T4D-M・B4D-M形とは? わかりやすく解説

T4D-M・B4D-M形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 03:04 UTC 版)

ライプツィヒ市電」の記事における「T4D-M・B4D-M形」の解説

東ドイツ時代導入されタトラカーのT4D形(電動車)およびB4D形(付随車)に長年酷使による老朽化目立った事から、1980年代以降製造された車両に対して民営化後延命兼ねた更新工事が行われた。1992年から1995年行われた工事内容は窓や座席、前照灯交換方向幕大型化換気装置改善運転台空調装置設置台車更新など多岐に渡り1994年以降騒音防止のため台車外側カバー設置された。また制御装置IGBT素子用いた電機子チョッパ制御変更されメンテナンス簡素化図られた。これらの改造施され車両はT4D-M形(97両)・B4D-M形(45両)と形式名が改められた。更に1996年から1999年にはT4D-M形70両の更新工事が行われたが、工事内容簡素化し運転台空調装置搭載制御装置交換省略された。また2001年以降保安対策のため車内監視カメラ設置された。これらの車両更新時期内容の違いにより、以下の形式名でも呼ばれる。 T4D-M形(1992年-1995年改造) - 33c、33h、33i形 T4D-M形(1996年-1999年改造) - 33d、33e形 B4D-M形(1992年-1995年改造) - 65c形 B4D-M形は後述するB4D-NF形含めNB4形などの新型車両置き換えられ2012年まで廃車された一方、T4D-M形は2019年現在営業運転用いられているが、こちらも後継車両導入に伴い廃車進行している。また2010年以降T4D-M形・B4D-M形の計15両がブルガリア・ソフィア市電譲渡されている。 「タトラT4D-M・B4D-M」も参照 形式改造総数軌間編成運転台数T4D-MB4D-M 1992-98(T4D-M)1992-95(B4D-M) 167両(T4D)45両(B4D) 1,458mm 単車 片運転台(T4D-M) 全長全幅重量車輪営業最高速度14,940mm 2,200mm 17.0t(T4D)13.5t(B4D) 900mm 55km/h 着席定員立席定員電動機出力車両出力備考参考28人(T4D)28人(B4D) 50人(T4D)53人(B4D) 43kw(T4D) 172kw(T4D)

※この「T4D-M・B4D-M形」の解説は、「ライプツィヒ市電」の解説の一部です。
「T4D-M・B4D-M形」を含む「ライプツィヒ市電」の記事については、「ライプツィヒ市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「T4D-M・B4D-M形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「T4D-M・B4D-M形」の関連用語

T4D-M・B4D-M形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T4D-M・B4D-M形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライプツィヒ市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS