大和村 (山形県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和村 (山形県)の意味・解説 

大和村 (山形県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 16:29 UTC 版)

やまとむら
大和村
廃止日 1954年12月1日
廃止理由 新設合併
余目町、大和村十六合村常万村栄村八栄里村余目町
現在の自治体 庄内町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
東田川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,270
国勢調査1950年
隣接自治体 東田川郡立川町、十六合村、常万村、八栄里村
飽海郡上郷村
大和村役場
所在地 山形県東田川郡大和村大字廻館30番地[1]
座標 北緯38度48分38秒 東経139度56分25秒 / 北緯38.8105度 東経139.94014度 / 38.8105; 139.94014 (大和村)座標: 北緯38度48分38秒 東経139度56分25秒 / 北緯38.8105度 東経139.94014度 / 38.8105; 139.94014 (大和村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大和村(やまとむら)は山形県東田川郡にあった。現在の庄内町中心部の南東、最上川左岸、陸羽西線南野駅周辺にあたる。

地理

隣接していた自治体

歴史

地名

小字の出典は『山形県地名録』254-255頁による。

大字廻館

前身となる廻館村は、1876年12月11日に廻館村・荒興屋村・三本柳村が合併して発足した[2]

小字:廻館・荒奥屋・三本柳・岡崎・上大坪・下大坪・上沖・下沖・上川前・下川前・上豊浴・下豊浴・北豊浴・舘舎・新田・中島・長瀬・中染・南秋津・下秋津・村下・ 盛利 もりとし

大字赤淵新田

小字:赤淵新田・一番割・二番割・茶畑・中川原・前割・仲割・東割・藤原台

大字小出新田

前身となる小出新田村は、1876年12月11日に小出新田村・𣕚新田村[注 1]・庄次郎新田村が合併して発足した[2]

小字:小出新田・一番割・二番割・三番割・四番割・小谷地・大谷地・大割・苧畑割・土居内・土居外・沼端・二タ縄・村北

大字沢新田

小字:沢新田・壱枚田・錆・外東・縦野・出谷地・寺西・柳谷地・中谷地・八万坪・西中割・東中割・北中割・藤原・古川端・見取・村表・村西・元屋敷・矢之羽

大字堤新田

小字:堤新田・新地・新田・新畑・堰西

大字古関

小字:古関(ふるぜき)・前新田・新田・大割・中割・下割・上割・西ノ上割・西ノ下割・沖・川台・錆・三拾軒・下台・下道端・杉ノ下・出川原・土手ノ下・ 外縄 となわ・中縄・古館・前縄・山道端

大字南野

小字:南野・北野・西野・赤淵・北浦・南浦・十三割・十八軒・端福・前割

村長

歴代村長[12]
氏名 当選年月日または

就任年月日

退任年月日 備考
1-2 赤井宗人 1889年(明治22年)7月3日 1895年(明治28年)7月23日 町村制施行
3-7 太田正平 1895年(明治28年)9月17日 1915年(大正4年)8月23日
8-9 奥山重右衛門(8代) 1916年(大正5年)2月[13] 1921年(大正10年)6月[14]
10 1921年(大正10年)12月[14] 1925年(大正14年)4月19日 在任中に死去[15]
11 川井庄右衛門 1925年(大正14年)5月14日 1929年(昭和4年)5月17日
12-13 奥山重右衛門(9代) 1929年(昭和4年)11月2日 1934年(昭和9年)
14-15 坂野源三郎 1934年(昭和9年)10月 1940年(昭和15年)11月
16-17 富樫義雄 1941年(昭和16年)1月27日 1946年(昭和21年)9月30日 合併後に余目町長就任[16]
18-19 小林徳一 1947年(昭和22年)4月 1954年(昭和29年)11月30日 大和村廃止

人口

1950年国勢調査による[17]

  • 世帯数:700戸
  • 人口:4,270人
  • 人口密度:352人/km2
  • 男女比:女性100人に対し男性98.0人

産業

農業戸数は1953年時点で589戸、うち専業農家は348戸であった[18]の年間収穫高は1939年で955,322円であった[19]

交通

鉄道路線

現在は旧村域に陸羽西線南野駅が所在するが、当時は未開業。

バス

  • 余目 - 廻館 - 鶴岡:1928年4月運行開始[20]

施設

  • 大和村立大和小学校[21] - 1953年時点の学級数は12組、児童数は547人[22]
  • 十六合村、大和村組合立和合中学校 - 1953年4月1日、両村境に設置[23]。同年の学級数は12組、生徒数は484人[22]
  • 廻館郵便局[24]

名所

  • 舟つなぎの松 - 巨大な一本松[25]

出身著名人

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 6 山形県
  • 佐藤東一 編『余目町史年表』山形県余目町、1969年1月30日。NDLJP:9536190
  • 余目町 編『余目町史 下巻』1990年5月30日。NDLJP:9540945
  • 南野部落誌編集委員会 編『南野のあゆみ』南野部落会、1985年3月1日。NDLJP:9571697
  • 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702
  • 篠田皇民『自治団体之沿革』東京都民新聞社、1930年8月31日。NDLJP:1268915

脚注

注釈

  1. ^ a b 𣕚は木偏に茂。
  2. ^ 『松山町史』[3]および「角川日本地名大辞典(旧地名編)」[4]によると、小出新田村の飽海郡から東田川郡への所属変更は1878年に実施。一方、『余目町史 下巻』753頁によると、1889年4月1日に本郡所属となっている。
  3. ^ 『松山町史』[3]および『余目町史 下巻』753頁によると、堤新田村の飽海郡から東田川郡への所属変更は1889年4月1日に実施。一方、「角川日本地名大辞典(旧地名編)」によると、1878年に本郡所属となっている[5]

出典

  1. ^ a b 『村役場位置変更』官報. 1941年04月26日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年2月8日閲覧。
  2. ^ a b c 『余目町史 下巻』752頁。
  3. ^ a b 松山町 編『松山町史 下巻』1989年9月3日、464頁。NDLJP:9540714
  4. ^ 角川日本地名大辞典(旧地名編)「小出新田村(近世)」”. JLogos. 2022年4月11日閲覧。
  5. ^ 角川日本地名大辞典(旧地名編)「堤新田村(近世)」”. JLogos. 2022年4月11日閲覧。
  6. ^ 『余目町史 下巻』753頁。
  7. ^ 『余目町史 下巻』769頁。
  8. ^ 『余目町史年表』474頁。
  9. ^ 山形県地方課 編『山形県市町村合併誌』山形県、1963年10月30日、1180-1181頁。NDLJP:3022330
  10. ^ 『余目町史 下巻』578頁。
  11. ^ 庄内町の歴史”. 庄内町公式ホームページ (2018年10月9日). 2025年2月23日閲覧。
  12. ^ 『余目町史 下巻』761頁。
  13. ^ 『余目町史年表』461頁。
  14. ^ a b 『余目町史年表』463頁。
  15. ^ 『余目町史 下巻』828頁。
  16. ^ 『余目町史 下巻』658頁。
  17. ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  18. ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 5.専兼業別農家数. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  19. ^ 山形県統計年鑑(昭和14年)” (xls). 第12表 米. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  20. ^ 『南野のあゆみ』184頁。
  21. ^ 『余目町史年表』476頁。
  22. ^ a b 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 23.市町村別小学校・中学校. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  23. ^ 『余目町史年表』515頁。
  24. ^ 『余目町史 下巻』754頁。
  25. ^ 『南野のあゆみ』口絵。
  26. ^ 『余目町史 下巻』822頁。
  27. ^ 『余目町史 下巻』817頁。
  28. ^ 内藤秀因略歴”. 内藤秀因水彩画記念館. 2025年5月6日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和村 (山形県)」の関連用語

大和村 (山形県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和村 (山形県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和村 (山形県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS