三上村 (愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 04:02 UTC 版)
| みかみむら 三上村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月12日 |
| 廃止理由 | 編入 |
| 現在の自治体 | 豊川市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、東海地方 |
| 都道府県 | 愛知県 |
| 郡 | 八名郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 2.62 km2. |
| 総人口 | 1,336人 (1950年10月1日) |
| 隣接自治体 | 豊川市、豊橋市 |
| 三上村役場 | |
| 所在地 | 愛知県八名郡三上村字天神前 |
| 座標 | 北緯34度49分15秒 東経137度25分35秒 / 北緯34.82089度 東経137.42631度座標: 北緯34度49分15秒 東経137度25分35秒 / 北緯34.82089度 東経137.42631度 |
| ウィキプロジェクト | |
現在の豊川市東部、豊川市三上町に該当する。村名は、三渡野村と堹ノ上村から一文字ずつ取った合成地名である。
概要
- 元々は全域が豊川左岸の地域であったが、室町時代の文安4年(1447年)の洪水により豊川の流路が変わり、勝山地区を除いた地域が豊川右岸となっている。
- 八名郡では唯一豊川市に直接編入されたが、当初は左岸の勝山地区を豊橋市に再編入するプランもあった。
- 旧三上村域の市外局番は右岸が0533、左岸が0532 と異なるが、同一市内区域(豊橋MA)である。
歴史
- 江戸時代、この地域は吉田藩領であった。
- 1878年(明治11年)12月28日 - 三渡野村、堹ノ上村、古川新田が合併し、三上村となる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、三上村が発足。
- 1955年(昭和30年)4月12日 - 豊川市に編入される。
学校
神社・仏閣
- 天神社
- 蒜生神社
- 白山神社
- 地持寺
- 養全寺
- 安昌寺
関連項目
- 三上村_(愛知県)のページへのリンク