旧一宮町(2006年編入)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 08:51 UTC 版)
「豊川市の地名」の記事における「旧一宮町(2006年編入)」の解説
1906年、宝飯郡桑富村・本茂村が合併(新設合併)したことによって成立した一宮村が、昭和の大合併により1954年(昭和29年)に八名郡大和村を、その翌年に八名郡双和村のうち金沢をそれぞれ編入した後、1961年町制施行し一宮町となった。同町は2006年(平成18年)当市に編入され、町制時代の大字は当市の町名に引き継がれた。以下昭和の大合併以前の旧自治体ごとに列挙する。 旧一宮村 一宮町(一宮(旧桑富村)) 大木町(大木(旧桑富村)) 西原町(西原(旧桑富村)) 足山田町(足山田(旧桑富村)) 篠田町(篠田(旧桑富村)) 東上町(東上(旧本茂村)) 江島町(江島(旧本茂村)) 上長山町(上長山(旧本茂村)) 松原町(松原(旧本茂村)) 旧大和村 豊津町(豊津(旧豊津村)) 橋尾町(橋尾(旧橋尾村)) 旧双和村 金沢町(金沢(旧金沢村))
※この「旧一宮町(2006年編入)」の解説は、「豊川市の地名」の解説の一部です。
「旧一宮町(2006年編入)」を含む「豊川市の地名」の記事については、「豊川市の地名」の概要を参照ください。
- 旧一宮町のページへのリンク