八栄里村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八栄里村の意味・解説 

八栄里村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 08:38 UTC 版)

やえざとむら
八栄里村
廃止日 1954年12月1日
廃止理由 新設合併
余目町、大和村十六合村常万村栄村八栄里村余目町
現在の自治体 庄内町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
東田川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,640
国勢調査1950年
隣接自治体 余目町、大和村、十六合村、常万村、栄村、長沼村
八栄里村役場
所在地 山形県東田川郡八栄里村
座標 北緯38度50分15秒 東経139度54分21秒 / 北緯38.83761度 東経139.90594度 / 38.83761; 139.90594座標: 北緯38度50分15秒 東経139度54分21秒 / 北緯38.83761度 東経139.90594度 / 38.83761; 139.90594
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八栄里村(やえざとむら)は山形県東田川郡にあった。現在の庄内町、京田川右岸、羽越本線西袋駅の西方一帯にあたる。

地理

  • 河川:京田川

歴史

地名

小字の出典は『山形県地名録』256-257頁による。

大字吉岡

前身となる吉岡村は、1876年1月8日に生田新田村と吉岡村が合併して発足した[1]

小字:吉岡・奥佐戸・小佐戸・赤佐戸・荒田・奥南・上南・上川前・下川前・北川前・北前・中南・下南・中割・沼田・奥沼田・東北裏・西北裏・道端

大字大野

小字:大野・大塚・ 太農 だのう・西川前・前田・前泓

大字近江新田

小字:近江新田・大西・村上・村下

大字嶋田

小字:嶋田・新田・ 落端 おとしばた・小割目・沼田・孫六・谷地古田

大字田谷

小字: 田谷 たや 谷田 たにだ・大下・堅田北深・南深・村上前田・村西

大字西小野方

小字:西小野方・岩瀬・北田・三軒屋敷前・中田・西農・墓廻り・村東・村西

大字払田

小字:払田・掃部裏・サビ・八間・増穂田・村東・村西

大字茗荷瀬

小字:茗荷瀬・大縄・仲縄・岡田・蒲原・上谷地・仲谷地・北谷地・南谷地・ 屋角 やずみ よげ

村長

歴代村長[4]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1-2 仁科理右衛門 1891年(明治24年)4月13日 1898年(明治31年)7月29日 1891年3月末まで五七里村村長[7]
3 安倍親名 1898年(明治31年)10月28日 1901年(明治34年)4月16日
4-8 花岡證意 1901年(明治34年)5月15日 1921年(大正10年)5月15日
9 渡部治左衛門 1921年(大正10年)5月16日 1922年(大正11年)12月8日
10 1923年(大正12年)8月6日 1924年(大正13年)8月11日
11-13 皆川松清 1925年(大正14年)2月5日 1936年(昭和11年)9月11日
14 高山兵右衛門 1936年(昭和11年)11月2日 1940年(昭和15年)11月1日
15 石垣多右衛門 1940年(昭和15年)11月1日 1942年(昭和17年)9月16日
16 佐藤廓髄 1942年(昭和17年)10月3日 1943年(昭和18年)10月24日 在任中に死去[8]
17 渡部徳三 1943年(昭和18年)12月6日 1946年(昭和21年)10月31日
18-19 佐藤市之助 1947年(昭和22年)4月5日 1954年(昭和29年)11月30日 八栄里村廃止

人口

1950年国勢調査による[9]

  • 世帯数:241戸
  • 人口:1,640人
  • 人口密度:291人/km2
  • 男女比:女性100人に対し男性95.2人

産業

主な産業は農業であった。農業戸数は1953年時点で224戸、うち専業農家は151戸であった[10]の年間収穫高は1939年で458,452円であった[11]

教育

  • 八栄里村立八栄里小学校[12] - 1953年時点で学級数6組、児童数204人[13]
  • 余目町他三ヶ村組合立余目中学校[14] - 余目町に設置されていた[15]。1953年時点で学級数22組、生徒数1,063人[13]

交通

鉄道路線

村域を日本国有鉄道羽越本線が通過したが、駅は所在しなかった。西袋駅が至近に所在。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 6 山形県
  • 余目町 編『余目町史 下巻』1990年5月30日。NDLJP:9540945
  • 佐藤東一 編『余目町史年表』山形県余目町、1969年1月30日。NDLJP:9536190
  • 篠田皇民『自治団体之沿革』東京都民新聞社、1930年8月31日。NDLJP:1268915
  • 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702

脚注

  1. ^ a b 『余目町史 下巻』789頁。
  2. ^ 『余目町史 下巻』725頁。
  3. ^ 『余目町史 下巻』798頁。
  4. ^ a b 『余目町史 下巻』791頁。
  5. ^ 山形県地方課 編『山形県市町村合併誌』山形県、1963年10月30日1181頁。NDLJP:3022330
  6. ^ 『余目町史 下巻』578頁。
  7. ^ 『余目町史 下巻』735頁。
  8. ^ 『余目町史年表』547頁。
  9. ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  10. ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 5.専兼業別農家数. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  11. ^ 山形県統計年鑑(昭和14年)” (xls). 第12表 米. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  12. ^ 『余目町史年表』553頁。
  13. ^ a b 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 23.市町村別小学校・中学校. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  14. ^ 『余目町史年表』554頁。
  15. ^ 『余目町史年表』440頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八栄里村」の関連用語

八栄里村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八栄里村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八栄里村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS