stem cellとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > stem cellの意味・解説 

かん‐さいぼう〔‐サイバウ〕【幹細胞】


幹細胞

英訳・(英)同義/類義語:stem cell, Hemopoietic stem cells; Progenitor cells

組織構成する細胞一種で、未分化状態に保たれており、特定の細胞分化するものや、様々な細胞分化する能力を持つものがある。

iPS細胞

【英】: Induced Pluripotent, Stem Cell, iPS Cell
京都大学山中伸弥教授らの研究チームは、ヒトの皮膚細胞から胚性幹細胞ES細胞)と遜色のない能力持った人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発成功した2007年11月発表した

胚性幹細胞ES細胞)は、高い増殖能とさまざまな細胞へと分化できる多能性を持つことから、再生医学分野では大きな期待集めている。しかし、ES細胞ヒトの受精卵から作製するために慎重な運用求められまた、患者移植する拒絶反応起ってしまう。そこで、ヒト体細胞から直接ES細胞と同じ能力持った幹細胞樹立することが求められていた。

研究チームでは、これまで4つ因子組み合わせてマウス体細胞導入することにより、高い増殖能とさまざまな細胞へと分化できる多能性を持つiPS細胞の樹立成功しマウス同定した同じ因子ヒト成人皮膚由来する線維芽細胞導入することにより、ヒトES細胞形態増殖能、遺伝子発現分化能力などにおいて類似したヒトiPS細胞の樹立成功した

ヒトiPS細胞は患者自身皮膚細胞から樹立できることから、脊髄損傷若年型糖尿病など多く疾患対す細胞移植療法につながるものと期待されるまた、ヒトiPS細胞から分化させる心筋細胞肝細胞は、有効で安全な薬物探索にも大きく貢献する期待されている。

ES細胞

全能性

体細胞クローン


幹細胞

【仮名】かんさいぼう
原文】stem cell

様々な種類細胞の発生源となる細胞例えば、血液細胞造血性の幹細胞から発生する

幹細胞

(stem cell から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 16:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マウス胚性幹細胞:緑の部分が小型の胚性幹細胞細胞の塊であり、回りの細胞はフィーダー細胞

幹細胞(かんさいぼう、stem cell)は、分裂して自分と同じ細胞を作る(Self-renewal)能力(自己複製能)と、別の種類の細胞に分化する能力を持ち、際限なく増殖できる細胞と定義されている[1]。発生における細胞系譜の幹 (stem) になることから名付けられた。幹細胞から生じた二つの娘細胞のうち、少なくとも一方が同じ幹細胞でありつづけることによって分化細胞を供給することができる。この点で分化した細胞と異なっており、発生の過程や組織器官の維持において細胞を供給する役割を担っている。

幹細胞では分化を誘導する遺伝子の発現を抑制する機構が働いており、これは外部からのシグナルクロマチンの構造変換などによって行われる。普通の体細胞テロメラーゼを欠いているため細胞分裂の度にテロメアが短くなるが幹細胞ではテロメラーゼが発現しているため、テロメアの長さが維持される。これは分裂を繰り返す幹細胞に必要な機能である。幹細胞の性質が維持できなくなると新たな細胞が供給されなくなり、早老症不妊などの原因となる。

幹細胞の分裂

幹細胞の分裂により生じた娘細胞のうち少なくとも一部が母細胞と同じ幹細胞に留まれることが幹細胞の特徴である。この時、分裂により生ずる細胞の片方が別種の細胞に分化する場合と、両方の細胞が幹細胞であるが環境に応じて一部が分化する場合がある。前者の方式では幹細胞数は増えることができないため、幹細胞の損傷を修復できない。一方、後者の方式では幹細胞数を調節が可能である。また、細胞集団全体の半数が幹細胞に留まれば幹細胞数は維持できるため、単一細胞の分裂については両方の娘細胞が分化することもある。[1]

幹細胞の例

受精卵(全能性)からつくられる胚性幹細胞(ES細胞)は、胎盤などの胚体外組織を除くすべての種類の細胞に分化する事ができる多能性を有する。また生体内の各組織にも成体幹細胞(組織幹細胞、体性幹細胞)と呼ばれる種々の幹細胞があり、通常は分化することができる細胞の種類が限定されている。例えば骨髄中の造血幹細胞血球のもととなり、神経幹細胞神経細胞およびグリア細胞へと分化する。このほかにも肝臓をつくる肝幹細胞、皮膚組織になる皮膚幹細胞、また生殖細胞をつくり出す生殖幹細胞などさまざまな種類があり医療分野への応用を目指して再生医学で盛んに研究が行われている。再生医学への応用としては、従来から行われている造血幹細胞移植や、近年その実用化に注目が集まっている脂肪幹細胞移植などがある。表皮の幹細胞は毛包バルジbulge領域(脂腺のすぐ下)にあるが、外にもあると考えられている。

分化能力による分類

幹細胞は分化能力の違いによって、以下のような分類がなされている。

分化全能性

分化全能性(Totipotency)とは、胎盤などの胚体外組織を含む、一個体を形成するすべての細胞種へと分化可能な能力を指す。受精卵(および4~8回の卵割まで[2])だけが持つ、細胞系列の頂点に立つ分化能力である。

多能性

多能性[3](Pluripotency)とは、個体は形成しないが、三胚葉内胚葉中胚葉外胚葉)に属する細胞系列すべてへ分化し得る能力を指す。胚盤胞期の内部細胞塊[2]、そこから樹立されたES細胞などが持つ分化能力である。この能力を持つ幹細胞は万能細胞と呼称されることがある。

多分化能

多分化能[4](Multipotency)とは、分化可能な細胞系列が限定されているが、多様な細胞種へ分化可能な能力を指す。一般的に胚葉を超えた分化は行えないが、例外もある。体性幹細胞、組織幹細胞、成体幹細胞などが持つ分化能力。multipotencyは多能性と訳されることもあり、多能性(pluripotency)と区別するために分化複能性とする提案もある。

オリゴポテンシー

オリゴポテンシー(Oligopotentcy)とは、前駆細胞が数種の細胞種にのみ分化可能な能力を指す。

単分化能

単分化能[6]または単能性[7](Unipotency)とは分化可能な細胞種が一種類に限定されている分化能力を指す。前駆細胞と呼ばれることもある。幹細胞として分裂増殖するか、分化して別の(幹細胞以外の)細胞種に変化することができる。

外用による有効性

2016年のレビューは、幹細胞を用いた化粧品はランダム化比較試験 (RCT) による証拠が欠けているとしている[8]

RCTで、マイクロニードリングと幹細胞の併用はマイクロニードリングのみ(偽薬は生理食塩水)よりも、シワと色素沈着を有意に改善(被験者25人・ヒト幹細胞・10週)[9]、シワと毛穴(48人・ヒト羊膜幹細胞・8週)を改善した[10]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b Alberts, Bruce; Johnson, Alexander; Lewis, Julian; Raff, Martin; Roberts, Keith; Walter, Peter、「専門化した組織、幹細胞と組織の再生」 『細胞の分子生物学』 (5th版) ニュートンプレス、2010年。 
  2. ^ a b Scott F. Gilbert 『ギルバート発生生物学』、阿形清和、高橋淑子 メディカル・サイエンス・インターナショナル、2015年。ISBN 978-4-89592-805-2 
  3. ^ 岩波の生物学辞典第五版では、「(発生の)多能性」の訳語が「Pluripotency」であるとされている。
  4. ^ ライフサイエンス辞書オンラインサービス”. 2014年2月28日閲覧。
  5. ^ Jukes, J; Moth, S; Post, J; van Blitterswijk, C; Karperien, M; de Boer, J (2008), “Stem cells”, Tissue Engineering (1st ed.), Academic Press, pp. 3, ISBN 978-0-12-370869-4 
  6. ^ 学術用語の日本語と英語の対応”. 2014年2月28日閲覧。
  7. ^ 学術用語の日本語と英語の対応”. 2014年2月28日閲覧。
  8. ^ Lee CM (2016-12). “Fifty years of research and development of cosmeceuticals: a contemporary review”. Journal of cosmetic dermatology 15 (4): 527–539. doi:10.1111/jocd.12261. PMID 27496663. 
  9. ^ Lee, Hee Jung; Lee, Eo Gin; Kang, Sangjin; et al (2014). “Efficacy of Microneedling Plus Human Stem Cell Conditioned Medium for Skin Rejuvenation: A Randomized, Controlled, Blinded Split-Face Study”. Annals of Dermatology 26 (5): 584. doi:10.5021/ad.2014.26.5.584. PMC: 4198585. PMID 25324650. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4198585/. 
  10. ^ Prakoeswa, Cita Rosita Sigit; Pratiwi, Febrina Dewi; Herwanto, Nanny; et al (2018). “The effects of amniotic membrane stem cell-conditioned medium on photoaging”. Journal of Dermatological Treatment 30 (5): 478–482. doi:10.1080/09546634.2018.1530438. PMID 30265171. 

関連書

  • アン・B. パーソン 渡会圭子、谷口英樹 訳 『幹細胞の謎を解く』 みすず書房 ISBN 4622071789
  • 日本再生医療学会 山中伸弥、中内啓光編集 『幹細胞』 2012 朝倉書店 ISBN 978-4-254-36071-4

関連項目


「stem cell」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「stem cell」の関連用語

1
エム‐エス‐シー デジタル大辞泉
92% |||||

2
誘導多能性幹細胞 デジタル大辞泉
92% |||||

3
76% |||||

4
76% |||||

5
臍帯血幹細胞移植 デジタル大辞泉
76% |||||



8
58% |||||



stem cellのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



stem cellのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
バイテクコミュニケーションハウスバイテクコミュニケーションハウス
copyright© communication house of biotechnology
農林水産省
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幹細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS