双和村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 07:48 UTC 版)
| そうわむら 双和村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月1日 | 
| 廃止理由 | 分割編入 双和村 → 豊橋市、一宮村 | 
| 現在の自治体 | 豊川市、豊橋市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 中部地方、東海地方 | 
| 都道府県 | 愛知県 | 
| 郡 | 八名郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 7.23km2. | 
| 総人口 | 2,931人 (愛知県市町村要覧[1][2]、1950年10月1日) | 
| 隣接自治体 | 豊橋市、豊川市、宝飯郡一宮村、八名郡八名村、三上村 | 
| 双和村役場 | |
| 所在地 | 愛知県八名郡双和村大字賀茂字宗末1 | 
| 座標 | 北緯34度50分13秒 東経137度26分06秒 / 北緯34.83703度 東経137.43508度座標: 北緯34度50分13秒 東経137度26分06秒 / 北緯34.83703度 東経137.43508度 | 
| ウィキプロジェクト | |
双和村(そうわむら)は、愛知県八名郡にかつて存在した村。豊川左岸に所在した。
明治22年、町村制の愛知県での施行により、金沢村と賀茂村が発足する。昭和26年に2村の合併で双和村が発足したが、昭和の大合併でわずか4年後に宝飯郡一宮村(後の一宮町)と豊橋市に分割編入された。現在の豊川市金沢町、豊橋市賀茂町に該当する。
歴史
| かなざわむら 金沢村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1951年4月1日 | 
| 廃止理由 | 合併 金沢村・賀茂村→ 双和村 | 
| 現在の自治体 | 豊川市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 中部地方、東海地方 | 
| 都道府県 | 愛知県 | 
| 郡 | 八名郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 2.90km2. | 
| 総人口 | 1,142人 (愛知県市町村要覧、1948年8月1日[3]) | 
| 金沢村役場 | |
| 所在地 | 愛知県八名郡金沢村字内具津7 | 
| 座標 | 北緯34度51分9.8秒 東経137度26分41.3秒 / 北緯34.852722度 東経137.444806度 | 
| ウィキプロジェクト | |
| かもむら 賀茂村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1951年4月1日 | 
| 廃止理由 | 合併 金沢村 賀茂村→ 双和村 | 
| 現在の自治体 | 豊橋市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 中部地方、東海地方 | 
| 都道府県 | 愛知県 | 
| 郡 | 八名郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 4.33km2. | 
| 総人口 | 1,768人 (愛知県市町村要覧、1948年8月1日[3]) | 
| 賀茂村役場 | |
| 所在地 | 愛知県八名郡賀茂村字宗末1 | 
| 座標 | 北緯34度50分16.7秒 東経137度26分6.8秒 / 北緯34.837972度 東経137.435222度 | 
| ウィキプロジェクト | |
- 江戸時代、この地域は半原藩、吉田藩領であった。
- 明治初期に、御園村、養父村、賀茂村が発足。
- 1878年(明治11年)12月28日 - 御園村、養父村が合併し、金沢村となる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、金沢村・賀茂村が発足。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 賀茂村と金沢村が合併し、双和村となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 大字金沢が宝飯郡一宮村、大字賀茂が豊橋市に編入される。同日、双和村廃止。
学校
神社・仏閣
史跡
- 旗頭山古墳群
出身著名人
- 富安風生 - 俳人 (旧金沢村で出生)
脚注
関連項目
- 双和村のページへのリンク

 
                             
                    



