ビジネスソフトウェアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > ソフトウェア > ビジネスソフトウェアの意味・解説 

ビジネスソフトウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 01:35 UTC 版)

ビジネスソフトウェア: business software)は、ビジネスの生産性を向上させたり、生産性を測ったりするソフトウェア一般を指す。

概要

ビジネス環境で使う非常に広範囲なソフトウェアを指し、規模を中心として様々に分類される。

これまで Napster などの Peer to Peer ソフトウェアにしかなかった技術が、ビジネスソフトウェアにも取り込まれつつある。オープンソースプラットフォームJXTA は、ハードウェアプログラミング言語に依存しないアプリケーション作成を可能にする。Peer to Peer ベースのアプリケーションは、ユーザーの頭の中にある情報を収集する手段として有効と考えられている。

種類

  • デジタルダッシュボード - ビジネスデータを要約し、(例えば、KPIなどを使って)一目でビジネスの状況がわかるよう表示する。2000年以降、急激に成長してきた。
  • OLAP - 様々な観点から大量のデータを分析し、経営上の意思決定を支援する。[1]
  • レポーティングツール - 大量のデータを要約したレポート(報告書)を作成することで、ビジネスの状態を常に把握するのに役立てる。
  • データマイニング - 大量のデータから情報を抽出し、それまでわからなかった傾向やパターンを明らかにする。それぞれのパターンの抽出に向いた各種マイニング技法が存在する[2]統計的手法ニューラルネットワークを使った手法などがある。
  • ビジネス業績管理 (BPM)

歴史

ビジネスソフトウェアの本質は、コストを削減するか生産性を向上させることで収益を増やすことにある。当初は、ホワイトカラーの仕事の中でも特に定型的な作業をメインフレームが肩代わりすることから始まった。特に会計ソフトは早くから普及した。各種簿記の処理が自動化されていった。このようなホワイトカラーの業務でのソフトウェア使用は企業収益に大いに貢献し、ホワイトカラーの作業内容の質的転換をもたらした。コンピュータは100人のホワイトカラーの仕事をやってのけ、しかも健康保険も退職金も不要だったのである。

IBMヒューレット・パッカードなどの業者がこのような成功を収めた後、1980年代にはCAD/CAMソフトウェアが登場し、専門技能を有する技術者や設計技師の作業にも質的転換がもたらされた。また、同じ頃プロジェクトマネジメント用ソフトウェアも登場している。

ビジネスに最大の影響を与えたビジネスソフトウェアは、ワードプロセッサであろう。欧米ではそれまでどこにでもあったタイプライタが消え、WordPerfect(後には Microsoft Word)へと置き換えられていった。また、表計算ソフトも素早い普及を見せたビジネスソフトウェアであり、Lotus 1-2-3Microsoft Excel などがある。

その後、コンピュータの性能向上と共にビジネスソフトウェアも高機能化し分化していった。また、インターネットの発展によってビジネスの形態や内容も大きく変わっていった。

脚注

  1. ^ James O'Brien and George Marakas, Management Information Systems, 7th ed. McGraw-Hill
  2. ^ Dictionary of Marketing Terms, 3rd Edition

関連項目

ソフトウェア





ビジネスソフトウェアと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビジネスソフトウェア」の関連用語

ビジネスソフトウェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビジネスソフトウェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビジネスソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS