篠束町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/21 12:51 UTC 版)
| 篠束町 | |
|---|---|
| 町丁 | |
| 北緯34度48分10.51秒 東経137度22分13.24秒 / 北緯34.8029194度 東経137.3703444度座標: 北緯34度48分10.51秒 東経137度22分13.24秒 / 北緯34.8029194度 東経137.3703444度 | |
| 都道府県 |   | 
    
| 市町村 |   | 
    
| 人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
| 人口 | 1,823 人 | 
| 世帯数 | 678 世帯 | 
| 面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]) | |
| 1.36310777 km² | |
| 人口密度 | 1337.39 人/km² | 
| 郵便番号 | 441-0102[WEB 3] | 
| 市外局番 | 0533(豊橋MA)[WEB 4] | 
| ナンバープレート | 豊橋[WEB 5] | 
歴史
地名の由来
日本武尊東征の際、当地の篠竹を束ねて矢を作った伝説によるという[1]。
沿革
- 奈良時代にはすでに「篠束郷」の地名がみえる[1]。和名類聚抄に三河国宝飯郡十三郷の一つとして取り上げられている[1]。読みは写本により異なり、東急本では「之乃都加」、高山寺本では「之乃豆加」と読ませている[1]。範囲としては篠塚町を中心として、豊橋市大村地区や豊川市牛久保を含む説がある[1]。
 - 江戸時代 - 三河国宝飯郡篠塚村として所在[1]。
 - 1601年(慶長6年) - 幕府領となる[1]。
 - 1632年(寛永9年) - 三河吉田藩領となる[1]。
 - 1889年(明治22年) - 宝飯郡豊秋村大字篠束となる[1]。
 - 1906年(明治39年) - 宝飯郡小坂井村大字篠束となる[1]。
 - 1926年(大正15年) - 宝飯郡小坂井町大字篠束となる[1]。
 - 2010年(平成22年)2月1日 - 宝飯郡小坂井町大字篠束は、合併に伴い豊川市篠束町となる[WEB 6]。
 
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
| 1995年(平成7年)[WEB 7] | 411世帯 1587人  |  
     
       | 
    
| 2000年(平成12年)[WEB 8] | 462世帯 1661人  |  
     
       | 
    
| 2005年(平成17年)[WEB 9] | 536世帯 1743人  |  
     
       | 
    
| 2010年(平成22年)[WEB 10] | 581世帯 1731人  |  
     
       | 
    
| 2015年(平成27年)[WEB 11] | 607世帯 1763人  |  
     
       | 
    
| 2020年(令和2年)[WEB 1] | 678世帯 1823人  |  
     
       | 
    
地理
河川・池沼
- 豊川放水路
 
字一覧
- 荒木(あらき)[WEB 12]
 - 大堀(おおぼり)[WEB 12]
 - 栗穴(くりあな)[WEB 12]
 - 郷中(ごうちゅう)[WEB 12]
 - 酢屋下(すやした)[WEB 12]
 - 高見(たかみ)[WEB 12]
 - 仲荒古(なかあらこ)[WEB 12]
 - 仲堀(なかほり)[WEB 12]
 - 並塚(ならびづか)[WEB 12]
 - 西宮(にしみや)[WEB 12]
 - 東宮(ひがしみや)[WEB 12]
 - 平飯(ひらめし)[WEB 12]
 - 矢筰(やはぎ)[WEB 12]
 - 吉添(よしぞえ)[WEB 12]
 - 若宮(わかみや)[WEB 12]
 
交通
施設
- 豊橋中日ハウジングセンター
 - 医王寺
 - 篠束神社
 - シャグジ公園
 - 東宮公園
 - 篠束遺跡
 - 中村家住宅
 
脚注
WEB
- ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
 - ^ “愛知県豊川市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年5月1日閲覧。
 - ^ “読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
 - ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
 - ^ “ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
 - ^ “愛知県豊川市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2024年5月2日閲覧。
 - ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
 - ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
 - ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
 - ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
 - ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
 - ^ a b c d e f g h i j k l m n o “愛知県豊川市篠束町の住所一覧”. ゼンリン. 2025年10月21日閲覧。
 
書籍
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
 
関連項目
外部リンク
 ウィキメディア・コモンズには、篠束町に関するカテゴリがあります。
- 篠束町のページへのリンク