菱形十二面体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菱形十二面体の意味・解説 

菱形十二面体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 03:21 UTC 版)

菱形十二面体

種別 カタランの立体等面菱形多面体平行多面体十二面体
面数 12
面形状 菱形の一種
辺数 24
頂点数 14
対称群 Oh
双対多面体 立方八面体
特性 凸集合

展開図の例
テンプレートを表示

菱形十二面体(りょうけいじゅうにめんたい、: rhombic dodecahedron)とは、カタランの立体の一種で、立方八面体双対多面体である。

この立体はゾーン多面体の一種であり[1]、その中でも、構成面が全て合同な菱形のため等面菱形多面体である。また、平行移動のみによって単独で空間充填できるので平行多面体でもあり[2]、その時のこの図形の配置は面心立方格子構造となる。

正六面体または正八面体の各面の中心を持ち上げ、隣り合う三角形同士が同一平面上となるようにした形、あるいは正四面体の各面と各辺の中心を持ち上げ、3つの四角形に分けたような形にもなっている。

柘榴石など、等軸晶系鉱物はこのような形の結晶になることがある。

合同な菱形12枚で構成された多面体はもう1つ存在し、菱形十二面体第2種と呼ばれている。菱形十二面体の面は、対角線の比が1:√2(白銀比と呼ばれるものの一種)となっているが、菱形十二面体第2種のそれは黄金比となっている。こちらもゾーン多面体であり等面菱形多面体であるが、平行多面体ではない。

性質

菱形十二面体サイコロ
菱形十二面体単独による空間充填
  • 構成面となる菱形の形状
    • 鈍角角度:
正六面体
(ベースとなる形の1つ)
  • 正八面体
    (ベースとなる形の1つ)
  • 正四面体
    (ベースとなる形の1つ)
  • 六方八面体
    (各面の中心を持ち上げて変形)
  • 凧形二十四面体
    (各面の中心を更に持ち上げる)
  • 五角二十四面体
    (各頂点を、隣り合う頂点が逆方向となる形でねじる)
  • 立方八面体と菱形十二面体による複合多面体
  • 関連項目

    脚注

    1. ^ George W. Hart (1999). “Zonohedrification”. The Mathematica Journal vol. 7 (no. 3). http://www.georgehart.com/zonohedra/zonohedrification.html. 
    2. ^ Eric W. Weisstein (1999年5月25日). “Rhombic Dodecahedron”. 2018年8月29日閲覧。
    3. ^ Weisstein, E.W. (2002). CRC Concise Encyclopedia of Mathematics, Second Edition. CRC Press. ISBN 9781420035223. https://books.google.com.tw/books?id=D\_XKBQAAQBAJ 

    外部リンク




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「菱形十二面体」の関連用語









    9
    18% |||||


    菱形十二面体のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    菱形十二面体のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの菱形十二面体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS