ネット警察とは? わかりやすく解説

インターネットポリス

(ネット警察 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 06:06 UTC 版)

インターネットポリス(Internet police)は、多くの国々で警察秘密警察の部門および他のインターネット警備担当組織の総称となっている。[1] インターネットポリスの主目的は、国家にもよるが、サイバー犯罪と闘うことであり、それだけでなく検閲プロパガンダ、またオンラインの世論を監視し操作することである。

中国大陸

中国のインターネットポリス(網路警察)は網警と呼ばれている[2]

2005年に、中国大陸の省と地方の政府各部門がプロパガンダ部門と警察部門からインターネット評論家のチームを創設し始め、またそれらにマルクス主義プロパガンダ技術、インターネットの分類を提供し始めた。それらは政治的に敏感な主題から離れて公共掲示板で匿名または変名で意見を発表することによる討論を先導することが報じられている[3]。「それらは実際にオンラインをののしるスタッフを雇っている」、このように言った刘荻は、彼女のコメントをブログに発表したことで逮捕された中国の学生である。

グレート・ファイアウォール五毛党網軍)はまた反共主義者のコメントを抹消し政府支持のメッセージを公表する。中国共産党指導者胡錦濤はオンライン環境の管理を強化しオンライン意見の主導権を整備するという党の意思を宣言した[4]

2015年に中国のインターネットポリスは「網警巡査執法」という公式アカウントを微博微信などに設けて24時間体制によるネット監視・パトロールを行っている[5]

エストニア

The Computer Emergency Response Team of Estonia(CERTエストニア)は、2006に設立され、.eeコンピュータ・ネットワークでセキュリティ事件に関する運営の責任を引き受けている機関である。その任務は予防的措置の実施でエストニアのインターネット利用者を助成することであり、それはセキュリティ事件で起こりうる損害を減少させセキュリティの脅威に応じて利用者を助けるためである。CERTエストニアは、エストニアのネットワークで生じる、またはそこで始まる、またはエストニアもしくは国外の市民もしくは団体による届出のあるセキュリティ事件に対処する。[6]

インド

Cyber Crime Investigation Cell[7]インドムンバイ警察の一翼であり、サイバー犯罪に対処し、またインドの情報技術法つまりInformation Technology Act 2000の規定およびIndian Penal Codeを含む様々なサイバー犯罪に関連する刑法の規定を実施する。Cyber Crime Investigation Cellは犯罪部門、ムンバイ警察犯罪捜査部門の一部である。

Andhra Pradesh Cyber Crime Investigation Cell[8] はサイバー犯罪に対処するインドハイデラバード警察の一翼である。

オランダ

オランダ警察はサイバー犯罪と闘うためのインターネット部隊を立ち上げたと報じられた。それはインテリジェンスの集まりのためのインターネット・ニュースグループとディスカッション・フォーラムを浸透させ、擬似購入(pseudo-purchase)させ、サービスを提供させるようにする。 [9]

タイ

バンコクで掲示されているバナー(2014年6月30日撮影)。“ソーシャルメディア上での活動は刑務所に入れられる可能性がある”と書かれている。

タイ王国の2006年のクーデター後に、タイ警察は反体制派オンラインの監視と沈静化を積極的に行っている。ネット検閲デジタル経済社会省タイ王国国家警察庁によりタイ通信公社タイ電気通信当局と共同で実施される。[10]

イギリス

Internet Watch Foundation(IWF)はイギリスで唯一の承認された団体であり、潜在的に違法な内容のオンラインに対する洗い出しを報告するために一般人とIT専門家のためのインターネット「ホットライン」を運営する。それは警察、政府、一般人、インターネットサービスプロバイダー、さらに広範なオンライン産業との協力関係とともに運営する。

日本

日本のサイバー犯罪対策として知られる警察体制は、警察庁によるサイバーポリス都道府県警察本部サイバー犯罪対策室警視庁サイバー犯罪捜査官など。

脚注

関連項目

外部リンク


ネット警察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 17:27 UTC 版)

ロックマンエグゼAXESS」の記事における「ネット警察」の解説

クロスフュージョン ロックマン 声 - 比嘉久美子 熱斗ロックマンが、ディメンショナルエリア内でクロスフュージョンした姿。実体化して暴れウイルスダークロイド勇敢に立ち向かうシンクロ率が低いとクロスフュージョン解けたりクロスフュージョンができなくなるので強い絆が不可欠である。 貴船 誠心(きふね せいしん) 声 - 中嶋聡彦 ネット警察の警視総監ネット犯罪起こったとき、熱斗たちに指示を出す。警視総監だけあって狙われることも。 真辺 鈴(まなべ りん) 声 - 山口由里子 ネット警察に勤め女性階級警視日夜ネット犯罪調査行っている。事件説明をするだけでなく、熱斗たちと共に現場赴くことも。 ライカ 声 - 結城比呂(現・優希比呂シャーロ国の軍人にしてネットセイバーで、熱斗のもう1人ライバル13歳冷静沈着であり、スノーモービルバイクなどの操縦もこなせる。またフェンシング会得しており、剣術たしなみもある。一方で、甘いもの好き歳相応一面も。クロスフュージョンを必要としない次作Stream』ではアステロイド多発事件が多い理由クロスフュージョンを使う。サーチマン 声 - 福山潤 ライカナビ命令忠実に従う軍事ナビだが、仲間思いでもあり、ロックマン犠牲にすることはライカ命令であろう拒否した。名前の通り検索能力長けており、現実空間越えて遠く離れた電脳空間標的狙撃することもできるデザートマンとの戦いでロックマンソウルユニゾンした。 敵をロックオンして狙撃する「スコープガン」、サテライト出現させ敵目掛けてレーザー照射する「サテライトレイ」を使用また、現実空間越えて狙撃する「ワープ弾」も使用可能。 岬 悟郎(みさき ごろう) 声 - 松本大 ネット警察の刑事第1話にてクロスフュージョン実験台選ばれる失敗心の奥底クロスフュージョンへの憧れがあったため、そこをネビュラエージェント大園ゆりこに付け込まれダークチップ併用した「ダーククロスフュージョン」の犠牲者となる。回復後はネット警察に復帰、ゆりこと幾度となく対峙するプリズマン 声 - 小野大輔 岬悟郎のナビプリズム使って敵をその中に閉じ込めることができる「ダハプリズム」を使う。また、両肩突起物接近戦用の棒や、遠距離戦の銃にもなる。戦闘能力は非常に高くダークロイドのグラビティマンのグラビティドライブを貫き圧倒するほど。岬共々ダークチップ併用した「ダーククロスフュージョン」の犠牲者となる。以降登場しなくなるが、次回作『ロックマンエグゼStream』で復活する

※この「ネット警察」の解説は、「ロックマンエグゼAXESS」の解説の一部です。
「ネット警察」を含む「ロックマンエグゼAXESS」の記事については、「ロックマンエグゼAXESS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネット警察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネット警察」の関連用語

ネット警察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネット警察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターネットポリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのロックマンエグゼAXESS (改訂履歴)、ロックマンエグゼStream (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS