【フォックストロット】(ふぉっくすとろっと)
ソ連/ロシア海軍の攻撃型ディーゼル潜水艦。
NATOコードでの表記は「フォックストロット級(Foxtrot)」で、ソ連海軍の計画名では641型潜水艦と呼ばれる。
第二次世界大戦後に初めて建造されたズールー型(プロジェクト611型)潜水艦の後継として建造され、前型の運用思想を継承し、遠距離通信能力や機雷敷設能力、対潜水艦戦闘を想定した偵察能力などを重視した一方で、欠陥であった振動問題・船体形状の改善、および可能潜航深度・水中行動力・居住性の向上などが図られている。
1957年から建造が開始され、58隻が建造されたほか、輸出用として20隻が竣工している。
ロシア海軍では、2000年までに退役しているが、一部の国では現在も運用されているところがある。
インド海軍ではカルヴァリ級として2010年まで運用していた。
スペックデータ
全長 | 90m |
全幅 | 7.4m |
吃水 | 5.9m |
排水量 (水上/水中) | 1,952t/2,475t |
主機 | ディーゼルエレクトリック方式 2D-42ディーゼル×3基(6,000馬力)/電動機×3基(5,400馬力)3軸推進 |
電池 | 48-SM型×4群112基 |
速力 (水上/水中/シュノーケル航行時) | 16kt/15kt/9kt |
潜航深度 | 230m |
乗員 | 76名 |
航続距離 | 2,000海里(水上、8ノット) 700海里(シュノーケル航行時、2ノット) |
兵装 | 533mm魚雷発射管×10門(艦首6門+艦尾4門) (魚雷22本、または魚雷6本+機雷32個 |
レーダー | ブリヤ(NATOコード:スヌープ・プレートまたはスヌープ・トレイ) ナカート警戒レーダー(NATOコード:ストップ・ライト) |
ソナー | MG-200「アルクティカ」アクティブソナー 「トゥルマ」パッシブソナー スヴィートM(NATOコード:パイクジョウ、ハーキュリーズ)逆探ソナー |
運用国
同型艦
- ロシア海軍
艦番号 艦名 主造船所 起工 進水 就役 退役 B-2 - - - - - - B-4 Chelyabinky Komsomolets - - - - - B-6 - - - - - - B-7 - - - - - - B-8 - - - - - - B-9 - - - - - - B-15 - - - - - - B-21 - - - - - - B-25 - - - - - - B-26 Yaroslavsky Komsomolets - - - - - B-28 - - - - - - B-29 - - - - - - B-31 - - - - - - B-33 - - - - - - B-34 - - - - - - B-37 - - 1958.7.18 1958.11.5 1959.11.5 1962.1.11 B-38 - - - - - - B-39 - - 1962.2.9 1967.4.5 1967.12.28 1994.4.1 B-40 - - - - - - B-41 - - - - - - B-46 - - - - - - B-49 Valdimirsky Komsomolets - - - - - B-50 - - - - - - B-53 - - - - - - B-55
→B-855- - - - - - B-57 - - - - - - B-59 - - - - - - B-85 - - - - - - B-94 - - - - - - B-95 - - - - - - B-98 - - - - - - B-101 - - - - - - B-103 - - - - - - B-105 - - - - - - B-107 - - - - - - B-109 - - - - - - B-112 - - - - - - B-116 - - - - - - B-130 - - - - - - B-133
→B-833- - - - - - B-135 - - - - - - B-139 - - - - - - B-143 - - - - - - B-153 - - - - - - B-156 - - - - - - B-164 - - - - - - B-169 - - - - - - B-205 - - - - - - B-213 - - - - - - B-213 - - - - - - B-397 - - - - - - B-400 - - - - - - B-409 - - - - - - B-413 - - - - - - B-416 - - - - - - B-427 - - 1971.4.10 1972.6.22 1971.12.4 1994. B-435 - - 1970.3.23 1979.6.29 1970. ウクライナ海軍へ B-440 - - - - - - B-807 - - - - - - - インド海軍(カルヴァリ級)
艦番号 艦名 就役 退役 S23 カルヴァリ
(INS Kalvari)1967.12.8 1996.5.31 S22 カンデリ
(INS Khanderi)1968.12.6 1989.10.18 S21 カラニ
(INS Karanj)1969.9.4 2003.8.1 S20 クルスラ
(INS Kursura)1969.12.18 2001.9.27 S41 ヴァギル
(INS Vagir)1973.11.3 2001.6.7 S43 ヴァグシーア
(INS Vagsheer)1974.12.26 1997.4.30 S40 ヴェラ
(INS Vela)1973.8.31 2001.6.25 S42 ヴァグリ
(INS Vagli)1974.8.10 2010.9.12 - ウクライナ海軍
フォックストロット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 02:58 UTC 版)
フォックストロット(英: foxtrot)は、4分の4拍子または2分の2拍子の社交ダンス[1]。現在もアメリカンスタイル社交ダンスの1種目として踊られており、航空無線での通話表・フォネティックコードでは「F」を示す用語として有名である。「フォックス」と略されることもある。
呼称およびスタイルの種類
これの別スタイルバリエーションのダンスに、クイックリズムダンス(Quick Rhythm dance)、クイックステップ(Quickstep)、ツーステップ(Two step)がある。
- フォックストロット
- 米国では、競技スタイルと社交スタイルの双方でこの呼称を使い続けている。
- クイックステップ
- それまでの競技種目だったワンステップに代わって採用され、1927年のスター選手権大会で、クイックフォックストロット&チャールストン(Quick Foxtrot and Charleston)と改名され、その後のICBCブリティッシュプロフェッショナル選手権でクイックステップに改名されている。
- クイックリズムダンス
- 競技でないソーシャルスタイルのフォックストロットの呼称として、英国などで採用されている。
- ツーステップ
- アメリカンカントリーダンスの1種目として、チャールストンと組み合わさらなかったものが、今日でも踊られている。
- スローフォックストロット
歴史
19世紀末、アメリカでジャズの前身であるラグタイムと呼ばれる音楽が生まれ、これに合わせて生まれたダンスの中の一つがフォックストロットである。
1913年にハリー・フォックス(Harry Fox) が、自らがマネージャーを務めていたダンスホールに於いて、自らの名を冠したダンスを発表する。これ以前にも、ターキートロット(Turkey trot)やバニーホッグ(Bunny Hug)などの動物の名を冠するダンスが流行っていたが、この踊りは狐(fox)の動きとは関係がない。当時のフォックストロットは、今日のクイックステップやジルバに近い、スピーディーでアクションの激しいダンスだった[3]。
以前からあったワンステップ(One Step)は、ステップの拍の取り方が基本的に一定だったため、ジャズなどの新しい音楽のシンコペーションに対応することが出来ず、これに取って代わるように (slow, slow, quick, quick.) と早い拍と遅い拍の組み合わせを持ったフォックストロットが進化し、米国で流行した。さらに同時期の流行ダンスのチャールストン(Charleston)とも組み合わさることで、欧州でも流行する。

1912年、カッスル夫妻はそれまでの小走りのダンスに日常的な歩行の動きをプラスし、「カッスルウォーク」という歩行中心のスタイルを考案し注目を集めた。この踵と爪先を使うステップは、当時の多くのダンス(ワルツなど)にも影響をあたえたが、ワンステップとその発展系のフォックストロットが特に恩恵を受けている。フォックストロットが一時の流行の若者の激しいダンスで終わらなかったのは、この歩行ムーブメントのおかげであった。「カッスル夫妻」(原題:The Story of Vernon and Irene Castle)の物語は、フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースの共演で映画化されている。
脚注
- ^ フォックストロット - コトバンク
- ^ 現在では、アメリカンスタイルダンスの1種目としてフォックストロットが認知されてきているが、インターナショナルスタイルダンスの愛好家は、情報を英国の競技ダンス指導者からのみ取り入れてきた歴史から、仲間内の符丁としてスローフォックストロットの略称としてこの呼称を使い、近年までオリジナルのフォックストロットの存在を知る者がほとんどいなかった。
- ^ ハリー・フォックスの命名は、英米はじめ世界のダンス協会が公認している。狐説は、日本人などの当事国外が著者の一部の文献などでしか見かけることはない。
関連項目
フォックストロット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:12 UTC 版)
「死がふたりを分かつまで」の記事における「フォックストロット」の解説
警察犬並と形容される程の嗅覚を持っている。コードネームが長いため、フォックスという略称で呼ばれている。
※この「フォックストロット」の解説は、「死がふたりを分かつまで」の解説の一部です。
「フォックストロット」を含む「死がふたりを分かつまで」の記事については、「死がふたりを分かつまで」の概要を参照ください。
「フォックストロット」の例文・使い方・用例・文例
フォックス・トロットと同じ種類の言葉
社交ダンスに関連する言葉 | コントルダンス ソーシャルダンス フォックストロット |
- フォックス・トロットのページへのリンク