ふう‐き【富貴】
ふ‐き【富貴】
読み方:ふき
「ふうき(富貴)」に同じ。
ふっ‐き【富貴】
ふき【菜蕗/蕗/富貴/布貴】
富貴【フキ】(観賞樹)
富貴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 04:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動富貴(ふき、ふうき)
- 金持ち、かつ地位や身分が高いこと。
- 日本の地名
- 富貴駅 (新竹県) - 台湾新竹県横山郷にある台湾鉄路管理局内湾線の駅。
- 富貴 (寄席) - かつて存在した上方落語の寄席。
- 富貴蘭 - フウランの古典園芸植物としての呼称。
- 富貴 - オエノングループ・合同酒精が製造販売する清酒・本みりん。
- 日本人の姓の一つ。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
富貴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 07:26 UTC 版)
七宝(インド・中国・日本):「七宝」とは仏教典に載る「七つの宝」で富貴を表し、かつ無限に連鎖する金輪の交叉から成る文様のため、「無限の子孫繁栄」などを表す。家紋・屏風の裏紙の模様などに用いられた。 蝙蝠(中国・台湾・ベトナム):福と蝠が同音であることから。非常にポピュラー。 打ち出の小槌(日本だけ):民話に登場する魔法の道具。富の神大黒天の持物でもある。
※この「富貴」の解説は、「吉祥文様」の解説の一部です。
「富貴」を含む「吉祥文様」の記事については、「吉祥文様」の概要を参照ください。
富貴
「富貴」の例文・使い方・用例・文例
- 富貴の家に生まれた
- 富貴に淫する
- 富貴に淫せず
- 彼は富貴の家に生まれてのんびり生い立った
- 彼は勉強に依って富貴を致した
- 良心を犠牲にして(悪いことをして)富貴になる者がある
- 人は富貴に生まれたからとて必ずしも不幸だとは限らぬ
- 結局富貴に生まれるのは不幸のうちさ
- 健康は富貴の上
- 彼は富貴に生まれた
- 僕は富貴よりもむしろ名誉を選ぶ
- 富貴になる
- 富貴に生まれる
- 不幸にして富貴に生まれた
- 富貴に生まれて大成する者は世に稀だ
- 富貴に淫す
- 彼は不幸にして富貴に生まれた
- 富貴は誇るものじゃない
- 健康は富貴に勝る
- 人は権力と富貴があれば他のことはもちろんこれに伴う
富貴と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「富貴」を含む用語の索引
- 富貴のページへのリンク