iPhone 6s/6s Plusとは? わかりやすく解説

iPhone 6s/6s Plus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:00 UTC 版)

iPhone」の記事における「iPhone 6s/6s Plus」の解説

詳細は「iPhone 6s」および「iPhone 6s Plus」を参照 2015年9月9日行われたAppleスペシャルイベント発表された。 2015年9月25日ニュージーランドオーストラリア日本中国香港シンガポールドイツ、フランス英国カナダアメリカ合衆国プエルトリコ時差順)で先行発売日本国内では主要キャリア3社が扱うほか、Apple Storeでも同時にSIMフリーモデルの販売を行う。 前機種であるiPhone 6/6 Plusデザイン踏襲しつつも、0.2ミリ厚くそれぞれ14グラム20グラム重くなっている。カラーバリエーション新たにローズゴールドが追加され4色から選べるようになったボディ素材には7000番台アルミ合金を、フロントガラスにはイオン強化ガラス採用している。 Ascend Mate S続きディスプレイの裏面に圧力センサー搭載タッチ動作感覚振動伝えTaptic Engine内蔵することで、画面タッチ押し込むことによる操作可能にした「3D Touch」に対応した。これによりメール軽く触れると(Peekプレビュー表示し、さらに強く押し込むことで全体表示切り替わったり(Pop)、アプリアイコン押し込むことで簡易操作メニュー表示されるクイックアクション使えるうになるカメラ機能では、メインカメラiSight画素数1200万画素となり、通常写真撮影時に短い動画同時記録するLive Photos」と最大30fpsの4K動画撮影対応した画面側のFaceTime HDカメラ画素数500万画素に向上したほか、自撮り撮影時には画面通常の3倍の明るさ明るく発光してフラッシュすることができる「Retina Flash」も使えるようになっている。 システムプロセッサにApple A9搭載従来比でCPU70%、グラフィック90%高速化されたほか、モーションコプロセッサのM9もA9内に組み込まれパフォーマンスバッテリー駆動時間向上している。各種センサー性能向上しSiri常時利用可能になり、指紋認証Touch ID高速認証できるようになった通信面では最大23バンド周波数帯域サポートLTE-Advanced対応したことで最大300Mbpsのデータ通信可能になったほか、Wi-FiMIMO対応したことで最大866Mbpsでの通信が可能となっている。 iPhone 6siPhone 6s Plus違いは、前機種の6/6 Plus同様に画面サイズ本体サイズiSight光学手ぶれ補正静止画動画両対応)の有無、6s Plusでの横画表示時の表示最適化対応となっている。

※この「iPhone 6s/6s Plus」の解説は、「iPhone」の解説の一部です。
「iPhone 6s/6s Plus」を含む「iPhone」の記事については、「iPhone」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「iPhone 6s/6s Plus」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からiPhone 6s/6s Plusを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からiPhone 6s/6s Plusを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からiPhone 6s/6s Plus を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「iPhone 6s/6s Plus」の関連用語

iPhone 6s/6s Plusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



iPhone 6s/6s Plusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのiPhone (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS