precipitationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > precipitationの意味・解説 

precipitation

別表記:プリシピテーション

「precipitation」とは、沈殿沈殿物・降雨降水降水量大急ぎということ意味する英語表現である。

「precipitation」とは・「precipitation」の意味

「precipitation」は、名詞として用いられ、「沈殿」「沈殿物」「降雨」「降水」「降水量」「大急ぎ」といった意味をもつ。動詞precipitate」が名詞化したものである。複数形は「precipitations」である。日常的には、「降雨」「降水」「降水量」といった意味で用いられることが多い。

「precipitation」の発音・読み方

「precipitation」の発音記号は「prɪsìpəɪʃən」である。カタカナ表記すると「プリシピテーション」となる。実際に発音する際は、「プリィシィパァテェィシャン」「プリィシィパァテェィシャンヌ」のようになる

「p」は、唇を閉じて息を止めた状態から勢いよく唇を破裂させて「プッ」と発音する「r」は、舌先内側巻き上げ口内触れないようにして「ル」のような音を出し、すぐ「i」移行する「i」は、日本語の「エ」と「イ」を同時に言うように「イ」と発音する。「s」は、舌先前歯の裏歯茎に近づけ、隙間から息を吐いて「ス」と音を出す。ここで、再び「i」と「p」を発音する。「ə」は、口をすこし開け弱くあいまいに「ア」と発音する。「t」は、舌先前歯の裏歯茎につけて息を止めた状態を作り勢いよく息を破裂させるようにして「トゥ」と発音する。「ei」は、二重母音であるため、「e」から「i」スムーズに変化させ、1つ音のように発音する。「e」ははっきりと強く「i」弱くぼかして発音するとよい。「ʃ」は、唇を丸く突き出し舌先上の歯茎に近づけて息だけで「シュ」と音を出す。「ə」とつながって、「シャ」となる。単語最後「n」は、舌先前歯の裏歯茎につけて息を止め、鼻に抜けるように「ヌ」に近い「ン」を発音する

「precipitation」の語源・由来

ラテン語で「前」という意味をもつ「prea」と「頭」という意味をもつ「caput」が合わさった後、変化して英語の「precipitateとなった。「precipitate」の原義は「頭を下にして落とす」「真っ逆さま落ちる」である。これが名詞化されたものが「precipitation」である。

「precipitation」の覚え方

「precipitation」は、「precipitate(引き起こす)」「precipitous(絶壁の)」というような形や意味の似た単語関連づけて覚えるとよい。類義語関連付け覚えることも有効である。

「precipitation」の類語

「precipitation」の類語には、「impetuosity」「rainfall」「rain」などがある。

「precipitation」を含む英熟語・英語表現

「chance of precipitation」とは


chance of precipitation」は、天気予報天気に関する話題において用いられ、「降水確率」を意味する英語表現である。用例は、「chance-of-precipitation forecast(降水確率予報)」「What' the chance of precipitation today?(今日降水確率は?)」などがある。

「precipitation rate」とは


「precipitation rate」は、「降水率」という意味をもつ。

「co-precipitation」とは


co-precipitation」は、「共沈殿」という意味をもつ。

「precipitation」を含む用語の解説

「ethanol precipitation」とは


ethanol precipitation」は、「エタノール沈殿」を意味する英語表現である。エタノール沈殿とは、溶液エタノール加えて溶質沈殿させること、およびその沈殿物を指す。

「precipitation」の使い方・例文

「precipitation」を「沈殿」「沈殿物」といった意味で用いた例文には、「I'm studying about precipitation curve.(私は沈降曲線について学習しているところだ)」「The teacher gave her students precipitation equipment.(先生生徒沈降分離装置渡した)」などがある。

「precipitation」を「降雨」「降水」「降水量」といった意味で用いた例文には、「There hasn't been much precipitation this year.(今年降水量少ない)」「I want to know the annual precipitation in this region.(私はこの地方年間降水量知りたい)」「The precipitation here yesterday registered 50 millimeters.(ここの昨日降雨量50ミリであった)」「He made a precipitation chart.(彼は雨量グラフ作った)」「She collected precipitation data.(彼女は降水データ収集した)」などがある。

「precipitation」が「大急ぎ」「大慌て」といった意味で用いられる場合は、「with precipiration」という表現となることが多い。直訳すると「大急ぎ伴って」となるが、転じて大急ぎで」というように副詞的に用いられる例文は、「He retreated with precipitation.(彼は大慌て逃げ出した)」などである。

析出

precipitation
固溶体から異相結晶分離成長する現象

降水

(precipitation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 08:17 UTC 版)

降水(こうすい, precipitation)とは、水蒸気が凝結して大気中において形成される液体または固体が、重力により落下する現象を指す気象学用語。降水現象ともいう。気象現象の1つであり、大気水象 (: hydrometeor)に分類される。地球上の水循環の1部分であり、大気から陸上海洋への水の移動を担う。個々には、(みぞれ)、(あられ)、(ひょう)などが含まれる[1][2][3][4]


  1. ^ a b c d e f g 気象観測の手引き 2007、pp.4-8.「第2章 降水」
  2. ^ a b p.178-182.山岸米二郎「降水」、『最新気象の事典』、東京堂出版、1993年 ISBN 4-490-10328-X
  3. ^ a b c d e f "降水". ブリタニカ・ジャパン『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. コトバンクより2023年3月10日閲覧
  4. ^ a b c d Precipitation and the Water Cycle”. USGS (2019年9月8日). 2023年3月10日閲覧。
  5. ^ The Water Cycle”. Water Science School. USGS (2022年10月2日). 2023年3月10日閲覧。
  6. ^ a b Evapotranspiration and the Water Cycle”. Water Science School. USGS (2018年6月12日). 2023年3月10日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 小倉 2016 pp.78-99.
  8. ^ 荒木 2014 pp.77-78
  9. ^ a b c d e 荒木 2014 pp.116-148.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 気象観測の手引き 2007、pp.60-64.「表12-2 大気現象」「表12-3 大気現象の種類と解説 - (1) 大気水象」
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 岩槻 2012 pp.194, 216-218.
  12. ^ Rain”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
  13. ^ Drizzle”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
  14. ^ Supercooled Rain (freezing rain)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
  15. ^ Supercooled Drizzle (freezing drizzle)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
  16. ^ Snow”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
  17. ^ Snow grains”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
  18. ^ 降水 みぞれ”. 天気予報等で用いる用語. 気象庁. 2023年3月10日閲覧。
  19. ^ rain and snow mixed”. Glossary of Meteorology. American Meteorological Society (2012年1月26日). 2023年3月2日閲覧。
  20. ^ 降水 あられ”. 天気予報等で用いる用語. 気象庁. 2023年3月10日閲覧。
  21. ^ Snow pellets”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
  22. ^ Small hail”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
  23. ^ Hail”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
  24. ^ Ice Pellets”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
  25. ^ Diamond Dust”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月10日閲覧。
  26. ^ shower”. Glossary of Meteorology. American Meteorological Society (2012年1月26日). 2023年3月2日閲覧。
  27. ^ convective cloud”. Glossary of Meteorology. American Meteorological Society (2012年1月26日). 2023年3月2日閲覧。
  28. ^ a b 気象観測の手引き 2007、p.57.「雲の発生」
  29. ^ 降水”. 天気予報等で用いる用語. 気象庁. 2023年3月10日閲覧。 “にわか雨, にわか雪, しゅう雨, しゅう雪”
  30. ^ 降水”. 天気予報等で用いる用語. 気象庁. 2023年3月10日閲覧。 “地雨”
  31. ^ 気象観測の手引き 2007、pp.60-64.「表12-2 大気現象」「表12-3 大気現象の種類と解説 - (1) 大気水象」
  32. ^ 「報道発表 地方気象台における目視観測通報を自動化します」、大阪管区気象台、2019年11月16日、2023年3月10日閲覧
  33. ^ 「配信資料に関するお知らせ 地方気象台及び測候所における目視観測通報の自動化について」、気象庁観測部、2019年12月26日、2023年3月10日閲覧
  34. ^ 雪(初雪)の観測は誰がどのように行っているのですか?」、福岡管区気象台『はれるんマガジン』36号、2022年12月27日、2023年3月10日閲覧
  35. ^ 天気の「快晴」がなくなった 「歴史的転換」迎えた観測”. 朝日新聞デジタル(朝日新聞). 2023年3月10日閲覧。
  36. ^ a b 地上気象観測」、気象庁、2023年3月10日閲覧
  37. ^ 雨の強さと降り方」、気象庁、2023年3月10日閲覧
  38. ^ 予報の名称”. 天気予報等で用いる用語. 気象庁. 2023年3月10日閲覧。 “降水確率, 降水確率予報”
  39. ^ a b "降水". 礒野謙治, 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. コトバンクより2023年3月10日閲覧
  40. ^ 日本雪氷学会(監修)『雪と氷の辞典』朝倉書店、2005年、68-69頁。ISBN 978-4-254-16131-1 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「precipitation」の関連用語

precipitationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



precipitationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
吉崎メッキ化工所吉崎メッキ化工所
Copyright (C) 2024 (株)吉崎メッキ化工所. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの降水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS