Socket7とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Socket7の意味・解説 

Socket 7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 11:17 UTC 版)

Socket 7
ソケット形式 PGA-ZIF
チップ形状 SPGA
接点数(ピン数) 321
FSBプロトコル P5
FSB周波数 50 - 83 MHz
電圧範囲 2.5V - 3.5V
採用プロセッサ #採用製品を参照
前世代 Socket 5
次世代 Socket 8
Slot 1
Super Socket 7

この記事はCPUソケットシリーズの一部です

Socket 7 は、x86CPUソケットの物理および電気的仕様の一つである。インテルPentiumプロセッサやサイリックスAMD等の互換品が用いる。許容システムクロックは50 - 83 MHz、CPU動作電圧は2.5V - 3.5V。

概要

このソケットの仕様に適合するCPUであれば、どんなものでもSocket 7適合のマザーボードに挿入することができる。Socket 7はそれ以前に用いられていたSocket 5上位互換でもあり、Socket 5用のCPUをSocket 7に挿入することもでき、Socket 5で動作するCPUはBIOSさえ対応していればSocket 7でも動作する。

Socket 7にはSocket 5にないピンが二つあり、複数の電圧でCPUを動作させることができる(ただし、初期のSocket 7仕様のマザーボードは単一の電圧しかサポートしないものもあった)。Socket 5は、単一の動作電圧しかサポートせず、後に生まれたCPUに見られる、動作電圧を下げ、発熱と電力消費を抑えようという要請に合致しなかった。

Socket 7がサポートするCPUは例えば 2.5V - 3.5Vで動作する Pentium 75 - 233 MHzやAMD K5AMD K6AMD K6-2 200 - 333MHz[注 1]やサイリックスの 6x86 (and MX) P120 - P233などである。

仕様

Socket 7はSPGAソケットであり、ごく稀には296ピンLIFを用い、37 x 37に配列することもあるが、通常は321ピンのZIFソケットを19 x 19の配列で用いる。

FSB 100MHz対応のAMD K6-2K6-IIIプロセッサ用に Super Socket 7Super 7とも)が設計された。これらのプロセッサはSocket 7より高いFSBで動作し、AGPを用いるので、このソケットが必要となった。Super Socket 7とSocket 7とは大体において互換であるが、マザーボードとCPUの両方がSuper Socket 7仕様である場合に限り、これらの新しい機能を活かせる。システムクロックは95-100MHz。

Socket 7はSocket 5からの互換性により、ゲタが発売された事や、バッファローアイ・オー・データ機器などの周辺機器メーカーからゲタとCPUとCPUクーラーがセットになった「CPUアクセラレーター[1][2]や、インテルから「オーバードライブプロセッサ[3]が発売された事などにより、息の長い規格となった。しかし、Slot 1向けのCPUと比べると整数演算では勝ってはいたものの、浮動小数点演算は劣っているCPUが多かった。このためビジネス用途には強いものの、浮動小数点演算性能が要求されるゲーム動画再生などはやや苦手であった。

かつて発売されていたゲームの要件で、「Pentium II 300MHz以上」とうたわれていると同時に、「Socket 7系マシンでは、クロック数に関わらず動作保証対象外」と表記されているものがあるのはこのためである。

ソケット互換
マザーボード
Socket 5 Socket 7 Super
Socket 7
C
P
U
Socket 5 Yes Yes
[注 2]
Socket 7 No Yes
Super
Socket 7
No Yes

採用製品

CPU
チップセット

脚注

注釈 

  1. ^ a b 300MHzおよび333MHzはFSBが66MHzのCPUのみ対応[4][5]
  2. ^ BIOS次第で対応
  3. ^ MMX Pentiumを含む

出典 


「Socket 7」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Socket7」の関連用語

Socket7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Socket7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSocket 7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS