白鳥町_(豊川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白鳥町_(豊川市)の意味・解説 

白鳥町 (豊川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 03:58 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 豊川市 > 白鳥町
白鳥町
白鳥町
白鳥町の位置
北緯34度49分26.1秒 東経137度20分50.7秒 / 北緯34.823917度 東経137.347417度 / 34.823917; 137.347417
日本
都道府県  愛知県
市町村 豊川市
面積
 • 合計 902,308.549 km2
人口
(2024年(令和6年)9月30日現在)[WEB 2]
 • 合計 1,476人
 • 密度 0.0016人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
442-0853[WEB 3]
市外局番 0533[WEB 4]
ナンバープレート 豊橋[WEB 5]
テンプレートを表示

白鳥町(しろとりちょう[1])は、愛知県豊川市の地名。

地理

豊川市中心部に位置し、北は八幡町白鳥、東は蔵子、西は小田渕町、南は桜町と接する。

また飛地も存在し、久保町国府町国府南、白鳥、八幡町とも接する。

河川・池沼

字一覧

現行字一覧 町名変更前の字一覧 1882年(明治15年)
宝飯郡白鳥村
穴田(あなだ)[WEB 6] 穴田(あなだ)
雨溜(あまだまり)
新屋(あらや)[2]
兎足(うたり)[WEB 6] 兎足(うたり)
大清水(おおしみず)[WEB 6] 大清水(おおしみず)
大山(おおやま)
貝津[2]
上郷中(かみごうちゅう)[WEB 6] 上郷中(かみごうちゅう)
川口(かわくち)[2]
川田(かわた)[WEB 6] 川田(かわだ)
神田(かんた)[2]
京次(きょうつぎ)[WEB 6] 京次(きょうつぎ)
米田(こめだ)[WEB 6] 米田(こめだ)
五丁田(ごちょうだ)[WEB 6] 五丁田(ごちょうだ)
西古瀬(さいこせ)[WEB 6] 西古瀬(さいこせ)
桜町(さくらまち) 櫻町(さくらまち)[2]
下垂(しもたれ) 下垂(したたれ)[2]
下郷中(しもごうちゅう)[WEB 6] 下郷中(しもごうちゅう)
センシヨウ[2]
蔵子(ぞうし) 蔵子(そうし)[2]
大神(だいじん)[2]
高田(たかだ)[WEB 6] 高田(たかだ)
農ヶ上(のうかがみ)
野口前(のぐちまえ)[WEB 6] 野口前(のぐちまえ)
野畔(のぐろ)[WEB 6] 野畔(のぐろ)
野仲(のなか)[WEB 6] 野仲(のなか)
萩田(はぎだ)
馬場崎(ばばさき)[2]
原溝(はらみぞ)[WEB 6] 原溝(はらみぞ)
本野(ほんの) 本野(ほんの)[2]
防入(ぼうにゅう)[WEB 6] 防入(ぼうにゅう)
本郷(ほんごう)[2]
前川(まえがわ)
向山(むかいやま)
村上(むらかみ)[WEB 6] 村上(むらがみ)
八重原(やえばら)
山桃(やまもも)[WEB 6] 山桃(やまもも)
寄附(よりつき)
寄付(よりつぎ)
割塚(わりづか)[WEB 6] 割塚(わりづか)

交通

施設

歴史

宝飯郡白鳥村を前身とする。

沿革

  • 「白鳥村誌」によると、古くは国府村のうちであったが、1233年(天福元年)に分れたとある。現集落は古代の国府域内に比定される。現在でも一町間隔の方格地割を残し、その規模は四町四方、または五町四方と推定されている。国衙跡は不明であり、北部の総そう社の東辺とも考えられ、奈良時代の布目瓦が出土する。総社の南西には俗称大臣だいじんの字名があり、布目瓦も発見されている。
  • 1589年(天正17年)10月9日の府中之郷御縄打水帳(大社神社蔵)には府中郷のうちとなっている。
  • 1889年(明治22年) - 宝飯郡小田渕村久保村と合併し、白鳥村が成立[3]。同村大字白鳥となる[3]
  • 1906年(明治39年) - 国府町大字白鳥となる[3]
  • 1943年(昭和18年) - 豊川市大字白鳥となる[3]
  • 1944年(昭和19年) - 豊川市白鳥町となる[3]
  • 1971年(昭和46年)6月22日小字 蔵子の一部より蔵子1丁目および3丁目〜7丁目が成立[4][5]
    • 蔵子1丁目→蔵子・前川・向山・大山の各一部
    • 蔵子3丁目→村上・農ヶ上の各一部
    • 蔵子4丁目→野仲の一部
    • 蔵子5丁目→農ヶ上・野仲・八重原・大山の各一部
    • 蔵子6丁目→大山・向山・八重原・雨溜・農ヶ上の各一部
    • 蔵子7丁目→雨溜・大山の各一部
  • 1982年(昭和57年) - 一部が白鳥となる[3]
  • 1988年(昭和63年/平成元年)10月1日 - 小字 蔵子・本野・農ヶ上・大山・寄附の一部より、蔵子2丁目が成立[5]
  • 1990年(平成2年)小字 桜町の一部より桜町1丁目〜3丁目が成立。
    • 桜町1丁目→下垂の各一部
    • 桜町2丁目→桜町・向山の各一部
    • 桜町3丁目→寄附・寄付・桜町の各一部

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 7] 707世帯
2054人

2000年(平成12年)[WEB 8] 650世帯
1835人

2005年(平成17年)[WEB 9] 392世帯
1073人

2010年(平成22年)[WEB 10] 321世帯
926人

2015年(平成27年)[WEB 11] 400世帯
1106人

2020年(令和2年)[WEB 12] 432世帯
1178人

脚注

WEB

  1. ^ 愛知県豊川市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年5月1日閲覧。
  2. ^ 大字別世帯数人口集計表” (XLSX). 豊川市ホームページ. 豊川市役所. 2024年12月1日閲覧。
  3. ^ 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
  5. ^ ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 愛知県豊川市白鳥町の住所一覧”. ゼンリン. 2025年8月3日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  12. ^ 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。

書籍

参考文献

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、白鳥町 (豊川市)に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白鳥町_(豊川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鳥町_(豊川市)」の関連用語

白鳥町_(豊川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鳥町_(豊川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白鳥町 (豊川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS