設定なし)・各駅停車
長沼駅 (KO32) - 北野駅 (KO33) - 京王八王子駅 (KO34)
高尾線
  • Mt.TAKAO号」停車駅(上りのみ乗車可)
急行(高尾線急行は平日上り朝3本のみ)
高幡不動駅(京王線)(KO29) ← 北野駅 (KO33)めじろ台駅 (KO50)
特急(京王片倉方当駅より各駅に停車)
高幡不動駅(京王線)(KO29) - 北野駅 (KO33) - 京王片倉駅 (KO48)
区間急行(高尾線での定期列車の設定なし)・快速(平日下りのみ運転)・各駅停車
長沼駅(京王線)(KO32) - 北野駅 (KO33) - 京王片倉駅 (KO48)

脚注

注釈

  1. ^ 高尾線開業年度

出典

  1. ^ 京王電鉄鉄道営業部管理課「駅管区・乗務区のあらまし」『鉄道ピクトリアル』第64巻第8号(通巻893号)、電気車研究会、2014年8月10日、43頁、ISSN 0040-4047 
  2. ^ a b c 鈴木洋「京王電鉄 高尾線の移り変わり」『鉄道ピクトリアル』第64巻第8号(通巻893号)、電気車研究会、2014年8月10日、126頁、 ISSN 0040-4047 
  3. ^ 編集部「京王八王子・北野付近 旧景」『鉄道ピクトリアル』第64巻第8号(通巻893号)、電気車研究会、2014年8月10日、83頁、 ISSN 0040-4047 
  4. ^ “着々と高架化工事 八王子市内の一部完成”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 15. (1989年9月15日) 
  5. ^ “京王帝都 長沼 - 北野間 27日から全面高架”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1990年10月9日) 
  6. ^ “京王が増発のネック解消 北野駅ホーム増設 連続立交化が完成”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1992年2月29日) 
  7. ^ 3月27日(火) 京王線・井の頭線 ダイヤ改正』(プレスリリース)京王電鉄、2001年2月22日。オリジナルの2004年6月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20040605204054/http://www.keio.co.jp/news_release/newsr/index_010223.htm2021年5月4日閲覧 
  8. ^ 平澤崇、2001、「京王電鉄のダイヤ改正は高速志向」、『鉄道ジャーナル』(通巻415号)、鉄道ジャーナル社、2001年5月 p. 58
  9. ^ 12月4日(木)京王線北野駅高架下に「京王リトナード北野」がオープン』(プレスリリース)京王電鉄、2008年11月26日。オリジナルの2008年12月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20081207091158/http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/nr081126v03/2021年5月3日閲覧 
  10. ^ ダイヤ改定予告 2月22日、京王線・井の頭線のダイヤを刷新します。』(PDF)(プレスリリース)京王電鉄、2012年11月5日。f オリジナルの2019年5月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190508115511/https://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2012/nr121105_diagram.pdf2021年5月3日閲覧 
  11. ^ a b c 京王電鉄鉄道営業部運転課「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第64巻第8号(通巻893号)、電気車研究会、2014年8月10日、27・32頁、 ISSN 0040-4047 
  12. ^ 2月22日(木)始発から京王線・井の頭線のダイヤ改正を実施します 〜京王ライナーの運行開始や、平日朝間時間帯の速達性向上を図ります〜』(PDF)(プレスリリース)京王電鉄、2018年1月24日。オリジナルの2019年10月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191014150927/https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr180124_timetable20180222.pdf2020年4月12日閲覧 
  13. ^ 2月22日(金)始発から京王線・井の頭線のダイヤ改正を実施します 〜朝間時間帯上り「京王ライナー」の運行開始や、平日朝間時間帯の利便性向上を図ります〜』(PDF)(プレスリリース)京王電鉄、2019年1月22日。オリジナルの2019年10月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191014155008/https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2018/nr190122_timetable20190222.pdf2020年4月12日閲覧 
  14. ^ 京王線・井の頭線各駅のホームドア整備スケジュールについて”. 京王電鉄株式会社 (2025年1月16日). 2025年7月24日閲覧。
  15. ^ 統計八王子 - 八王子市
  16. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  17. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  18. ^ a b 山田康介「1970年代から1980年代の京王線の思い出 今、これから」『鉄道ピクトリアル』第64巻第8号(通巻893号)、電気車研究会、2014年8月10日、139頁、 ISSN 0040-4047 

利用状況に関する資料

京王電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 京王電鉄株式会社. “駅別 一日平均乗降人員”. 2025年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
  2. ^ 京王電鉄株式会社. “1日の駅別乗降人員”. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月10日閲覧。
  3. ^ 京王電鉄株式会社. “1日の駅別乗降人員”. 2023年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月10日閲覧。
  4. ^ 京王電鉄株式会社. “駅別乗降人数” (pdf). 2024年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月27日閲覧。
東京都統計年鑑

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北野駅 (東京都)」の関連用語

北野駅 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北野駅 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北野駅 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS