The GIMP Toolkitとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The GIMP Toolkitの意味・解説 

GTK+

(The GIMP Toolkit から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/09 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
GTK+
開発元 GNOME Foundation
初版 1998年4月14日(21年前) (1998-04-14
最新版 3.24.8 / 2019年4月10日(60日前) (2019-04-10
最新評価版 3.94 / 2018年6月28日(11か月前) (2018-06-28
リポジトリ gitlab.gnome.org/GNOME/gtk.git
対応OS クロスプラットフォーム
種別 ウィジェット・ツールキット
ライセンス LGPL
公式サイト www.gtk.org
テンプレートを表示
GTK+ usage in Linux-based systems, e.g. with Wayland

GTK+ (The GIMP Toolkit) は、クロスプラットフォームウィジェット・ツールキット(GUIツールキット)である。当初は、GIMPの実装のために開発され、現在は、GNOMEデスクトップ環境のツールキット等として広く利用されている。

GTK+はGNUプロジェクトの一部であり、GNU LGPLの元で開発されているオープンソースフリーソフトウェアである。

GTK+アプリケーションは、GNOMEに限らずKDEなどのGTK+ベースでないデスクトップ環境でも動作する。GNOMEライブラリを使用することにより、GNOMEデスクトップ環境のさまざまな機能を使用したアプリケーションを開発することができるが、GTK+だけでアプリケーションを構成することも可能。

GTK+は、主にFreeBSDLinuxディストリビューションといったオープンソースのOS向けのソフトウェアに多く利用されているが、WindowsmacOSにも移植されている。

2019年、「GTK」に改名することが決まった[1]

プログラミング言語

Qtと違ってGTK+はC言語を使うが、オブジェクト指向のパラダイムで普通デザインする。また、公式にC++ (gtkmm)、Perl (gtk2-perl)、Python (PyGTK)、C#(Gtk#)、Java (Java-GNOME)、JavaScriptVala、非公式にFortran (gtk-fortran)、Ruby (Ruby/Gtk2)、PHP (PHP-GTK)、PascalLuaHaskellFreeBASICといった言語でもバインディングを用いることにより開発が可能である[2]

テーマ(ルックアンドフィール)

ユーザーがGTK+の見た目を変えられる。これはテーマエンジンを切り替えることで実現されていて、多くのテーマが提供されている[3]。これらのテーマの中にはmacOSAquaWindowsMotifQt等の他の有名なツールキットやプラットホームをまねた見た目を提供するのもある。

GTK+2

GTK+2とはGTK+1の次のバージョンのGTKとして開発されたツールキットである。Pangoによる多言語テキスト出力、新テーマエンジン、Accessibility Toolkit英語版(ATK)によるアクセシビリティサポートの向上、UTF-8によるUnicode環境への移行などがされている。GTK+2はGTK+1と互換性がないので、GTK+1用のプログラムをGTK+2環境で動かすにはGTK+2用にソースコード等を修正する必要がある。いくつかのアプリケーションは軽量さや組み込みアプリケーションに適しているなどの理由からオリジナルバージョンを使いつづけGTK+1のままで使われているのもある。

インプットメソッドが必要な日本語などの言語のためにimmoduleというプラグインスタイルのフレームワークが用意されており、XIMIIIMFを利用するための仕組みも、それぞれこのimmoduleの1つとして実装されている。

GTK+2を利用したソフトウェア

Xfce4上で動作しているGIMP 2.0

GTK+2 immodule のさまざまな実装

  • im-canna - かんなのimmodule
  • im-freewnn - FreeWnnのimmodule
  • im-perl - Perlで入力メソッドを記述するためのimmodule
  • im-euro - 'euro'をユーロ記号に変換して、欧米人に入力メソッドをわかりやすく説明するためのimmodule
  • im-ja - im-cannaベースに、手書き入力などさまざまな日本語入力に対応
  • im-ime - Windows専用のimmodule。Windows上のIMEでのインライン日本語入力に対応
  • im-xim - XIMのimmodule
  • im-iiim - IIIMFのimmodule
  • im-uim - uimのimmodule

関連項目

参照

外部リンク


「The GIMP Toolkit」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The GIMP Toolkitのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The GIMP Toolkitのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGTK+ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS