大和村 (愛知県八名郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 10:10 UTC 版)
| 
      | 
    
      
      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年11月)
       | 
   
| やまとむら 大和村  | 
   |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年4月1日 | 
| 廃止理由 |  編入 大和村 → 一宮村  | 
   
| 現在の自治体 | 豊川市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
   
| 地方 | 中部地方、東海地方 | 
| 都道府県 | 愛知県 | 
| 郡 | 八名郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 1.85km2. | 
| 総人口 |  1,320人 (1950年10月1日)  | 
   
| 隣接自治体 | 八名郡双和村、宝飯郡一宮村、豊川市 | 
| 大和村役場 | |
| 所在地 | 愛知県八名郡大和村大字豊津字割田72-2 | 
| 座標 | 北緯34度50分57秒 東経137度25分41秒 / 北緯34.84919度 東経137.42819度座標: 北緯34度50分57秒 東経137度25分41秒 / 北緯34.84919度 東経137.42819度 | 
| ウィキプロジェクト | |
昭和の大合併で宝飯郡一宮村(後の一宮町)に編入され、現在の豊川市豊津町、橋尾町に該当する。
元々は豊川左岸の地域であったが、室町時代の文安4年(1447年)の洪水により豊川の流路が変わり、この地域は豊川右岸となっている[1]。
歴史
- 江戸時代、この地域は吉田藩領であった。
 - 1878年(明治11年)12月28日 - 中島村、日下部村、井之島村、橋尾村が合併し、豊津村となる。
 - 1882年(明治15年)6月 - 旧・橋尾村の地域が分立し、橋尾村となる。
 - 1920年(大正9年)8月1日 - 豊津村と橋尾村が合併し、大和村となる。
 - 1954年(昭和29年)4月1日 - 宝飯郡一宮村に編入される。
 
学校
神社・仏閣
- 豊津神社
 
史跡
- 日下部城址
 
脚注
関連項目
- 大和村_(愛知県八名郡)のページへのリンク