北金屋町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 01:06 UTC 版)
北金屋町
|
|
---|---|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
町名廃止 | 1987年(昭和62年)8月1日 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
市外局番 | 0533(豊橋MA)[1] |
ナンバープレート | 豊橋 |
歴史
地名の由来
沿革
- 江戸時代 - 三河国宝飯郡北金屋村として所在[2]。
- 天保3年 - 三河吉田藩領だったものが、幕府領となる[2]。
- 天保8年 - 再び吉田藩領に戻る[2]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、豊川村大字北金屋となる[3]。
- 1893年(明治26年)3月13日 - 町制施行に伴い、豊川町大字北金屋となる[3]。
- 1943年(昭和18年)6月1日 - 市制施行に伴い、豊川市大字北金屋となる[3]。
- 1944年(昭和19年)9月19日 - 豊川市北金屋町が成立[3]。
- 1960年(昭和35年)2月21日 - 一部が末広通・若鳩町・金屋元町・若宮町・駅前通・中央通・金屋町・千歳通・金屋本町・赤代町・金屋橋町・山道町・金塚町となる[4]。
- 1973年(昭和48年)7月1日 - 一部が穂ノ原となる[5]。
- 1987年(昭和62年)8月1日 - 残部が金屋西町となり、消滅[6]。
脚注
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
- ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 472.
- ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 473.
- ^ 新編豊川市史編集委員会 2002, p. 1097-1099.
- ^ 新編豊川市史編集委員会 2002, p. 1091.
- ^ 新編豊川市史編集委員会 2002, p. 1097.
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『愛知県』 23巻、角川書店〈角川日本地名大辞典〉、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
- 新編豊川市史編集委員会 編『新編豊川市史 第八巻 資料編 現代』2002年。
関連項目
- 北金屋町のページへのリンク