eaff e-1サッカー選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > eaff e-1サッカー選手権の意味・解説 

EAFF E-1サッカー選手権


EAFF E-1サッカー選手権


EAFF E-1サッカー選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 03:32 UTC 版)

EAFF E-1サッカー選手権(男子)
開始年 2003年
主催 EAFF
地域 東アジア
参加チーム数 10(予選)
4(決勝)
前回優勝  日本(2回目)
最多優勝  韓国(5回)
サイト https://eaff.com/
テンプレートを表示
EAFF E-1サッカー選手権(女子)
開始年 2005年
主催 EAFF
地域 東アジア
参加チーム数 8(予選)
4(決勝)
前回優勝  日本(4回目)
最多優勝  日本(4回)
サイト https://eaff.com/
テンプレートを表示

EAFF E-1サッカー選手権[1][2]: EAFF E-1 Football Championship)は、東アジアサッカー連盟(EAFF)が主催する、ナショナルチームによるサッカーの国際大会である。

日本のテレビ等では『東アジア E-1サッカー選手権』とも表記される。旧大会名は東アジアサッカー選手権EAFF東アジアカップ。前身大会は、1990年から1998年まで開かれたダイナスティカップである。

概要

2003年に第1回大会を日本で開催し、以後2年ごとに日本韓国中国の3か国持ち回りで開催されている。同年に国際Aマッチデー制度が開始されたが、アジアサッカー連盟(AFC)の公式戦消化にAマッチデーは使われることから、当初から東アジア選手権本大会及び予選はAマッチデーではない日に開催されている。このことから、全ての出場国がベストメンバーを組めるわけではない。

2005年の韓国大会では、女子によるトーナメントとして東アジア女子サッカー大会(: EAFF Women's Cup)が行われ、男子と女子の合計勝点で争う男女総合優勝の表彰が行われたが、2008年の中国大会からは、女子大会も東アジア女子サッカー選手権(: EAFF Women's Championship)となり、男女とも予選大会を行うようになった。

2012年4月11日の第35回EAFF理事会で、東アジア選手権から男子大会は東アジアカップ(: EAFF East Asian Cup)、女子大会は女子東アジアカップ(: EAFF Women’s East Asian Cup)に大会名称が変更された[3]。同時に、韓国で2013年に開催される東アジアカップからオーストラリアの男女代表とも同大会からゲスト参加(連盟に加盟するのではなく、大会のみ参加)する方向で検討中と同理事会で発表され[3]、同年8月30日に正式に決定した。オーストラリアは男女代表とも、2012年の東アジアカップ予選大会に出場した。オーストラリア男子代表は香港で同年12月1日から9日に開催される予選第2ラウンドから参加し、予選を突破して本大会出場を決めた。オーストラリア女子代表は中国で同年11月20日から24日に開催される予選から参加したが、予選で敗退した[4][5]

2016年の第50回EAFF理事会で、東アジアカップからEAFF E-1サッカー選手権(: EAFF E-1 Football Championship)に大会名称が変更された[6]

2024年3月30日にEAFFは、2025年7月に韓国で、2028年1月に中国で、2030年1月に日本で大会を開催することを決定した[7]

賞金

賞金は男子が1位:50万ドル、2位:30万ドル、3位:20万ドル、4位:15万ドル。女子が1位:5万ドル、2位:3万ドル、3位:2万ドル、4位:1万5千ドル。男女総合優勝は、10万ドル。

開催方式

  • 男子
    • シードの日本韓国中国の3か国を除いた7チームにより、セントラル方式の予選大会を実施し、上位1チームが決勝大会へ進出する。
    • 決勝大会は、予選大会を勝ちあがった1チームと、シード国3チームの「計4チーム」による総当たり戦で行われる。2019年大会で、8回目にして初めて開催国が優勝した(韓国)。
  • 女子
    • 2005年大会については本大会のみで、出場4チームはEAFFの推薦により決定されたが、2008年大会からは予選が実施されている。
    • 開催国の優勝は2005年大会の韓国と、2010年大会および2022年大会の日本の3回となっている。

備考

  • 第1回大会は、当初5月から6月にかけて行われる予定であったが、新型肺炎SARSの影響により12月の開催となった。
  • 第2回大会のみ男女総合成績も付けた(勝ち点・得点・失点を男女で加算。1位:北朝鮮、2位:韓国、3位:中国、4位:日本)。
  • 第3回大会は2007年開催の予定だったが、AFCアジアカップが前倒し開催となった影響で2008年に後送りとなった(中国・重慶で2008年2月17日~24日に開催)。
  • 第4回大会は、北朝鮮女子代表が出場を辞退した。繰り上げでチャイニーズタイペイが出場となった。
  • 第8回大会は北朝鮮女子代表が出場を辞退した。繰り上げでチャイニーズタイペイが出場となった[8]
  • 第9回大会は予選大会の開催がなく、FIFAランキング(男子女子)の上位チームが出場するものとした[注釈 1]。また、当初は中国での開催が予定されていたものの、同国における新型コロナウイルス対策の状況を理由に断念され、開催地が日本に変更された[9]

参加国

結果

男子
開催年 開催国 決勝リーグ順位 出場
国数
優勝 準優勝 3位 4位
1 2003年 日本  韓国  日本  中華人民共和国  香港 4
2 2005年 韓国  中華人民共和国  日本  北朝鮮  韓国 4
3 2008年 中国  韓国  日本  中華人民共和国  北朝鮮 4
4 2010年 日本  中華人民共和国  韓国  日本  香港 4
5 2013年 韓国  日本  中華人民共和国  韓国  オーストラリア 4
6 2015年 中国  韓国  中華人民共和国  北朝鮮  日本 4
7 2017年 日本  韓国  日本  中華人民共和国  北朝鮮 4
8 2019年 韓国  韓国  日本  中華人民共和国  香港 4
9 2022年 日本  日本  韓国  中華人民共和国  香港 4
10 2025年 韓国 4
11 2028年 中国
12 2030年 日本
女子
開催年 開催国 決勝リーグ順位 出場
国数
優勝 準優勝 3位 4位
2 2005年 韓国  韓国  北朝鮮  日本  中華人民共和国 4
3 2008年 中国  日本  北朝鮮  中華人民共和国  韓国 4
4 2010年 日本  日本  中華人民共和国  韓国  チャイニーズタイペイ 4
5 2013年 韓国  北朝鮮  日本  韓国  中華人民共和国 4
6 2015年 中国  北朝鮮  韓国  日本  中華人民共和国 4
7 2017年 日本  北朝鮮  日本  中華人民共和国  韓国 4
8 2019年 韓国  日本  韓国  中華人民共和国  チャイニーズタイペイ 4
9 2022年 日本  日本  中華人民共和国  韓国  チャイニーズタイペイ 4
10 2025年 韓国 4
11 2028年 中国
12 2030年 日本

代表別通算成績

男子
国・地域名
1  韓国 5 2 1 1 9
2  日本 2 5 1 1 9
3  中華人民共和国 2 2 5 0 9
4  北朝鮮 0 0 2 2 4
5  香港 0 0 0 4 4
6  オーストラリア 0 0 0 1 1
女子
国・地域名
1  日本 4 2 2 0 8
2  北朝鮮 3 2 0 0 5
3  韓国 1 2 3 2 8
4  中華人民共和国 0 2 3 3 8
5  チャイニーズタイペイ 0 0 0 3 3
  • データは2022年大会終了時点
  • 太字は優勝経験のある国・地域で、太数字は最多記録

表彰

男子
年度 大会MVP 得点王 得点数 最優秀GK 最優秀DF フェアプレー賞
2003 柳想鐵 久保竜彦 2 楢﨑正剛 崔眞喆  香港
2005 季銘義中国語版 該当者なし - 李雲在 張耀坤  日本
2008 金南一 朴主永
廉基勲
山瀬功治
鄭大世
2 李明國 中澤佑二  韓国
2010 杜威 曲波
李昇烈
李東国
玉田圭司
2 楊智 趙容亨  香港
2013 山口蛍 柿谷曜一朗 3
2015 張賢秀 武藤雄樹 2 李明國 金英權
2017 李在成 金信煜 3 趙賢祐 張賢秀
2019 黄仁範 小川航基 3 金承奎 金玟哉
2022 相馬勇紀 相馬勇紀
町野修斗
3 金東俊 谷口彰悟
女子
年度 大会MVP 得点王 得点数 最優秀GK 最優秀DF フェアプレー賞
2005 許順姫 該当者なし - 金正美 劉英實  日本
2008 澤穂希 大野忍 3 張艶茹 紅明今  日本
2010 澤穂希 岩渕真奈
韓端
李張微
柳英雅
2 張艶茹 岩清水梓  中華人民共和国
2013 金恩珠 許恩別
池笑然
2
2015 衛鍾心 羅恩心 3 金正美 金南嬉
2017 金潤美 金潤美 4 金明順 金南嬉
2019 南萌華 岩渕真奈 5 山下杏也加 張瑟琪
2022 清水梨紗 該当者なし - 山下杏也加 汪琳琳

脚注

注釈

  1. ^ ただし北朝鮮の男子女子代表はともに出場を辞退したため、次点のチームとして男子は香港、女子はチャイニーズタイペイを繰り上げ。
  2. ^ モンゴルサッカー連盟は2011年3月19日から2014年3月のEAFF総会までの3年間EAFF資格停止の為、その間は出場できなかった。
  3. ^ a b c 大会のみのゲスト参加。

出典

関連項目

外部リンク


EAFF E-1サッカー選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:24 UTC 版)

サッカー大韓民国代表」の記事における「EAFF E-1サッカー選手権」の解説

EAFF E-1サッカー選手権の優勝は5回と2019年現在大会最多である。 EAFF E-1サッカー選手権2017は、初戦中国戦はキム・シヌクとイ・ジェイクのゴール前半のうちに逆転したが、76分にユー・ダーバオに失点献上して2-2ドロー結果的には9分にウェイ・シーハオに先制ゴール献上したことが最終的に響いてしまった)。第2戦の北朝鮮戦は、64分のオウンゴール0-1競り勝ち2連勝最終戦日本戦は3分にPK先に失点したが、キム・シヌクの2ゴールチョン・ウヨン直接フリーキック、ヨム・ギフンの3人の活躍1-4快勝大会2連覇達成したEAFF E-1サッカー選手権2019は、初戦香港戦はファン・インボムナ・サンホゴール2-0勝利し大会3連覇幸先良いスタート切った。第2戦の中国戦は13分にキム・ミンジェ先制ゴール決めた1点リード折り返した後半かなりの接戦となり追加点奪えなかったが、1-0逃げ切り2連勝優勝をかけて挑んだ最終戦日本戦は地元声援応えるパフォーマンス見せて相手に自由を与えず28分にはファン・インボムミドルシュートをたたき込んで先制成功1点リードして迎えた後半日本押し込まれる時間続いたが、地元声援応える堅い守り相手ゴールを割らせず、1-0逃げ切って大会3連覇達成した(この大会で史上初となる開催国優勝という快挙成し遂げられた)。

※この「EAFF E-1サッカー選手権」の解説は、「サッカー大韓民国代表」の解説の一部です。
「EAFF E-1サッカー選手権」を含む「サッカー大韓民国代表」の記事については、「サッカー大韓民国代表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「eaff e-1サッカー選手権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「eaff e-1サッカー選手権」の関連用語

eaff e-1サッカー選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



eaff e-1サッカー選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEAFF E-1サッカー選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサッカー大韓民国代表 (改訂履歴)、サッカー日本代表 (改訂履歴)、サッカーチャイニーズタイペイ女子代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS