金沢町_(豊川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金沢町_(豊川市)の意味・解説 

金沢町 (豊川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 01:50 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 豊川市 > 金沢町
金沢町
金沢町
金沢町の位置
北緯34度51分14.38秒 東経137度26分59.58秒 / 北緯34.8539944度 東経137.4498833度 / 34.8539944; 137.4498833
日本
都道府県  愛知県
市町村 豊川市
面積
 • 合計 2.87671624 km2
人口
(2020年(令和2年)10月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 846人
 • 密度 290人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
441-1212[WEB 3]
市外局番 0533[WEB 4]
ナンバープレート 豊橋[WEB 5]
テンプレートを表示

金沢町(かなざわちょう)は、愛知県豊川市の地名。

歴史

地名の由来

沿革

  • 1878年(明治11年) - 八名郡御薗村および養父村が合併し、同郡金沢村が成立[1]
  • 1889年(明治22年) - 市制町村制による金沢村となる[1]
  • 1951年(昭和26年) - 合併により、八名郡双和村大字金沢となる[1]
  • 1955年(昭和30年) - 宝飯郡一宮村大字金沢となる[1]
  • 1961年(昭和36年) - 町制施行により、宝飯郡一宮町大字金沢となる[1]
  • 2006年(平成18年)2月1日 - 宝飯郡一宮町大字金沢が合併に伴い、豊川市金沢町となる[WEB 6]

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 7] 217世帯
897人

2000年(平成12年)[WEB 8] 225世帯
926人

2005年(平成17年)[WEB 9] 232世帯
889人

2010年(平成22年)[WEB 10] 251世帯
859人

2015年(平成27年)[WEB 11] 267世帯
894人

2020年(令和2年)[WEB 2] 262世帯
846人

地理

河川・池沼

字一覧

  • 跡坂(あとさか)
  • 新屋敷(あらやしき)
  • 粟地畑(あわじばた)
  • 池川(いけがわ)
  • 池端(いけはた)
  • 石雁平(いしがんびら)
  • 市川(いちかわ)
  • 市場(いちば)
  • 一丁畑(いっちょうばた)
  • 井戸下(いどした)
  • 稲場(いなば)
  • 内貝津(うちがいつ)
  • 江川(えがわ)
  • 追分(おいわけ)
  • 大口(おおくち)
  • 大塚(おおつか)
  • 大照山(おおでりやま)
  • 岡下(おかした)
  • 岡畑(おかはた)
  • 折地(おりぢ)
  • 柿ノ木(かきのき)
  • 金山(かなやま)
  • 鎌田(かまた)
  • 上川原(かみがわら)
  • 萱山(かややま)
  • 川井野(かわいの)
  • 川久胡(かわくご)
  • 北浦(きたうら)
  • 京田(きょうでん)
  • 櫛田(くしだ)
  • 荒神場(こうじんば)
  • 国府田(こうでん)
  • 小蔵子(こぞうし)
  • 小照山(こでりやま)
  • 駒ノ前(こまのまえ)
  • 小山下(こやましと)
  • 下川原(しもがわら)
  • 下鳥居(しもとりい)
  • 神田畑(しんでんばた)
  • 宗新(そうしん)
  • 外貝津(そとがいつ)
  • 高安(たかやす)
  • 滝下(たきした)
  • 滝ノ入(たきのいり)
  • 滝平(たきびら)
  • 竹下(たけした)
  • 丹茂(たんも)
  • 段戸(だんと)
  • 段林(だんばやし)
  • 茶臼(ちゃうす)
  • 堤下(つつみした)
  • 天王(てんのう)
  • 当古平(とうごびら)
  • 年田(としだ)
  • 中川原(なかがわら)
  • 中道(なかみち)
  • 永平(ながひら)
  • 西浦(にしうら)
  • 西浦(養)(にしうらや)
  • 西峡(にしざわ)
  • 番場(ばんば)
  • 東山(ひがしやま)
  • 桧平(ひのきびら)
  • 藤弦(ふじづる)
  • 藤ノ木(ふじのき)
  • 二子塚(ふたこづか)
  • 弁天下(べんてんした)
  • 松下(まつした)
  • まま上(ままうえ)
  • 丸海道(まるかいどう)
  • 万所(まんどころ)
  • 水引(みずひき)
  • 南畑(みなみばた)
  • 南山田(みなみやまだ)
  • 宮北(みやきた)
  • 宮東(みやひがし)
  • 向平(むかいびら)
  • 村下(むらした)
  • 焼荒(やきあれ)
  • 薬師地(やくしじ)
  • 横枕(よこまくら)

交通

施設

1.5 km
5
4
3
2
1
略地図
1
三河金沢郵便局
2
金沢構造改善センター
3
大坂神社
4
おゆき弁財天
5
神明社
  • 三河金沢郵便局
  • 豊川市立金沢保育園
  • 金沢構造改善センター
  • 大坂神社
  • おゆき弁財天
  • 神明社

脚注

WEB

  1. ^ 愛知県豊川市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年5月1日閲覧。
  2. ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
  3. ^ 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
  5. ^ ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
  6. ^ 愛知県豊川市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2024年5月2日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。

書籍

参考文献

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、金沢町 (豊川市)に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金沢町_(豊川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金沢町_(豊川市)」の関連用語

金沢町_(豊川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金沢町_(豊川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金沢町 (豊川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS