労働者共産党とは? わかりやすく解説

労働者共産党

(Workers' Communist Party In Japan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 08:12 UTC 版)

労働者共産党
略称 労共党
設立 1999年[1]
種類 政治団体
目的 社会主義世界革命[2]
公用語 日本語
会長 松平直彦
ウェブサイト 労働者共産党
テンプレートを表示

労働者共産党(ろうどうしゃきょうさんとう、略称:労共党英語: Workers' Communist Party In JapanJWCP)は、日本の新左翼党派の一つ。1999年6月に共産主義者同盟(赫旗派)日本共産党(マルクス・レーニン主義)が統合して結成された。

マルクス・レーニン主義毛沢東思想[2]などによる「社会主義世界革命[2]を掲げる。指導者は松平直彦、機関紙誌は『プロレタリア』(月刊)、活動拠点は新世界通信。

概要

共産同系と親中共派系という異なる源流の党派同士の合流ということで、結党当初は注目された。一方で、機関紙名や主だった組織が共産党ML派を中心としている事から、「共産同が毛沢東主義・スターリン主義に屈服した」との批判的見解も発生した。

綱領

綱領的存在の共同声明では、最終的な目標はマルクス・レーニン主義や毛沢東思想などの共産主義潮流を発展させて現代修正主義と闘い、プロレタリア国際主義を堅持して世界社会主義革命を目指す事であり、当面の目標である日本革命は日本帝国主義を打倒しアメリカ帝国主義を一掃してプロレタリア階級独裁を樹立する社会主義革命を実現する事、としている[2]

規約では「個人は組織に従い、少数は多数に従い、下級は上級に従い、全体は中央に従う」と記載し民主集中制を堅持している[3]

政策

労働運動では非正規労働者の組織化[4]沖縄普天間基地問題では「普天間即時閉鎖・新基地阻止」[5]を主張している。

日本国憲法(特に第9条)は、「全世界人民の反ファッショ民主主義闘争の成果を反映するとともに、また同時に、戦勝国アメリカ帝国主義の対日政策と新たな世界支配の意図を背景に持つ」として、当面は「憲法の平和的・民主的条項」(平和主義主権在民、基本的人権地方自治など)を守るために「改悪反対」のための「広範な共同戦線の形成」を訴えており、これは「現行憲法を丸ごと肯定する「護憲」の立場に立つものではない」としている。将来の「社会主義革命」では「新憲法の制定」が必要とするが、最終的には「軍隊なき社会主義国家」の樹立を目指す、としている[6]

年表

参照

  1. ^ 結成宣言(1999年) - 労働者共産党
  2. ^ a b c d 共同声明(1999年) - 労働者共産党
  3. ^ 規約 - 労働者共産党
  4. ^ 新しい労働運動を目指して
  5. ^ 沖縄からの通信
  6. ^ 憲法闘争における党の政策

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働者共産党」の関連用語

労働者共産党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働者共産党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労働者共産党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS