ホンダ・インスパイア ホンダ・インスパイアの概要

ホンダ・インスパイア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 02:46 UTC 版)

ホンダ・インスパイア
概要
別名 ホンダ・アコードインスパイア(初代)
ホンダ・ビガー(初代)
ホンダ・セイバー(2、3代目)
製造国 日本(1,2,4,5代目)
アメリカ合衆国(3代目)
中国(6-7代目)
販売期間 1989年-2012年(初代ー5代目)
2018年-(6代目-)
ボディ
ボディタイプ 4ドアセダン/ハードトップ
駆動方式 FF
テンプレートを表示

概要

レジェンドとアコードの間に位置する車種として1989年平成元年)10月に発売を開始。4代目まではアメリカ合衆国環境保護庁車格区分によるミッドサイズカーの上限の大きさであったが、5代目からは従来どおりの価格帯をキャリーオーバーしながらフルサイズカーの下限の大きさに拡大された。

日本国内では初代から5代目まで同名で23年間販売された一方、北米アジアでは3代目までが「アキュラ・ビガー / TL」、4代目・5代目はアコードとされた。日本での販売は2012年に終了したが、2018年に中国市場で名称を復活させている。

初代 CB5/CC2/3型(1989年 - 1995年)

ホンダ・アコードインスパイア
ホンダ・インスパイア(初代)
CB5/CC2/3型
3ナンバー車
3ナンバー車 リア
ホンダコレクションホール所蔵車
概要
別名 ホンダ・ビガー(3代目)
製造国 日本
販売期間 1989年10月1995年4月[1]
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアハードトップ
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン G25A型:2.5L 直5 SOHC
G20A型:2.0L 直5 SOHC
変速機 4速AT/5速MT
サスペンション
ダブルウィッシュボーン
ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 2,805 mm
全長 4,690 - 4,830 mm
全幅 1,695 - 1,775 mm
全高 1,355 - 1,375 mm
車両重量 1,270 - 1,440 kg
その他
生産工場 埼玉製作所(狭山市
販売終了前月までの新車登録台数の累計 20万3,787台[2]
テンプレートを表示

1989年平成元年)10月12日に5ナンバーモデルのアコード インスパイアACCORD INSPIRE)を発売(型式名CB5)[3]。4代目アコードの登場から1か月遅れで発売された。グレードは上位から「AX-i」「AG-i」「AZ-i」の3種。姉妹車は3代目ビガーである。

ホンダは1985年昭和60年)から英国のオースチン・ローバー・グループ(ARG、後のMGローバー)とレジェンド(ARGではローバー・800)を共同開発・販売していたが、これによりアコードとの間にラインナップ上の空きが生じたため、レンジを埋める上級車種として投入された。当時のバブル景気に多大な販売台数を誇ったトヨタ・マークII三兄弟などのハイソカークラスにあたるモデルでもある。「AX-i」と「AG-i」は内装に天童木工製の本木目パネルを採用しており、「AX-i」には北米産ミルトルの玉杢、「AG-i」には西アフリカ産ゼブラの柾目が使いられた。

エンジンは専用設計の直列5気筒で、2.0 LのG20A型と2.5 LのG25A型の2種。高回転・高出力を念頭に開発され、5気筒特有の1次偶力によるエンジンの振動の対策には当初バランサーを用いていた[注釈 1]。前輪駆動ながら縦置きエンジンを用いた「FFミッドシップ・レイアウト」と呼ばれる機構が採用され、エンジン横にディファレンシャルギアが置かれているため、駆動軸(ドライブシャフト)がオイルパンを貫通している。以降登場するホンダの高級車ではV6エンジンの拡充を図りつつ、しばらくの間この構造が継承された。

組み合されたトランスミッションは、4速ATの他に、2.0 Lのみに5速MT仕様が用意されていた。

1990年(平成2年)8月、全車にリア3点式ELRシートベルトを標準化。2段モーションオートアンテナやクルーズコントロール、電動格納式ドアミラーもグレードを拡大して採用。

1991年(平成3年)5月ハイマウントストップランプ、シートベルトウォーニングを標準化。またTCSと運転席エアバッグABSが全車にオプション設定。

1991年(平成3年)9月、特別仕様車「リミテッド」を設定。

1992年(平成4年)1月30日、全長を140mm・全幅を80mm拡大し、3ナンバーモデルの「インスパイア」が登場[4]。搭載エンジンはアコードインスパイアと共通で、形式はそれぞれCC2(2.5 L)、CC3(2.0 L)となる。

1992年(平成4年)4月、アコードインスパイアに特別仕様車「スペシャルエディション」を設定。

1993年 (平成5年) 2月、アコードインスパイアに特別仕様車として「F-ステージ」を設定。「AG-i」をベースとし、オートエアコンディショナーやボディ同色電動格納式リモコンドアミラー等を装備する他、ダーク仕上げ本木目パネル(ゼブラ)を特別装備した。

1994年 (平成6年) 1月、「25Gi」をベースとした特別仕様車「グランドステージ」を設定。

1995年 (平成7年) 1月に生産終了[5]。在庫対応分のみの販売となる。

1995年(平成7年)4月に在庫対応分が完売し販売終了。

歴代の中で初代の販売台数が一番多い。ボディは4ドアピラードハードトップのみで、3ナンバーモデルにもそのまま受け継がれた。後に販売主力は3ナンバーモデルへと移り、5ナンバーモデルも1995年(平成7年)のモデルチェンジまで併売されたが、グレードは「AG-i」のみに整理された。

2代目 UA1/2/3型(1995年 - 1998年)

ホンダ・インスパイア(2代目)
UA1/2/3型
概要
別名 米国名:アキュラ・TL(初代)
日本名:ホンダ・セイバー(初代)
製造国 日本
販売期間 1995年2月1998年10月
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアハードトップ
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン C32A型:3.2L V6 SOHC
G25A型:2.5L 直5 SOHC
G20A型:2.0L 直5 SOHC
変速機 4速AT
サスペンション
ダブルウィッシュボーン
ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 2,840mm
全長 標準:4,840mm
32V:4,870mm
全幅 標準:1,785mm
32V:1,800mm
全高 標準:1,405mm
32V:1,415mm
車両重量 1,360-1,430kg
その他
生産工場 埼玉製作所(狭山市
販売終了前月までの新車登録台数の累計 5万412台[6]
テンプレートを表示

1995年平成7年)2月23日、フルモデルチェンジに伴って発売。姉妹車はセイバーとなる。5ナンバーモデルが廃止されたことで「アコード」の名称が外れ、「インスパイア」として独立した車種となった。先代で採用されたワイド&ローのシルエットはこのモデルにも踏襲されたものの、居住性アップが求められたアメリカ市場からの要望に応じて、車体の大きさは先代とほぼ同じながらも、室内は広くなり車高も上げられた。アメリカではホンダの高級車ブランド「アキュラ」にて、アキュラ・TLとして販売される。

エンジンは先代と同じくG20A型とG25A型の2種類。G25A型にはレギュラー仕様の180PS(「25G」,「25XG」に搭載)とハイオク仕様の190PS(「25S」に搭載)の2仕様が存在した。

1995年7月6日、レジェンドと共通のC32A型を搭載した「32V」 が追加。V型6気筒エンジンの搭載にともない、フロントセクションはレジェンドのシャーシを流用した専用設計となり、全長・全幅ともに多少大型化している。同時に電子アナログメーター・天然木パネルが装備されており質感が向上した。

1996年11月8日に一部変更した。運転席・助手席エアバッグABSなどの安全装備を全車標準装備と同時にカーナビVICS対応型の立体地図タイプに変更された。

1997年10月、20Gをベースに特別仕様車「リミテッド」を設定。充電機能付キーレスエントリー、運転席8ウェイパワーシート、木目調センターコンソールパネル&ドアスイッチパネル、CDプレーヤー搭載オーディオシステムを装備する。

1998年9月に生産終了[7]。在庫対応分のみの販売となる。

1998年10月に3代目と入れ替わって販売終了。

折しもバブル崩壊による不景気の影響を受け、初代に比べるとコスト削減を余儀なくされたために品質低下した内装や、ファミリーカーの主役をセダンからミニバンへ移行させるきっかけとなった初代オデッセイの登場も相まって、初代ほどの成功を収めることはなかった。


注釈

  1. ^ 3ナンバー仕様登場の際にはバランサーを廃し、電子制御液体封入マウントで対処していた。
  2. ^ プラットフォームは共通化されてはいるが、アキュラ・TLには専用のボディが与えられ、新たに日欧向けのアコードが北米ではアキュラブランドに追加された。
  3. ^ この数値は上位車種の4代目レジェンド前期型よりも10mm大きい。翌2008年(平成20年)、レジェンドのマイナーチェンジによる全長拡大(4,930mm→4,985mm)が行われるまでの間、下位クラスの車種が上位クラスの車種よりも車体寸法が大きいという逆転現象が生じていた。
  4. ^ 世界金融危機 (2007年-)により、2008年12月にアキュラの日本導入計画の白紙撤回を発表[1]

出典

  1. ^ アコードインスパイア”. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月21日). 2020年1月21日閲覧。
  2. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第38号3ページより。
  3. ^ ホンダ アコード/ビガーシリーズをフルモデルチェンジ 4ドア系は「アコード」に加え「アスコット」を新発売 上級小型車として新たに4ドア・ハードトップ「アコード・インスパイア」と「ビガー」をそれぞれ発売』(プレスリリース)本田技研工業株式会社、1989年9月13日https://www.honda.co.jp/news/1989/4890913.html2022年1月1日閲覧 
  4. ^ 3ナンバー専用ワイドボディに2.0l及び2.5lエンジンを搭載したインスパイアとビガーを新発売』(プレスリリース)本田技研工業株式会社、1992年1月29日https://www.honda.co.jp/news/1992/4920129.html2022年1月1日閲覧 
  5. ^ アコードインスパイア(ホンダ)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月21日). 2020年1月21日閲覧。
  6. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第48号15ページより。
  7. ^ インスパイア(ホンダ)1995年2月~1998年9月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月21日). 2020年1月21日閲覧。
  8. ^ インスパイア(ホンダ)1998年10月~2003年5月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月21日). 2020年1月21日閲覧。
  9. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第68号9ページより。
  10. ^ インスパイア(ホンダ)2003年6月~2007年11月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月21日). 2020年1月21日閲覧。
  11. ^ インスパイア(2007年12月~2012年10月)”. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月21日). 2020年1月21日閲覧。
  12. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第86号15ページより。
  13. ^ The 40th Tokyo Motor Show 四輪車展示車両ラインアップ”. 本田技研工業. 2024年3月3日閲覧。
  14. ^ インスパイア(ホンダ)のカタログ”. リクルート株式会社~date=2020-1-21. 2020年1月21日閲覧。
  15. ^ 2018年北京モーターショーで中国専用電気自動車「理念 EV CONCEPT」を世界初公開”. 本田技研工業 (2018年4月25日). 2018年7月3日閲覧。
  16. ^ 东风Honda全新概念车INSPIRE Concept亮相北京车展” (簡体字中国語). 東風本田汽車 (2018年4月25日). 2018年7月3日閲覧。
  17. ^ 售价18.28-24.98万元 东风Honda全新旗舰轿车INSPIRE上市发布” (簡体字中国語). 東風本田汽車 (2018年10月25日). 2018年11月11日閲覧。
  18. ^ ホンダ インスパイア が6年ぶりに復活、アコード 新型ベースで…北京モーターショー2018”. レスポンス(Response.jp). 2020年3月8日閲覧。
  19. ^ 东风本田INSPIRE正式上市 售18.28万-24.98万元--人民网汽车--人民网”. auto.people.com.cn. 2020年3月8日閲覧。
  20. ^ ホンダ「新型セダン」初公開! “超イケ顔”な新型「インスパイア」は内装も“超オシャ”!? 中国・揚州で発表”. くるまのニュース (2023年7月3日). 2023年7月6日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダ・インスパイア」の関連用語

ホンダ・インスパイアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダ・インスパイアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・インスパイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS