ビール醸造所とは? わかりやすく解説

ブルワリー

(ビール醸造所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 23:35 UTC 版)

16世紀の醸造所の様子。
発酵中のビール
瓶に詰める工程。
紀元前2500年頃のシュメールの醸造所からビールを購入したことを示す粘土板の領収書。

ブルワリー(ブルーワリー、ブリュワリーとも、英語: brewery)あるいはビール醸造所(ビールじょうぞうしょ)とは、ビールなどを醸造する場所をいう[1]。醸造用途に限らず、販売および酒場を兼ねる場合も同様に呼称される[1]英語圏では日本酒醸造所、酒造場もブルワリーと呼ばれる。ワイン醸造所についてはワイナリーを参照。

製造

廃棄物

ブルワリーでビールなどを製造後、ビール1リットルあたり約200グラムの醸造残渣英語版(ビール粕、麦芽加工残渣、麦芽かすなど)が排出される。これらは、大半がもと大麦などの穀物である。廃棄物の活用として、2025年時点の割合として、70%ほどが家畜飼料、10%はバイオ燃料、その他は食品添加物、肥料、キノコ培地などにも活用される場合があるが、20%程度は産業廃棄物として埋め立てられる。大麦ミルクや人工皮革、タンパク質と繊維に分解して活用するなどの試みもある[2]

ブルーパブ

ブルワリーに併設されている醸造されたビールをできたてで提供するパブやレストランのことを示す。

ブルーパブ(en:brewpub)は、アメリカでは1990年代に流行しはじめた[3]

アメリカ

マイクロブルワリー

1960年代のアメリカでは、マイクロブルワリーの廃業や巨大ブルワリーからの買収が行われていた[4]。その中でフリッツ・メイタッグがアンカー・ブルーイング・カンパニーの経営を立て直し、1980年には大きく発展することになる[4]。このアンカー・ブルーイング・カンパニーの成功により、1980年代には地ビールブームが訪れた[4][5]

日本

製造場の所在地の所轄税務署長から酒類製造免許を受ける必要がある[6]

日本では酒税の徴収等の都合から、長らく大規模な醸造所 (ビール工場) しか事実上は認められておらず、大手4メーカーとオリオンビールの醸造所しか存在し得なかった。しかし、規制緩和の流れから、1994年4月に年間最低製造数量が2000klから60klに緩和された[注釈 1]。そのため、いわゆる地ビールを醸造する数多くのマイクロブルワリー(en:microbrewery)が誕生することとなった。

日本の地ビールは、当初から価格や流通など事情があり、大手ビールメーカーとの販売競争相手とはなり得なかった。結果的に、日本では極端に大規模なブルワリーと、極端に小規模なブルワリーが存在する二極構造が特徴づけられることとなった。

日本の大手のビール工場

日本のほとんどの大手ビールメーカーの工場では見学コースが整備されている。見学の最後にはできたてのビールの試飲が可能であることが多い。また、できたての自社製品ビールが味わえるレストラン(ビール園)を併設している工場も多い。

北海道

東北・関東

東海・北陸

関西

中国・四国

九州・沖縄

脚注

注釈

  1. ^ 規制緩和の詳細については「地ビール」の項を参照のこと。
  2. ^ 「サントリー九州熊本工場」は、清涼飲料の製造も行っているハイブリッド工場として2017年3月14日以降も名称を継続使用

出典

  1. ^ a b デジタル大辞泉. “ブリュワリー(brewery)”. コトバンク. 2017年3月8日閲覧。
  2. ^ How beer sludge is being turned into vegan milk and leather” (英語). www.bbc.com (2025年2月7日). 2025年2月7日閲覧。
  3. ^ 穂積忠彦、水沢渓 著「第三部 地ビール誕生まで」、水沢渓 編『地ビール讃歌 生きているビール酵母を飲む』(第1版)健友館、1998年7月20日、41頁。ISBN 4-7737-0391-1 
  4. ^ a b c ビール業界ベンチャーの成功と世界の地ビールブーム”. アサヒビール株式会社 (初出年不明). 2011年1月24日閲覧。
  5. ^ ジョシュ・ハイアット "地ビール男爵に乾杯!", ニューズウィーク日本版, 2010年07月09日.
  6. ^ 【酒類製造免許関係】|国税庁”. www.nta.go.jp. 2025年2月7日閲覧。

関連項目


ビール醸造所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 09:07 UTC 版)

ブクステフーデ」の記事における「ビール醸造所」の解説

キルヒェン通りのブクステフーデ・ビール醸造所では2種類ビール製造されている。ブクステフーダー・ピルスナーとブクステフーデ・ドゥンケルである。これらのビール同名レストランで飲むことができるが、購入することも可能である。ブクステフーデ歴史的旧市街中心にある旧家市場丁寧に改築したブクステフーデ・ビール醸造所には、大ホールや冬園(ガラス張り室内庭園)があり、音楽サークル演奏会(主にジャズ)がしばしば開催されている。

※この「ビール醸造所」の解説は、「ブクステフーデ」の解説の一部です。
「ビール醸造所」を含む「ブクステフーデ」の記事については、「ブクステフーデ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビール醸造所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビール醸造所」の関連用語

ビール醸造所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビール醸造所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルワリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブクステフーデ (改訂履歴)、ブッテンハイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS