【自走榴弾砲】(じそうりゅうだんほう)
Self Propelled Howitzer (SPH)
車両に載せられた大口径榴弾砲。
高速に機動・展開・撤収が可能であり、砲兵の主力装備の一つである。
射撃位置を特定されて間接砲撃や爆撃にさらされる前に撤収が可能なため、設置型の野戦砲よりも生存性が高い。
また、機械化歩兵の電撃的な侵攻速度にも追随可能であり、後方で置き去りにされずに済む。
戦車や装甲車の車体を流用する事が多く、大重量の砲と車体を支えるために無限軌道を使う事が多い。
装甲を施す事もあるが、直接的な交戦は避け、散発的な戦闘や事故による被害のみを想定する。
最近では投射弾量で勝る多連装ロケットシステムが登場した。
しかし補給の容易性、命中精度、調達単価などの優位は確保されており、今後も砲兵の主要装備であり続けると思われる。
関連:自走砲 多連装ロケットシステム 曲射砲 間接砲撃
近年の技術的進歩
最近の自走榴弾砲は、共通して以下のようなシステムが組み込まれている。
- 装薬のユニット化・自動装填機構
- 榴弾砲は比較的大口径であり、目標までの距離に応じて装薬の袋の数を変えていた。
また、装填時には砲を水平に戻す必要があるものもあった。
それらを全て機械による自動装填にし、単位時間当たりの投射弾量の増加、省力化が図られている。 - FCSによる照準・射撃
- 通常、榴弾砲が有効弾を出すまでには弾着観測→修正を数回繰り返し、キルゾーンを調整する必要があった。
高度なFCSは有効弾を素早く引き出せるのみならず、同時弾着射撃で敵に対応時間を与えず多大な被害を与える事ができる。
また、データリンク機能も考慮し、部隊としての射撃能力も向上させる事を目指されている。 - 口径を155mmへ統一
- かつて存在していた105mm・203mm砲は姿を消しつつあり、砲弾・運用の共通化が計られている。
203mmは155mm砲の破壊力向上と、MLRSの登場によって発展的解消を遂げた。
105mmは120mm迫撃砲で代用可能であり、空挺部隊用の軽量な自走砲などを残すのみとなっている。 - 長砲身・長射程化
- 50口径(7.8m)以上の長砲身が一般的であり、通常弾でも有効射程は30kmを越える。
各国の自走榴弾砲
SPH
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/30 01:08 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchSPH
- 自走砲。特に自走榴弾砲(Self-propelled howitzer)の略称。
- シンガポール・プレス・ホールディングズ(Singapore Press Holdings)の略称。聯合早報などを発行。
- SPh (映画)。手塚眞が監督した映画。1983年公開。
- Smoothed Particle Hydrodynamics: 粒子法のうちの一手法。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
固有名詞の分類
「SP-H」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
- SP-Hのページへのリンク