小売ソフトウェアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > ソフトウェア > 小売ソフトウェアの意味・解説 

市販ソフトウェア

(小売ソフトウェア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/07 06:34 UTC 版)

市販ソフトウェア(しはんソフトウェア)とは、ソフトウェア開発に携わっている企業および会社が有料で販売しているソフトウェアを指す。パソコンショップや電化製品店など、店頭に置かれているパッケージソフトウェアパッケージ)のほとんどはこれに該当する。

ネットワークで配布されているシェアウェアと違い、市販ソフトは媒体(CD-ROMフロッピーディスクなど)や説明書などが1つのパッケージに納められて販売されるのが一般的である。また市販ソフトの値段は安いものから高いものまでさまざまであるが、マイクロソフト社のWindowsOfficeなどの代表的なビジネスソフトには、アカデミックパッケージと呼ばれる教育機関に所属する人(学生や教職員など)を対象に特別価格で販売されているものもある。

関連項目





小売ソフトウェアと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小売ソフトウェア」の関連用語

小売ソフトウェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小売ソフトウェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市販ソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS