2代目 UA1/2/3型(1995-1998年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:12 UTC 版)
「ホンダ・インスパイア」の記事における「2代目 UA1/2/3型(1995-1998年)」の解説
1995年(平成7年)2月23日、初代の誕生から6年後にフルモデルチェンジした。姉妹車はセイバーとなる。先代で採用されたワイド&ローのシルエットはこのモデルにも踏襲されたものの、居住性アップが求められたアメリカ市場からの要望に応じて、車体の大きさは先代とほぼ同じながらも、室内は広くなり車高も上げられた。アメリカではホンダの高級車ブランド「アキュラ」にて、アキュラ・TLとして販売される。 エンジンは、先代から引き継がれた直列5気筒のG20A型とG25A型とを踏襲した。主力のG25A型は、レギュラー仕様の180PS(「25G」,「25XG」に搭載)とハイオク仕様の190PS(「25S」に搭載)の2種類があった。 1995年7月6日、レジェンドと共通のC32A型を搭載した「32V」 が追加。V型6気筒エンジンの搭載にともない、フロントセクションはレジェンドのシャーシを流用した専用設計となり、全長・全幅ともに多少大型化している。同時に電子アナログメーター・天然木パネルが装備されており質感が向上した。 1996年11月8日に一部変更した。運転席・助手席エアバッグやABSなどの安全装備を全車標準装備と同時にカーナビはVICS対応型の立体地図タイプに変更された。 1997年10月、20Gをベースに特別仕様車「リミテッド」を設定。充電機能付キーレスエントリー、運転席8ウェイパワーシート、木目調センターコンソールパネル&ドアスイッチパネル、CDプレーヤー搭載オーディオシステムを装備する。 1998年9月に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。 1998年10月に3代目と入れ替わって販売終了。 折しもバブル崩壊による不景気の影響を受け、初代に比べるとコスト削減を余儀なくされたために品質低下した内装や、ファミリーカーの主役をセダンからミニバンへ移行させるきっかけとなった初代オデッセイの登場も相まって、初代ほどの成功を収めることはなかった。 リア
※この「2代目 UA1/2/3型(1995-1998年)」の解説は、「ホンダ・インスパイア」の解説の一部です。
「2代目 UA1/2/3型(1995-1998年)」を含む「ホンダ・インスパイア」の記事については、「ホンダ・インスパイア」の概要を参照ください。
- 2代目 UA1/2/3型のページへのリンク