雲 (戯曲)
(the clouds から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 05:48 UTC 版)
『雲』(くも 古希: Νεφέλαι Nephélai, ネペライ、羅: Nubes)は、古代ギリシアのアリストパネスによるギリシア喜劇。ソフィストたちを風刺した。実在の哲学者ソークラテースが登場する。
オリジナル作品は紀元前423年の大ディオニューシア祭で上演されたが、最下位の3等で終わった。優勝はクラティノスの『酒壺(ピューティネー)』、2等はアメイプシアスの『コンノス』だった。その後、数年以内に手が加えられて改作され、現在の形になったが、上演されることはなかった[1]。
あらすじ
借金苦の田舎紳士ストレプシアデースは、乗馬にうつつを抜かす息子ペイディッピデースに、ソフィストであるソークラテースの道場で詭弁を習って来いと勧めるが、ぐうたらな息子は言うことをきかない。やむなく、ストレプシアデース本人が道場に赴く。そして事態は思わぬ方向に……。
その他
宮本百合子の『人間性・政治・文学(1)―いかに生きるかの問題―』によると、岸田國士、三島由紀夫、福田恆存、木下順二らによって結成された『雲の会』の名の由来はこの喜劇である。
日本語訳
- 高津春繁訳『雲』(生活社、1949年/岩波文庫、1957年、改版1977年)
- 「雲」-「世界文学全集」河出書房新社 収録
- 田中美知太郎訳「雲」-『ギリシア喜劇全集 第1巻』収録(人文書院、1961年)
- 橋本隆夫訳「雲」-『ギリシア喜劇全集 第1巻』収録(岩波書店、2008年)
- 戸部順一訳「雲」-『喜劇全集1』収録(西洋古典叢書:京都大学学術出版会、2024年)
脚注・出典
- ^ 『全集1』 岩波 pp.355-357
関連項目
- ソクラテスの弁明(プラトン)
「The Clouds」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- the cloudsのページへのリンク