たいせき‐がん【堆積岩】
堆積岩
【英】: sedimentary rock
成因的にみた場合、岩石の三大別の一つで、火成岩、変成岩に対して、堆積作用によってできた岩石を総称して堆積岩という。いろいろな粒度の砕屑物{さいせつぶつ}、生物の遺体、化学的沈殿物、それらの混合物を含み、一般的に層状構造を持つ地層という形で発達する。石油根源岩とされている泥(質)岩、世界の貯留岩のほとんどすべてを占める砂岩、炭酸塩岩類はこれに属す。 |

堆積岩
一般には岩石の分類は、その成因により、火成岩、堆積岩、変成岩に大別される。
堆積岩は、水成岩とも呼ばれ、既存の岩石などが、破砕、摩砕され、機械的に運ばれて、地上または水中で堆積、生成したもの。その成因によって、砂屑性堆積岩、有機性堆積岩、化学的堆積岩に分類される。堆積岩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 23:37 UTC 版)
堆積岩(たいせきがん、英: sedimentary rock[1])は、既存の岩石が風化・侵食されてできた礫・砂・泥、また火山灰や生物遺骸などの粒(堆積物)が、海底・湖底などの水底または地表に堆積し、続成作用を受けてできた岩石。
かつては、火成岩に対し、水成岩(すいせいがん、英: aqueous rock[1])とよばれていたこともある。地球の陸の多くを覆い、地層をなすのが普通である。
分類
- 砕屑岩 - 火山由来以外の成分(砕屑物)が堆積したもの。堆積した場所により、陸成砕屑岩、海成砕屑岩に分ける。
- 火山砕屑岩(火砕岩) - 火山灰など火山由来の成分(火山砕屑物)が堆積したもの。
- 生物岩(生物的沈殿岩) - 生物由来のもの。
- 化学的沈殿岩
- 石灰岩
- 苦灰岩(ドロマイト)
- チャート
- 蒸発岩 - 水中に溶けていた成分が、水の蒸発によって析出し固まったもの。
-
泥岩(シルト岩)
脚注
参考文献
- 水谷伸治郎ほか編『日本の堆積岩』岩波書店、1987年。 ISBN 4-00-005765-0。
関連項目
外部リンク
- 産業技術総合研究所地質調査総合センター. “地質標本鑑賞会:第4展示室 分類 岩石”. 地質標本館. 2012年9月21日閲覧。
- 横山俊治. “実務者のための岩石肉眼鑑定法-堆積岩-”. 岩石鑑定法. 斜面防災対策技術協会. 2012年9月21日閲覧。
- 福岡正人. “岩石の種類”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2012年9月21日閲覧。
粒径 (mm) | 砕屑物 | 砕屑岩 | 火山砕屑物 | 火山砕屑岩 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
64 以上 | 礫 | 礫岩 | 火山岩塊 | 火山角礫岩、凝灰角礫岩 | ||
64 - 2 | 火山礫 | ラピリストーン、火山礫凝灰岩 | ||||
2 - 1⁄16 | 砂 | 砂岩 | 火山灰 | 凝灰岩 | ||
1⁄16 - 1⁄256 | シルト | 泥 | シルト岩 | 泥岩 | ||
1⁄256 以下 | 粘土 | 粘土岩 | ||||
テンプレートを表示 |
堆積岩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:05 UTC 版)
代表的な堆積岩岩塩 凝灰岩 苦灰岩 珪藻土 頁岩 砂岩 蒸発岩 石炭 石灰岩 石膏 チャート 泥岩 粘板岩 礫岩 Category:堆積岩 詳細は「堆積岩」を参照 既成の岩石が風化・侵食を受けてできた砕屑物が水や風や氷河により運搬され、水底や陸上に堆積したものが続成作用により固結して形成される。砕屑物の堆積により形成された砕屑性堆積岩(砕屑岩)、生物の遺骸の堆積により形成された生物的堆積岩(生物岩)、水中に溶解していた化学物質の沈殿や析出により形成された化学的堆積岩(化学岩)の3種がある。砕屑岩は固結したものの種類によって、礫が固結した礫岩、砂が固結した砂岩、泥が固結した泥岩などに分けられる。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}火山砕屑物(火山灰など)が固結したものは凝灰岩と呼ばれる[疑問点 – ノート]。
※この「堆積岩」の解説は、「岩石」の解説の一部です。
「堆積岩」を含む「岩石」の記事については、「岩石」の概要を参照ください。
堆積岩
「堆積岩」の例文・使い方・用例・文例
- 堆積岩.
- 連続した層状の堆積岩において、最も低い層が最も古いという原則
- 1枚がもう1枚の上部に配置された物質の(例えば生物の組織、細胞の層または堆積岩の層)いくつかの平行な層の1枚
- 岩(特に堆積岩)の層
- (地質学)2つの古い堆積岩の層の間の、平坦な(通常水平な)火成岩体
- 二酸化ケイ素と結合している点で頁岩と、また粘板岩の劈開を持たない点で粘板岩と異なる堆積岩
- 砂でできた堆積岩
- 粘土の堆積物から成る堆積岩
- 粗粒子状の材料のつくられる堆積岩
- 石灰岩に似ているが、ほぼ全体が苦灰石から成る堆積岩の一種
- カルシウムを主成分とする堆積岩で、海洋生物の残骸が堆積してできたもの
- 膠結物(粘土や石英など)と固まった砂から成る堆積岩
- 粘土の層が次々と堆積してできた堆積岩
- 堆積岩の堆積した状況を示す特徴
- 石灰岩という炭酸カルシウムを主成分とする堆積岩
- 堆積岩という岩石
- 角岩という堆積岩
- 砂岩という堆積岩
- 堆積岩の層状構造
堆積岩と同じ種類の言葉
- 堆積岩のページへのリンク