結膜
|
結膜という言葉は,眼球とまぶた(限瞼)をむすぶ組織という意味で,まぶたの内面と強膜(しろ目)の前面をおおっているうすい透明な膜です。 まぶたの裏をおおう部分で,まぶたとしっかりくっついています。 瞼結膜から球結膜へと移る間の部分で,広いポケットをつくっています。そして,眼球とまぶたの運動をしやすくしています。 これは白目に当たるところで,強膜の上をおおい,角膜(くろ目)との境で,強膜と強くむすびついています。そして,多くのしわをつくって眼球の運動を円滑にできるようにしています。 |
結膜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 16:18 UTC 版)
結膜 | |
---|---|
![]()
矢状切片の上半分、眼球前部(中央左部が'結膜')
|
|
![]()
眼球の水平断面図
|
|
概要 | |
動脈 |
|
神経 | 滑車上神経 |
表記・識別 | |
ラテン語 | tunica conjunctiva |
MeSH | D003228 |
グレイ解剖学 | p.1026 |
TA | A15.2.07.047 |
FMA | 59011 |
解剖学用語 |

結膜 (けつまく、英語: conjunctiva)とは、強膜と眼瞼の内側を覆う膜である。杯細胞を含む非角化重層扁平上皮と重層円柱上皮で構成されている。
機能
結膜は粘液と、涙腺より量は少ないながら涙を生産することによって、目の機能を補助する。結膜は目の中への微生物の侵入を防ぐ働きをし、免疫監視機構に貢献する[1]。
解剖学
解剖学的に、結膜は3つの部分に分けられる。
部分 | 部位 |
---|---|
眼瞼結膜、瞼板結膜 | 瞼の内側を覆う。 |
眼球結膜、眼結膜 | 結膜で眼球の強膜表面を覆う。結膜と強膜の間には、テノン嚢(鞘)と言われる 薄い膜があり、これが結膜と強膜の潤滑油の役割を果たす。 |
円蓋結膜 | 眼球結膜と眼瞼結膜の両者の移行接続部。眼球運動やまばたきを滑らかに行わせる[2]。 |
知覚神経支配
結膜の知覚神経支配は、4つの部分に分かれる[3]。
部位 | 神経 |
---|---|
上部 | |
下部Inferior | 眼窩下神経 |
側部 | 涙腺神経(頬骨顔面神経から分担される) |
角膜周囲 | 長毛様体神経 |
組織学
結膜は、散在する杯細胞[4]と一緒に、重層円柱上皮と重層扁平の両方によって構成されている。上皮層は血管、繊維組織、リンパ管を含む[4]。結膜中の涙腺が、涙における水分を定期的に生産する[4]。結膜表皮にある細胞には、メラニン細胞やリンパ球がある[4]。
病気と障害
結膜と角膜の障害には、共通する病気がある。目の表面は、特に敏感な器官の為に感染、科学刺激、アレルギーやドライアイ等にさらされやすい。結膜は、感染や自己免疫反応(en)から炎症を起こす。よく知られているものに、結膜炎とはやり目があげられる。結膜の刺激は、揮発性有機化合物 (VOC) による露光過度から、ドライアイを含む広範囲な理由によって引き起こされる。レプトスピラによる感染で引き起こされるレプトスピラ症により、結膜を赤くさせ、結膜浮腫[注釈 1]や滲出液が出ない発赤が顕著に現れる。年齢により、結膜は強膜によって伸縮と弛緩を起こし、結膜弛緩症として知られているような、結膜を覆うような状態になる[5][6]。結膜は、良性・前がん状態・悪性の腫瘍に侵されることがある[7]。
その他
追加画像
-
上瞼の矢状切片
-
付帯的な眼筋肉、眼窩神経、解剖体。
脚注
注釈
- ^ 白目の部分がぶよぶよとしたゼリー状になってしまう症状。
出典
- ^ London Place Eye Center (2003). Conjunctivitis. Retrieved July 25, 2004.
- ^ Eye, human Encyclopaedia Britannica
- ^ http://www.nda.ox.ac.uk/wfsa/html/u06/u06_b06.htm[リンク切れ]
- ^ a b c d Goldman, Lee. Goldman's Cecil Medicine (24th ed. ed.). Philadelphia: Elsevier Saunders. p. 2426. ISBN 1437727883
- ^ “Conjunctivochalasis - Medical Definition”. Medilexicon.com. 2012年11月13日閲覧。
- ^ WL Hughes Conjunctivochalasis. American Journal of Ophthalmology 1942
- ^ Biswas, Jyotirmay; Varde, MeghanaAnika (2009). “Ocular surface tumors”. Oman Journal of Ophthalmology 2 (1): 1. doi:10.4103/0974-620X.48414. ISSN 0974-620X.
外部リンク
- 『結膜』 - コトバンク
- 『結膜とは』 - コトバンク
- “Conjunctiva” (英語). Medicinenet.com (1999年). 2014年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2004年7月25日閲覧。
- MedEd at Loyola medicine/pulmonar/images/anatomy/eyeli.jpg (英語)
結膜
「結膜」の例文・使い方・用例・文例
- 軽い結膜の炎症
- 季節性アレルギー性結膜炎および通年性アレルギー性結膜炎
- 結膜炎のために眼科に来ています。
- 私の結膜炎は慢性です。
- よく結膜炎を起こします。
- 結膜炎
- 人間の上気道炎または伝染性結膜炎を引き起こすそれらを含む一群のウイルスの総称
- 結膜の、または、結膜に関する
- 鞏膜の前方の表面をカバーする結膜の部分と角膜上皮
- 瞼の後部表面を裏張りする結膜の一部
- 角膜に及ぶかもしれないがそれを覆わない結膜に沈着したわずかに隆起している弾性組織
- 目の鼻端から角膜に及ぶ結膜の2枚の厚い三角形の層のどちらでも
- 結膜を排水する静脈
- 結膜と角膜に炎症を生じ、瘢痕組識を形成するウィルス性の伝染性慢性眼病
- 重度の結膜炎
- 目の結膜の炎症
- 角膜と結膜の炎症
- 目の結膜と角膜の異常な乾燥
- 結膜濾胞症という眼病
- 流行性結膜炎という病気
結膜と同じ種類の言葉
- >> 「結膜」を含む用語の索引
- 結膜のページへのリンク
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
すべての辞書の索引
「結膜」の関連用語
結膜のお隣キーワード |
結膜のページの著作権
Weblio 辞書
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
(C)Shogakukan Inc. 株式会社 小学館 |
|
Copyright (C) 医療法人社団 医新会 All Right Reserved. | |
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved. 財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター |
|
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. この記事は、ウィキペディアの結膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。 |
|
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの結膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
|
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:![]() | |
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。 | |
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved. | |
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. | |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 | |
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
ご利用にあたって
|
便利な機能
|
お問合せ・ご要望
|
会社概要
|
ウェブリオのサービス
|
©2025 GRAS Group, Inc.RSS